2019年5月11日 (土)

KATO キハ35系に室内灯―1

051001_1
 一般色、首都圏色、シルバーの中から、とりあえず2両に取付けます。
 最初に座席を塗装。

続きを読む "KATO キハ35系に室内灯―1"

| | コメント (0)

2019年5月 9日 (木)

TOMIX キハ26系に室内灯3―続「L字にΩ集電」

05072
 1両目で上手くいったので、L字銅板とリード線とダイオードを半田付して残り4両分を作ったのですが、

続きを読む "TOMIX キハ26系に室内灯3―続「L字にΩ集電」"

| | コメント (0)

2019年5月 7日 (火)

TOMIX キハ26系に室内灯2―「L字集電」

05061
 どこから集電するか。矢印からの一択です。

続きを読む "TOMIX キハ26系に室内灯2―「L字集電」"

| | コメント (0)

2019年5月 6日 (月)

TOMIX キハ26系に室内灯1―座席塗装

 令和に改元され、昭和の車両は2代前となり、随分古く感じるのは当方だけでしょうか。
050501_1

 TOMIXの室内灯取付は14系客車以来で、動力車は初めて。上手くいくか試行錯誤の連続になるかわかりませんが、まずは座席を塗装しました。
050502_1
 左からT車、M車、青で整形されたキロの座席・・・前の持ち主が交換したのでしょう。既に青くなっていて手間が省けたと思う程度でピッチが異なるとか気にしません。

 

| | コメント (0)

2019年5月 5日 (日)

KATO キハ58系旧製品5―ジャンパ栓ケーブルの取付

 室内灯を取付けた後にオマケの工作を。
05041
 リニューアル品同様レベルに近づけようと冷房電源制御用を購入。回路制御用はキハ30系の付属パーツ残りです。
05042
 元からあるジャンパ栓モールドを削り、そこに0.8mmの穴をあけます。冷房用はネット画像を参考に位置を決めました。
05043
 1両には手元にあった幌を付けて終了。
 台車マウントカプラーの制約で胴受けがありませんが、先頭/最後尾に限定して胴受けを入手して付けるかは今後検討します。

05047
 リニューアル品と並ぶ日は来るのでしょうか(左から28、58、旧製品のままの58)。

| | コメント (0)

2019年5月 4日 (土)

KATO キハ58系旧製品4―室内灯取付3

05031
 台車がピン止めの車両は、集電板がないので自作です。
05032
 LED側は半分切れ込みを作り、集電側を挟みます。
05033
 中には点灯しない車両があり、貴重な純正品と交換。
05034
 2両のキロ。集電方式が異なっていました。
05035
 座席は製品のままです。旧製品は座席を方転させました。
050360503705038
 全10両に電球色が灯りました。チラつきや明暗がありますが調整していきます(続く)。

 

| | コメント (0)

2019年5月 1日 (水)

KATO キハ58系旧製品3―室内灯取付2

05011
 動力車です。
05014
05012
 EC183系でも行った方法で、細長い銅板を座席下に見える集電板に差し込み、両者が「ハ」の字になりブリッジダイオードの先に半田付けができるように斜めに曲げておきます。一旦外し半田付け後、再度銅板を座席下に差し込みます。プラ板は現物合わせで加工しLED帯材を乗せますが、前照灯ユニットに干渉しないよう帯材を後退させた関係、ダイオードと銅板が窮屈な体勢になりました。
05013
 点灯~♪ 他の車両と同じような明るさです(手前が動力車)。

| | コメント (0)

2019年4月29日 (月)

KATO キハ58系旧製品2―室内灯取付1

042804
 今回は電球色LEDを使ってみました。
042801 
 3両ある集電板付き車両は、683系、485系ボンネット車などと同様、帯材を端部に差し込み、LED側からの板が挟まるように曲げ。

 プラ板を加工してLED帯材を上向きにして乗せますが、帯材が前照灯ユニットに干渉するため下に90度折っています。
 天井にアルミテープを貼り、車体を組立て完成です。
042805
 点灯~♪(続く)

| | コメント (0)

2019年4月18日 (木)

KATO キハ58系旧製品1―座席の塗装

04171
 2018年にリニューアルされ、昨今では非冷房車が発売されましたが、買い替えをせず、手持ちの旧製品10両に室内灯を付けてみます。
04172
 旧製品の485系と同じ、台車がピン止めで集電板が入っていない車両があれば、
04173
 台車がビス止めで現行仕様(?)の車両も。
04174
 まずは座席を青く塗装しました。

| | コメント (0)

2018年10月14日 (日)

TOMIX キハ181系2―集電パーツを入手、取付

10141
 今更ですが、中間T車4両には集電装置がないのでJS06とJS21を必要分入手。
10142
 装置のある先頭車を見ながら取付ました。
10143
 転がりが滑らかなことを確認。これで室内灯が取付けられますが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧