2019年6月23日 (日)

かまたえん

062301
 JR京浜東北線蒲田駅近くを跨ぐ環八。信号待ちでふと見ると、ビルの屋上に観覧車!

続きを読む "かまたえん"

| | コメント (0)

2019年6月12日 (水)

TOMIXしなの鉄道169系購入

06121
 発売当初は国鉄色じゃないからと敬遠していたのですが、時が経ち、そこそこの値段で遭遇したらくらいの気持ちでいたら、今回購入の運びとなりました。
072701
 実車は2011年に引退。しかし脳内では、今でも走っているような錯覚に陥りそうです。
 ところで、しなの鉄道といえば、JRから譲渡された115系が「懐かしの車体カラー」として自社色に加え、湘南色、スカ色、長野色などを纏ってますが、2020年から新車SR1系の導入を発表。169系や先般引退したJR189系と共に、かつての信越本線を謳歌した車両が姿を消すのは、時の流れとしても淋しい限りです。
 ということで本来はパーツ取付けですが、近年ない仕事の多忙で、ブログの更新もままならず、その上モジュ製作(更新?)依頼もあり、「ボーっと生きてんじゃねぇ」どころではありません・・・。

 

| | コメント (0)

2019年6月 3日 (月)

東急あちこち―2

 ここ数日、仕事の休憩中にいくつか。
060301_1
 池上線千鳥町
060302
 蓮沼
060303
 多摩川線下丸子 池上線と共通運用のため2枚目と3枚目が同じ列車です(別の日に撮影)。
060304
 復刻塗装
 ハードな仕事なので鉄分補給しないと持ちません。

| | コメント (0)

2019年4月27日 (土)

東急あちこち―1

 ここ数日、仕事の休憩中にいくつか。
04271
 多摩川線下丸子
04272
 武蔵新田
04273
 矢口渡
 ハードな仕事なので鉄分補給しないと持ちません。

| | コメント (0)

2019年4月20日 (土)

近況&東急電鉄あちこち

04202
 西武線乗入れ車両を見る以外は縁の薄い東急線でしたが、今後沿線での仕事が多くなりました。
04201
 車で移動途中、出会う路線が何かわからなかったりしますが、頑張ります(勿論仕事を)。

| | コメント (0)

2019年3月13日 (水)

三島スカイウォークと鈴廣蒲鉾

03131
 季節の変わり目、天候不順の中、三島で仕事の帰りに寄ってみました。
03132
 展示パネルのように、好天なら富士山が見えます。
03133
 悪天候なので客足も今一つ。
03134
 ところが箱根峠を越えたら、ウソみたい。
03135
 蒲鉾と鉄分を補給してきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月22日 (火)

再来・鉄コレ箱根登山鉄道「水タンクを外さずに連結器を付ける」

09256
 新年会以降、公私に多忙で更新がおぼつかない状況ですが、訪問数がそこそこあるので調べたら、表題の「水タンクを外さずに~」が伸びていました。
 2年半前の記事なのにと思ったら、鉄コレで新発売されることが発表され、それに関して検索されていたようです。
 新発売の車両は両運転台ですが、水タンクは片側しか付かないこともイラストからも予想され(通常17弾などでも実証済)、連結器回りはこれまでと同じ構造でしょうから、「神奈川の登山電車用連結可能な水タンク」が売れるのだろうなぁ、しかし在庫があるのかな?、と想像する昨今です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 5日 (水)

風祭、入生田、小田急GSE・・・

120401120402
 小田原といえば蒲鉾が有名。箱根登山鉄道の風祭駅前徒歩0分で「鈴廣かまぼこ博物館」。用事の途中で寄ってみました。
120403
 製造工程が見れますし、製造体験も出来ますって。
120404
 もう一つ、箱根駅伝の小田原中継所は鈴廣駐車場。「山の神」がここから山登りに挑みます。
120405
 隣りは入生田駅。こちらの駅前には徒歩3分で「生命の星・地球博物館」があります。
120409
 折角なので踏切から撮影・・・いきなりの新車は見事に露出オーバー。
120406
 後追いで。客窓の中央に縦線を入れたら名鉄7000系・・・にはなりません。
120407
 登山色の一般車。
120408
 すれ違い。やってくるのは小田Qばかり。本当の登山電車が小田原まで下山しなくなって久しいです。
 すぐ折返してくるGSEを忘れて移動したのは歳のせいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 8日 (月)

これまでの鉄道フェスティバルを振り返る

 今年も10/6~7に日比谷公園で開催されました。台風の心配を余所に季節外れの猛暑に恵まれ・・・。
 今回も行けなくもなかったのですが、自宅で休養。
 2011年を最初に7年連続で、時には初電で出発して現地で4時間並び鉄コレを購入。時には駅弁を土産に買ったり、時には知人と会ったり、それなりに楽しんできました。
 しかし、限定品と称する鉄コレも、手持ちが増えたり、ターゲットが違ったりで、物欲も減り、駅弁は東京駅の地下で何時でも買えるしと、この時ばかり頑張る程でもなくなってきた、こんな気がして今回行かなかった。正直なところです。
 駅弁はとっくに食べたし、グッズは甥っ子に、手元にあるのは鉄コレだけ。7年間に会場で何を買ったのか、備忘録を兼ねて振り返ってみます。
100901
<2011年>
 この年は初電に乗り6時に到着。長蛇の列に並び、阪急3000系と阪神5311形(葉書投函で後日配達)と、衝動買いで大阪市20系を購入。今思えば、南海1000系を買わなかったのは残念でした。
100702
<2012年>
 この年のみ明治公園での開催で、初電の6時到着で長蛇の列に並び、阪神7861・7961形、衝動買いで南海6000系、箱根登山モハ1形を購入。阪急6330は購入せず。
2013101218370000
<2013年>
 この年も初電の6時到着で長蛇の列に並び、阪急2300系、阪神5001形、北大阪急行7000形を、その後南海7000系を購入。この年の列が一番長かったかも(推定500人超)。
10121
<2014年>
 この年は7時到着で長蛇の列に並んだものの、購入したのは北大阪2000形のみ。
101109
<2015年>
 この年も初電の6時到着で長蛇の列に並び、阪急5100系、阪神7801・7901形、北大阪急行旧8000形を購入。
100906
<2016年>
 この年も初電の6時到着で長蛇の列に並び、阪急5300系を購入。
100806
<2017年>
 10時過ぎに到着、列も短く阪神7000・7101形、南海2000系を購入。
<2018年>
 自宅で休養。
 ということで、今後は何かに目覚めない限り、長蛇の列に並ぶことなく、ブラっとお出掛けの傾向になりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月31日 (日)

2017年の総括4―個人編

(総括3から)

 宿泊を伴う遠出はゼロ。
Dscn9039082508
 日帰りで鬼怒川方面、上越方面に行った程度と少なかった1年。
 いや、1週間の宿泊がありました。正確には入院で、人生初めての手術。術後の経過は良好ですが、自然と無理はしなくなりました。
 この1年間の模型購入は、
042409060509
【KATO】タキ3000×2、ヨ5000、キハ110系×6、コキ101×2、C11、オハネフ12×2、オロ11、オシ17、183系×9
10150510182
【TOMYTEC】南海1201、1213、南海2000真田赤備え×4、阪神7001/7101×4、神戸1100×3
12296
【TOMIX】キハ26(M,T)
【MICRO ACE】キハ91
010604
【Bトレ】小田急10000×7
 日比谷公園の「鉄道フェスティバル」で抑えたため、鉄コレは例年より少なめ。KATOは新製品のC11以外はほぼ衝動買い。Bトレはこれで終止符。それでも合計48両になりました。

 私的見解でN Gauge オブザイヤー2017といえば、
【KATO】C11:KATO唯一購入した新製品ですから
【TOMYTEC】南海2000真田赤備え:良き出来栄えに見えたので
【TOMIX】183系0番台(限定/登場時):最近入手したので(といってもKATO製ですが)
【MICRO ACE】20周年記念キハ90、91(旧製品1両を入手したので)
【GM】西武9000ピンク(実車をよく見るので)
 こじつけも多々ありますが、こんな感じです。
12295081506
 久々に製作したモジュールレイアウトは3台。新年会に向けて年末年始に改修を予定しています。
071607
 工作は新たにLED室内灯の取付けを開始。60両程の完了も試行錯誤の連続。2018年も継続していく予定です。
 目標があれば手を動かすことになり認知症予防に繋がると思えば未来は明るい?、と思い2018年を迎えるのであります。2017年も有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧