2018年6月28日 (木)

TOMIX14系寝台客車22―オシ14に室内灯

 

 白色LEDが底をついたのですが、コードが付いている両端が残っています。0.5両分の長さなので使い道を模索中、14系で室内灯を取付けていないオシ14に使ってみました。

 

06281
 先に椅子を赤くしておきます。

 

06283
 半分の長さのLED+コードの先にダイオードと銅板を半田付け。他の車両同様、LEDを上向きにしますが、他車と異なり反射材を貼らず、食堂部分を薄明るく厨房は真っ暗、つまり営業時間外という設定です。

 

06284
 ハネと比較、大人しい輝き。これで全14両完了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月28日 (木)

TOMIX14系寝台客車21―室内灯2

 

12231
 少しずつ進み、オシ以外の13両が終了。

 

122302
 途中から車端部の加工をカットから穴あけに変更して銅板を通しています。

 

122303
 唯一のBMTN&新集電仕様のオロネは上段パーツがあるので、この上にLED帯材を透明プラ板を介して貼ります。銅板は製品の穴に通しています。また下段ベッド部分は、点灯時にグレーが目立つので、余剰のステッカーを貼りました。このため黒い線が入っていますが点灯時にはそれほど目立ちませんでした。

 

122304
 車端部の喫煙室・更衣室は囲みを設け、暗くしたのですが、その結果蛍光色に。これはこれでヨシとします。

 

122305
 ハネは車両によって明暗が出ましたが、座席パーツの色違い(左:グレーと右:アイボリー)のためで、寄せ集めならではです。

 

 室内灯済みの車両には洗面所の小窓の内側からステッカーの端材を貼り白色を表現。方向幕は「さくら長崎|佐世保」に、4両のテールマークは「さくら(文字)」「さくら(イラスト)」を2両ずつにしました。

 

 室内無塗装のオシ14は・・・面倒だから室内灯を入れず「営業終了」ということで暗いままにして、ひとまず終了とします。
(その後オシ14にも室内灯―22へ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月10日 (日)

TOMIX14系寝台客車20―室内灯1

 

121001
 今までLEDは天井に貼ってましたが、今回はLEDを上向きにして透明プラ板に貼り座席パーツに載せ、間接照明にしました。

 

121002
 車輪からの集電は車端部を一部カットして銅板を通してLEDと接続。こうすれば車体の脱着に影響しません。

 

121003
 天井にはアルミテープ。最初は屋根の幅いっぱいに貼ったのですが、眠れないほどの明るさになるので、幅を狭くして照度を下げました。
121004
 また間接照明のため照度が均一になりました。(―21へ)。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 8日 (金)

TOMIX14系寝台客車19―オロネ14とオシ14

 

 オロネ14とオシ14を分解。

 

12081
 オロネは唯一のBMTN&新集電仕様(詳細は―2)のため、旧製品のハネには無かった上段パーツが初めて出てきました。
12082

 

 グレー部分が寝台のようですが、この寸法のステッカーがなく、1両のために印刷するほどでもないと思い、製品のままにしています。

 

 一方のオシ14。テーブルと椅子に色を加えれば見栄えがよくなりそうですが・・・(―20へ)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月25日 (土)

TOMIX14系寝台客車18―ハネ下段にステッカーを貼る2

 

05285
 チマチマ貼っています。

 

 寄せ集めの車両のため、違うロットに遭遇。

 

112501
 グレー仕様(形状は同じ)。

 

112502
 形状違いが登場(左)。これには上段パーツが取付可能みたいで、ロットが違います。

 

112503
 ハネ、ハネフ12両終了したものの上手く貼れない個所もあり、駄目ならカーテンで隠蔽工作でも(―19へ)。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月23日 (木)

TOMIX14系寝台客車17―ハネ下段にステッカーを貼る1

11231

 

 

 (前回―16より)

 

 牽引機のヘッドマークの考察で一段落してから約1年。今回は寝台にステッカーを貼り、室内灯設置、側面方向幕を貼ることにします。

 

 最初はステッカー。

 

11232
 ハネの客扉が★★★なので2段式B寝台。上段は窓から見え難いので省略。下段だけ。といっても旧製品なので上段パーツはないし、分売パーツも対応しません。

 

 とりあえず10系の時の自作ステッカーを貼ってみました。

 

11233
 座面の奥行きが短いのと、背もたれに丸い突起があり上手く貼れません。

 

11234
 寸法を変えて新規に印刷しました。

 

11235
 また、貼る部分の突起を削りました。

 

 これで良さそうですが、ハネ、ハネフは12両あるので先は長いです(―18へ)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月25日 (火)

KATO オロ11 座席色差し&室内灯

 スロ62同様、座席に色差しをして、室内灯を入れました。
 ところで当初は「スロ54に室内灯」と書いていて、スロ62の誤りだったのにズーッと気づかずにいました。
 手持ちのスロ54はGM製。10系客車に編入していて、その後スロ62など購入して2編成体制になったのに、脳内はスロ54が2両・・・。気付いたのでよかったものの、こんなところにも老化現象の一端が見られます。
 さてキットのスロ54は非集電のため室内灯は・・・面倒。
07251
 そこでオロ11の登場。最近「日南」セットに含まれていたそうですが、手持ちは勿論単品です。
07252
 ということでスロ62同様に、座席を赤くして、電球色LED室内灯を組込みました。
07253
 通電~
0725950725607257_2
 スロ62と並べて、出入口扉基準で、座席の向き(矢印方向)が逆ということを発見しました。
 ということは座席の向きに拘り2編成のすれ違いが楽しめることになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月22日 (土)

KATO 10系寝台客車に室内灯―7

07221_2
 オロネ10です。収納している2段ベッドは表現せず、青色座席と薄桃色の通路を自作ステッカーで表現しました。
07222_2
 通電〜 こんな感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月21日 (金)

KATO 10系寝台客車に室内灯―6

07201
 当初ハネのベッドは端(縦方向)とは別パーツで貼っていたのですが、10両のハザでは数が多く面倒になったので、1枚ものにしました。
0720207203
 懸念していた端部の剥がれは予想通りですが、予想外に目立ちます。定期的に保守が必要みたいですが、薄い紙のほうが曲げに馴染みそうなので、今後の検討課題に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月26日 (月)

KATO 10系寝台客車に室内灯―5

 スロ54の赤くした座席が目立つので、他の車両も色差しをしようと検討したものの、ベッド部分だけ塗装するのは大変なのでシールを貼ることにしました。
06012
 オハネフ12です。
062501
 ネットの画像や微かな記憶を基にCADで印刷。
 青の濃淡です。
062502
 1区画4人分ずつ貼り
062503
 組立てて点灯
062504
 部屋を暗くして
 いずれも右が淡いのですが、大差なし。それより少し「くたびれた」青にしたいです。
062505
 青を少なくして緑を少し強くしてみました。
062506
 同様に貼って比較。左が緑です。
062507062508
 点灯・・・部屋を明るくしたり暗くしたり・・・。やはり緑が強い感じです。
062509
 最初の青の濃淡より更に薄くして印刷。車体も青なので少々薄くすることで「しつこさ」をなくしたつもりです。
062511
 ベッドの端(縦方向)にも別パーツで貼りました。
062512
 遠目には良さげですが
062513
 近づくとアララ
 LEDの真下と離れたところでは差が出るので、なるべく均一にできるか今後の検討課題です。
 それにしても1両分貼るのに1〜2時間要するので十数両は・・・ボチボチ進めます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)