2019年2月21日 (木)

鉄コレ第9弾 旧国鉄62形を弄る

022101
 暫らく購入予定もなく、手持ち車両で何か弄ってみようと思い、仕掛中が多数ある中、これを選びました。
 見た目113系スカ色を種車が72系って誰が思うか。72系から出世した感もありますが、そこはアコモ改造。お世辞にも線形が良いとはいえない身延線が主戦場で、乗り心地はそれまでの旧国と同じという貧乏時代の国鉄の象徴でもありました。実働僅か10年を短命というか、72系の延命だったというか。総勢12両という小所帯は鉄コレに似合う4両編成で購入意欲をそそられました。
 2008年12月に発売された第9弾。1BOX購入して仲間とトレードして4両を揃え。その後2010年6月に4両セットが出た時は驚いたものの1編成で充分なのでこちらは購入せず、今日に至ってます。
 さて第9弾のクハ66001とモハ62501が各2両。既にパンタや連結器、車輪の交換、板鉛の装着といったN化は終えてますが、今回、実際の編成、66001-62501(動力)-62500-66300、つまり62500と66300を作ります。といっても62500は車番の変更のみで、「01」を消してGMの旧国インレタから「00」を転写して終了です。
 66300は、最初は300番台に付いていたジャンパ栓。KATOのキハ30系の余りを青く塗って取付。
 次に台車。実車は種車の関係で 66001(DT13) 62501(DT17) 62500(DT17) 66300(TR48)だそうで、TR48を履いていた同じ鉄コレ中央東線70系のクハ76063のと交換。クハ76の台車がDT13になり、どうやりくりするかですが、当面放置しておきます。
 あとは車番変更。この1両は全体に滲んでいたので全部消して同じくGMから拾い出して転写「クハ66300」に合成。
 最後に編成にした時にクハの床下機器の向きが同じになるよう66300のを入れ替えました。
 66001は実車の画像で幌が付いていたので取付け。
022103
 車番変更62500(上)と66300
022102
 左から66001、66300、右はKATOのクハ115
022104
 幌を付けた66001(左)と台車を交換しジャンパ栓を付けた66300。これで4両編成完成とします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月22日 (火)

再来・鉄コレ箱根登山鉄道「水タンクを外さずに連結器を付ける」

09256
 新年会以降、公私に多忙で更新がおぼつかない状況ですが、訪問数がそこそこあるので調べたら、表題の「水タンクを外さずに~」が伸びていました。
 2年半前の記事なのにと思ったら、鉄コレで新発売されることが発表され、それに関して検索されていたようです。
 新発売の車両は両運転台ですが、水タンクは片側しか付かないこともイラストからも予想され(通常17弾などでも実証済)、連結器回りはこれまでと同じ構造でしょうから、「神奈川の登山電車用連結可能な水タンク」が売れるのだろうなぁ、しかし在庫があるのかな?、と想像する昨今です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 2日 (水)

京成3500、コキ107購入

01021
 年末に書いた車両たち。京成3500はN化、コキはブレーキと反射板を付けました。。。コンテナを忘れた。
 しかし主役は「年賀状で貰える粗品」の卵かけご飯用の醤油だったりして。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 8日 (月)

これまでの鉄道フェスティバルを振り返る

 今年も10/6~7に日比谷公園で開催されました。台風の心配を余所に季節外れの猛暑に恵まれ・・・。
 今回も行けなくもなかったのですが、自宅で休養。
 2011年を最初に7年連続で、時には初電で出発して現地で4時間並び鉄コレを購入。時には駅弁を土産に買ったり、時には知人と会ったり、それなりに楽しんできました。
 しかし、限定品と称する鉄コレも、手持ちが増えたり、ターゲットが違ったりで、物欲も減り、駅弁は東京駅の地下で何時でも買えるしと、この時ばかり頑張る程でもなくなってきた、こんな気がして今回行かなかった。正直なところです。
 駅弁はとっくに食べたし、グッズは甥っ子に、手元にあるのは鉄コレだけ。7年間に会場で何を買ったのか、備忘録を兼ねて振り返ってみます。
100901
<2011年>
 この年は初電に乗り6時に到着。長蛇の列に並び、阪急3000系と阪神5311形(葉書投函で後日配達)と、衝動買いで大阪市20系を購入。今思えば、南海1000系を買わなかったのは残念でした。
100702
<2012年>
 この年のみ明治公園での開催で、初電の6時到着で長蛇の列に並び、阪神7861・7961形、衝動買いで南海6000系、箱根登山モハ1形を購入。阪急6330は購入せず。
2013101218370000
<2013年>
 この年も初電の6時到着で長蛇の列に並び、阪急2300系、阪神5001形、北大阪急行7000形を、その後南海7000系を購入。この年の列が一番長かったかも(推定500人超)。
10121
<2014年>
 この年は7時到着で長蛇の列に並んだものの、購入したのは北大阪2000形のみ。
101109
<2015年>
 この年も初電の6時到着で長蛇の列に並び、阪急5100系、阪神7801・7901形、北大阪急行旧8000形を購入。
100906
<2016年>
 この年も初電の6時到着で長蛇の列に並び、阪急5300系を購入。
100806
<2017年>
 10時過ぎに到着、列も短く阪神7000・7101形、南海2000系を購入。
<2018年>
 自宅で休養。
 ということで、今後は何かに目覚めない限り、長蛇の列に並ぶことなく、ブラっとお出掛けの傾向になりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 5日 (火)

鉄コレ419系購入&N化

06041
 3月に購入したKATO521系2次車に続き、北陸本線の名脇役です。

 

 旧国鉄色は実車を見たことがないのでスルーしたのですが、新北陸色は見たことがあり購入した次第です。

 

 T車はいつも通り車輪を金属製に、カプラーは密連に交換、板鉛を装着。付属の2種類のアンテナを取付。

 

06042
 M車は、先日入手したKATOのモハ582から、動力とパンタを使用します(実際は30年間手元にある動力を鉄コレに回しました)が、
06044
穴がないのはパンタ不要、な訳ありませんネ。

 

06043
 現物合わせで赤線部分からカット。幅は窓を外してピッタリ嵌まる状態なので、窓ガラスは現物合わせをしながら干渉する窓下ギリギリまでカット。

 

06045
 これでようやく嵌まりました。

 

06046
 連結~。モハの側面幕が無地なのは仕様のようです(他2両は「直江津」)。
06048_2
 これで北陸本線(日本海縦貫線)を謳歌した優等列車(485系、683系など)に交じり、ローカル色の脇役(457系、419系、521系)も充実しました。
 それにしても旧国鉄の財政難時代で必要に迫られ急場しのぎで583系から改造され、バリアフリーには程遠い室内だったのに、583系より長い(2011年まで)26年間も走ったとは余程頑丈だったのでしょうネ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月23日 (月)

鉄コレ南海2000+2200「天空」のN化

04231
 部品を揃えたので手を動かします。
04232
 動力車以外はKATOの車輪に交換、連結器は密連を取付け、座席下に板鉛を装着。パンタはKATO製に交換。屋根にアンテナを取付け。動力はTM-05Rですが、動力台車枠がないのでカットして接着。
04233
 行先は「団体専用|高野山」にしましたが、ステッカーも鮮明。
0423404235
 ヘッドマークを貼り完成ですが、スカスカの連結器回りが気なるところ。
04238
 高野線山登り車両(左から)21000系:1958〜97、22000系:1969〜97、真田赤備え:2015〜、天空:2009〜(2000系:1990〜)と揃いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 8日 (日)

鉄コレ南海2000+2200「天空」入手

 「堺」と「なんば」での限定販売で、暫く関西遠征がないため、日比谷公園での販売に微かな期待半分、諦め半分の最中、なんばでの販売開始の直前、1本の電話が。
 「●●県警です」「???」「天空の鉄コレが欲しいらしいですね」「よくわかりましたね!!」
 長らく御無沙汰している知人からで、無事購入、送られてきました。「持つべきものは友」ですね。感謝します。と書いたところで、2014年に同じ南海22000系を3箱頼んでいたことを思い出しました。改めて「持つべきものは友」です。
 事情があり会っていませんが、手厚くお礼をしたい所存です。
040801
 送られてきたところで早速開封。
040802
 高野山方2258山側
040803
 昨年の真田赤備え同様、鮮明な表示。
040805
 海側
040808
 複雑な座席配置。編成の先頭になる運転席うしろは前面展望が、中間は海側の景色を、端部のボックス席は足元の小窓から眼下の眺望も楽しめます。
040806


 2208山側。運転台側の扉は柵を設け、開放状態で走る・・・って、オープンデッキ。

040807
 海側。同じく扉は開放走行です。
040809
 そして座席配置。
 そもそも天空は1970年製造の元22000系。更新改造されたとはいえ「たま電車」「いちご電車」「走る工場夜景」同様、50年近い長寿車両。もっとも南海には1962〜69年製の6000系がいるので目立ちませんが、同じ1970年製で現役は「5扉車」の京阪5000系くらいでしょうか(Wikipediaによる)。
040810
 お供の2000系2連。1995年〜と年齢差25の連結って稀有ですネ。
040811
 走行用パーツがないので、N化は暫く先になりますが、21000、22000系、真田赤備えと共に高野山詣が楽しめます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 6日 (火)

鉄コレ神戸電鉄1100形のN化

02051
 先日NHKのブラタモリ「有馬温泉」を偶然見て、思い出しました。
 第21弾1350形の開封売りを偶然見つけて購入したのをきっかけに、オープンパッケージ1300形も購入。そして昨年のうちに1100形の3連セットも購入。これ以上の増備予定はありません。
02052
 さて、思い出してN化です。
 中間車にTM-06R動力を用いますが、動力用台車枠が付属しているので、動力化は楽です。
 先頭車はTOMIXのPG16パンタに交換し、アンテナを取付け、KATOの車輪や連結器に交換、座席下には板鉛を装着。
02053
 行先と車番は表現されているので、これで完成です。
02054
 それにしても鉄コレの行先は「新開地」ばかり・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 1日 (木)

皆既月食と鉄コレ『南海2000+2200「天空」4両セット』製品化

0131201314
 31日は皆既月食があり、それも「スーパー・ブラッド・ブルームーン」という特別仕様のテンコ盛りだそうで、素人にはよくわかりませんが、曇り空の中で欠け始めから見えました。
 そんな天体ショーがあった同じ日、「天」つながりか単なる偶然か、鉄コレ『南海2000+2200「天空」4両セット』の発表がありました(詳細は南海公式HPへ)。
01311
 前回「天空2両セット」は完売で入手出来ず、諦めたところの発表だけに、心動かされますが、発売場所が「堺」と「なんば」なんですよね。
 昨年の「真田赤備え」のように日比谷公園で売ってくれないかな・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月31日 (日)

2017年の総括4―個人編

(総括3から)

 宿泊を伴う遠出はゼロ。
Dscn9039082508
 日帰りで鬼怒川方面、上越方面に行った程度と少なかった1年。
 いや、1週間の宿泊がありました。正確には入院で、人生初めての手術。術後の経過は良好ですが、自然と無理はしなくなりました。
 この1年間の模型購入は、
042409060509
【KATO】タキ3000×2、ヨ5000、キハ110系×6、コキ101×2、C11、オハネフ12×2、オロ11、オシ17、183系×9
10150510182
【TOMYTEC】南海1201、1213、南海2000真田赤備え×4、阪神7001/7101×4、神戸1100×3
12296
【TOMIX】キハ26(M,T)
【MICRO ACE】キハ91
010604
【Bトレ】小田急10000×7
 日比谷公園の「鉄道フェスティバル」で抑えたため、鉄コレは例年より少なめ。KATOは新製品のC11以外はほぼ衝動買い。Bトレはこれで終止符。それでも合計48両になりました。

 私的見解でN Gauge オブザイヤー2017といえば、
【KATO】C11:KATO唯一購入した新製品ですから
【TOMYTEC】南海2000真田赤備え:良き出来栄えに見えたので
【TOMIX】183系0番台(限定/登場時):最近入手したので(といってもKATO製ですが)
【MICRO ACE】20周年記念キハ90、91(旧製品1両を入手したので)
【GM】西武9000ピンク(実車をよく見るので)
 こじつけも多々ありますが、こんな感じです。
12295081506
 久々に製作したモジュールレイアウトは3台。新年会に向けて年末年始に改修を予定しています。
071607
 工作は新たにLED室内灯の取付けを開始。60両程の完了も試行錯誤の連続。2018年も継続していく予定です。
 目標があれば手を動かすことになり認知症予防に繋がると思えば未来は明るい?、と思い2018年を迎えるのであります。2017年も有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧