2019年2月21日 (木)

鉄コレ第9弾 旧国鉄62形を弄る

022101
 暫らく購入予定もなく、手持ち車両で何か弄ってみようと思い、仕掛中が多数ある中、これを選びました。
 見た目113系スカ色を種車が72系って誰が思うか。72系から出世した感もありますが、そこはアコモ改造。お世辞にも線形が良いとはいえない身延線が主戦場で、乗り心地はそれまでの旧国と同じという貧乏時代の国鉄の象徴でもありました。実働僅か10年を短命というか、72系の延命だったというか。総勢12両という小所帯は鉄コレに似合う4両編成で購入意欲をそそられました。
 2008年12月に発売された第9弾。1BOX購入して仲間とトレードして4両を揃え。その後2010年6月に4両セットが出た時は驚いたものの1編成で充分なのでこちらは購入せず、今日に至ってます。
 さて第9弾のクハ66001とモハ62501が各2両。既にパンタや連結器、車輪の交換、板鉛の装着といったN化は終えてますが、今回、実際の編成、66001-62501(動力)-62500-66300、つまり62500と66300を作ります。といっても62500は車番の変更のみで、「01」を消してGMの旧国インレタから「00」を転写して終了です。
 66300は、最初は300番台に付いていたジャンパ栓。KATOのキハ30系の余りを青く塗って取付。
 次に台車。実車は種車の関係で 66001(DT13) 62501(DT17) 62500(DT17) 66300(TR48)だそうで、TR48を履いていた同じ鉄コレ中央東線70系のクハ76063のと交換。クハ76の台車がDT13になり、どうやりくりするかですが、当面放置しておきます。
 あとは車番変更。この1両は全体に滲んでいたので全部消して同じくGMから拾い出して転写「クハ66300」に合成。
 最後に編成にした時にクハの床下機器の向きが同じになるよう66300のを入れ替えました。
 66001は実車の画像で幌が付いていたので取付け。
022103
 車番変更62500(上)と66300
022102
 左から66001、66300、右はKATOのクハ115
022104
 幌を付けた66001(左)と台車を交換しジャンパ栓を付けた66300。これで4両編成完成とします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月31日 (金)

ピクトリアルアーカイブス 63・73形

 先日の深夜、直線距離で100m足らずの近所で火事があり、4軒が焼け1人亡くなられたそうです。
 詐欺窃盗いろいろあるが、金で買えないモノも失うので、火事ほどの喪失感はありません。気を付けたいものです。

03301
 さて、発売から数日後、ようやく入手。模型工作の一助というには写真は少ないですが、旧国の紙媒体は数えるほどしか手元にないので、本文記事をじっくり読んでいきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月 1日 (水)

鉄コレ「クモハ41一般色」―2竣工

03011
 同じのが2両となるので急遽ジャンパケーブル(銀河モデル)を付けることにしました。
03012
 ジャンパケーブル有無の比較。
03013
 他にN化としてKATOの車輪、板鉛、TN(反対側)、TOMIXのベンチレータ、パンタグラフ(PS13)を装着。車番は総武線の走行実績のある41026。連結面の幌は先のクハ同様、TNカプラーが長いので削る必要ありません。
03014
 幌を削った2両(下)と比較すると、TNカプラーの長い分だけ連結間隔が広がります。
03015
 連結相手を変えると丁度よいかも。
03016
 これで2連×2の完成。72、73系に連結して楽しみます。
 ネット画像検索すると、昭和30年台の総武線(御茶ノ水―千葉)は「72、73系基本6連の千葉方に2連増結」の形が多かったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月27日 (月)

鉄コレ「クモハ41一般色」―1

 24日の「プレフラ」。この件のニュース映像は銀座・丸の内・新橋・六本木・渋谷ばかり(しか見ませんでした)。ということは霞が関・永田町官庁街、大企業とそれらの関連企業で普及する「他人事」のような感じがしました。3月の「プレフラ」(31日)では、全国からの中継映像を見たいです。
02261
 さて、奥のクハ55は片町阪和線仕様の予定で、手前のクモハ41を一般色(ぶどう色2号)にします。
 既に同じのを1両作ったので2両目になりますが、相方のクハ55が平妻と半流の2種類なので、それなりの変化が楽しめると思います。
02262
 主な作業は運転台下の警戒色をなくすこと。分解、IPA浸けの後、車体にはぶどう色、屋根には軍艦色2号を塗装しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月25日 (土)

鉄コレ「クハ55半流一般色」―3竣工

 世間では24日を「プレミアムフライデー」と称して盛り上がっていますが、何故カタカナ語なのでしょうか。その上、早くも「プレフラ」なんて略語も出たりして、美しい日本語って何なのでしょうか?
02241
 さて、車輪はKATO、カプラーはTN、ベンチレータはTOMIX73系用に交換。板鉛を装着。ここまではいつもの仕様です。
0224202243
 2つ追加したベンチレータ。製品の屋根には段があるので、追加分のベンチレータの裏にプラシートを貼り、黒く塗ってから屋根に嵌めて高さを合わせています。
 床下機器は、手を付けていないクハ55のものと交換(クハ55はクモハ製作予定)。
 車番インレタはGMを使用。総武線で走行実績があった55035です。
02245
 最後に連結面の幌。前回のクハ55・クモハ41では連結時に干渉したので少々削りました
02244
 しかし削る前にクモハ41と連結させたらカーブを曲がったので「???」と思いカプラーを見たら、1mmほどカプラーが長くなっているではあ〜りませんか(上が今回、下が前回のクハ55)。
 これで幌を削る必要が無くなりましたが、同じ「0526」の刻印なので、TNを使うときは気を付けないといけませんね。
02246
 これで一般色は3両になりました(一般色はあと1両の予定)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月23日 (木)

鉄コレ「クハ55半流一般色」―2

0222102222
 車体にはぶどう色2号、屋根には軍艦色2号を塗装。
 久しぶりの塗装、やり直しを重ね適宜妥協。
0222302224
 ところで、屋根の端にある4つのステップ。組立時に違う場所に嵌めないよう、半月状の取付穴(赤い線)の向きが全て異なっているんですね。今更ですが感心しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月12日 (日)

鉄コレ「クハ55半流一般色」―1

02091
 前作クハ55007(片町阪和線仕様)から間があきましたが、鉄コレ「40系宇部小野田線2両セットA」の相方、クモハ41に手を付けます。作るのはクハ55半流の一般色(ブドウ色2号)。
 鉄コレのクハ55は平妻ですが、実車は半流もあったので、こちらを作ります。
 分解、IPA浸けして。
02092
 リベットに注意しながら不要なジャンパ栓受けを削ります。
02094
 屋根はパンタ台など削り、チュルチュルにした後、ベンチレータを2つ追加するので等間隔で穴をあけます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月24日 (火)

車両ケース―国電72・73系12両入り

05231
 TOMIXのブックケースに元南海20m車用の仕切板を使い、TOMIX、鉄コレの旧国を入れたのですが、左右方向がギリギリで、妻面の幌が外れることもありました。
05232
 TOMIXのケースは経年で歪むクセがあります。
0523305234
 検討の結果、周囲を破棄。南海同様、左右端部を厚紙にして車両の有効長を稼ぎます。
0523505236
 これで楽に出し入れが出来ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 2日 (土)

鉄コレモハ71入手と編成替え

03271
 先日秋葉原の中古店で入手した1両モノ。国鉄70系中央東線4両セットのうちの1両です。4両セットの中で動力化していたモハ72とボディを交換します。
03272
 既にTOMIXのパンタグラフ&走行用パーツセットに交換されていて、作業はKATO密連に交換しただけです。
0327303274
 で、76-71(M)-71-76の4連で楽しみます。
03275_2
 一方、今回の下回りを入れたモハ72は異端児として、72、73系の編成に組み込みます。
0327603277
 例えばGM製に挟まり、動力車は入っていませんが転属されたばかりって感じで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月17日 (日)

KATOからクモハ11とクハ16製品化

 2016年カタログで予告掲載され、その後KATOから製品化の発表がありました。
 2015年のクモハ12は予約せず、気付いたときは既に品切れ。クモニ13は何故かパス。
 いずれも鉄コレ製が手元にあるので(出来は格段の差があるようですが)今のところ後悔していません。
01171_2
 こうやって見るとよく出来ている鉄コレだなぁ。。。ですが。
 今回の2両セットは・・・
0117201173
 手元には鉄コレ製の弘南や富士急をぶどう色2号にした17m車がありますが、全て貫通扉がある400番台。
 ということで前面非貫通の南武支線用の200番台には触手が伸びるか。
 そうなると鶴見線用の400番台は・・・。その時の懐具合でしょうが。
 で、旧型国電が発売されるたびに思うのが「異社併結問題」
 TOMIXの72・73系にKATOの17mを併結した実例は南武線などあるのですが、手を加えるか、そこまでしないか。
 因みに上記の鉄コレの一部はTN化しているので、今まで通り楽しむことにしますか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧