2019年7月31日 (水)

TOMIX 373系に室内灯

073101
 寝台客車14系、気動車26系に続き、久しぶりにTOMIX製品に施工します。

続きを読む "TOMIX 373系に室内灯"

| | コメント (0)

2019年7月16日 (火)

KATO 165系旧製品に室内灯―3

 (―1―2改修から)勉強浸けの日々が続くのですが、流石にそれではしんどいので、工作を。
07161
 他所での検証が当分出来ないので、先行6両に続き、McM'Tc×3の9両、Ts、Td1両の計11両にも取付けました。

続きを読む "KATO 165系旧製品に室内灯―3"

| | コメント (0)

2019年5月27日 (月)

KATO 165系、115系旧製品に室内灯―2(改修)

05261
 運転会で暗かった2列車に手を加えます。

続きを読む "KATO 165系、115系旧製品に室内灯―2(改修)"

| | コメント (0)

2019年5月19日 (日)

KATO 165系旧製品に室内灯―1

051801
 だんだんハードルが高くなっていきます。
 近く行われる運転会に間に合うか否か、一発勝負(というほど大げさではない)で取り組みました。

続きを読む "KATO 165系旧製品に室内灯―1"

| | コメント (0)

2019年5月14日 (火)

KATO 115系旧製品に室内灯―1

051301
 単品販売された旧製品。手持ち8両の中から6両編成に組込みます。

続きを読む "KATO 115系旧製品に室内灯―1"

| | コメント (0)

2019年1月 2日 (水)

京成3500、コキ107購入

01021
 年末に書いた車両たち。京成3500はN化、コキはブレーキと反射板を付けました。。。コンテナを忘れた。
 しかし主役は「年賀状で貰える粗品」の卵かけご飯用の醤油だったりして。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月11日 (木)

武蔵野線E257系500番台「ホリデー快速鎌倉」

091803
 185系に代わり9月から登場。下り線の列車は9月に遭遇(この時は回送?)しましたが、
101101
 先日、上り線「ホリデー快速」としては初めて。これまで主に房総地区を走っていたのでここで見慣れないのは仕方がないかもしれません。それにしても「種別」が表示されていないのが・・・。
 他には
101102
E231系Mu33
101103
205系M22
101104
205系M10。朝から季節外れの猛暑だったので退散しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月29日 (土)

武蔵野線205系、209系、貨物など

 いつもの場所、別な場所から、いろいろと。
092904
205系M28
092905
209系M74
092901
EH500-66。先日乗用車が線路内に転落した現場はこの奥の、その先だったようです。
092902
EF210-132
092903
EF64-1030

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月24日 (月)

KATO 183系0番台5―室内灯2

 (4より)残りはサロと2両のクハ。
09221
09223
 サロのプラ板はこのように取付け。
09224
 電気釜のクハはボンネットと異なり1両分のLEDが使えます。
09225
09226
 プラ板はこんな感じで嵩上げて取付け。
09228
 以上、9両完成しました。こう見るとヘッドマークと前照灯/尾灯もLED化したくなりましたが、こちらはこれから勉強します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月22日 (土)

KATO 183系0番台4―室内灯1

 (3より)基本的にこれまでと同様の方法で取付けます。
09191
 凹型にしたプラ板の上にブリッジダイオードを半田付けしたLEDを上向きにして貼り、床板に挿入した集電板に接続。
09192
 室内端部の仕切り板(?)に乗せますが、このままでは外から見えてしまうので、1mm角棒を適宜挟み嵩上げしています。
09195
 アルミテープを天井に貼りますが、ダイオードの足に触れると通電障害を起こすので、足の上には貼らないようにします。
09197
09198
 動力車は集電板にもダイオードを半田付けした一体構造を差し込みました。
09196
 これでモハとサハの計6両完成ですが・・・
09199
 モハ484(雷鳥、右)とモハ183の比較。室内の違いがわかると思います(5へ)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧