2019年8月14日 (水)

鎌倉大仏殿高徳院

 鎌倉や江の島界隈の道路は終日渋滞しているイメージがあり、仕事でなければ多分車で行かない(だろう)、大仏前です。
 時折気になるのが英訳表記。東京五輪に合わせて表現を統一しようとしているようですが。
08141
 信号機下の"Great Buddha"か、画像右端の"DAIBUTSU"か、どちらかに統一したほうが、外国人に親切ではないかと思うのですが…。

| | コメント (0)

2019年8月10日 (土)

噴火前の浅間山の近く

08101
 先日、長野群馬県境の高峰高原にお出掛け。
 東京は毎日30度超の猛暑にも関わらず、標高2000m近くでは天候が悪いこともあり25度前後でした。
08102
 この時は警戒レベル1でしたが、噴火後の現在はレベル3。
08103
 小諸市街が見える筈ですが、霧に遮られ。
08104
 下界でも天候不順。この後、時間雨量100mmクラスの豪雨に遭遇してきました。

| | コメント (0)

2019年5月23日 (木)

続・模型工房パーミルさんで運転会

 動画をUPしました。
 今回は自作室内灯の検証が目的だったので、不鮮明や乱れたりして、決して良い出来でないですが、ご覧いただければ有難いです。

 

| | コメント (0)

2019年5月21日 (火)

模型工房パーミルさんで運転会

052001

 昨年10月に続いて2回目の訪問です。

続きを読む "模型工房パーミルさんで運転会"

| | コメント (0)

2019年4月14日 (日)

平成最後の桜

 何かにつけ「平成最後」と言われますが、特に日本人はねぇ・・・。
04131
 ということで、3月下旬の都心の桜。開花後低温が続いた関係で、花見を楽しむ期間が長かったです。
04134
 数日後の、埼玉県の高麗神社。入学・入社のお祝いの賑わい。
04135
 境内では天皇陛下の写真展が開催中。御無事に多忙な公務を終えられます。
04132
 同じ日の秩父、羊山公園。
04133
 標高の差で満開はもう少し後だと教えてくれます。
 まもなく・・・えぇっと・・・何でしたっけ・・・そうそう・・・「令和」。忘れないように。

| | コメント (0)

2019年3月13日 (水)

三島スカイウォークと鈴廣蒲鉾

03131
 季節の変わり目、天候不順の中、三島で仕事の帰りに寄ってみました。
03132
 展示パネルのように、好天なら富士山が見えます。
03133
 悪天候なので客足も今一つ。
03134
 ところが箱根峠を越えたら、ウソみたい。
03135
 蒲鉾と鉄分を補給してきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 6日 (水)

小江戸川越まつり会館

030601_2
030602
 久しぶりの川越。これまでなかなか見学できなかったのですが、ようやく潜入しました。
030603
 本物の山車が鎮座。これが数十基、街を練り歩くとなると迫力満点、祭り好きの人なら興奮するでしょう。
030605
 会館内の裏口から屋外に出し入れする際、高さ制限から山車を低くすることができるそうで、巧妙な作りにまたビックリ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月11日 (火)

ASUKAⅡ

121001121002
 横浜みなとみらい。臨港線(?)跡の遊歩道の向こうに大きな船が。行ってみると・・・
121003
 大きな大きな「飛鳥Ⅱ」。以前、雪の中の晴海埠頭付近で見たのですが、横浜が船籍港なんですね。
121005
 対岸(赤レンガ倉庫側)に行く時間が無いので、大桟橋の先まで行ってみます。
121006
 大きすぎて
121007
 大きすぎて
121008
 大きすぎて
121012
 撮影より乗船したいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 5日 (水)

風祭、入生田、小田急GSE・・・

120401120402
 小田原といえば蒲鉾が有名。箱根登山鉄道の風祭駅前徒歩0分で「鈴廣かまぼこ博物館」。用事の途中で寄ってみました。
120403
 製造工程が見れますし、製造体験も出来ますって。
120404
 もう一つ、箱根駅伝の小田原中継所は鈴廣駐車場。「山の神」がここから山登りに挑みます。
120405
 隣りは入生田駅。こちらの駅前には徒歩3分で「生命の星・地球博物館」があります。
120409
 折角なので踏切から撮影・・・いきなりの新車は見事に露出オーバー。
120406
 後追いで。客窓の中央に縦線を入れたら名鉄7000系・・・にはなりません。
120407
 登山色の一般車。
120408
 すれ違い。やってくるのは小田Qばかり。本当の登山電車が小田原まで下山しなくなって久しいです。
 すぐ折返してくるGSEを忘れて移動したのは歳のせいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 2日 (日)

東京タワー

 先日界隈を通ったので。
120101
 増上寺から
120102
 赤羽橋から
120103
 真下から。黒く見えるのは作業足場のネットのようです。
 都内の電車や首都高速を走る車などから見えますが、画像としてあまり手元にありません。まぁいつでも見えるとなると、意外とこんなものかもしれません。
 墨田区の何とかいう鉄塔もいいですが、やはり今でも東京のシンボルなんて書くと、「平成も終わろうとしているのに、いまだに昭和の人」といわれそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧