« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月29日 (月)

KATO キハ58系旧製品2―室内灯取付1

042804
 今回は電球色LEDを使ってみました。
042801 
 3両ある集電板付き車両は、683系、485系ボンネット車などと同様、帯材を端部に差し込み、LED側からの板が挟まるように曲げ。

 プラ板を加工してLED帯材を上向きにして乗せますが、帯材が前照灯ユニットに干渉するため下に90度折っています。
 天井にアルミテープを貼り、車体を組立て完成です。
042805
 点灯~♪(続く)

| | コメント (0)

2019年4月27日 (土)

東急あちこち―1

 ここ数日、仕事の休憩中にいくつか。
04271
 多摩川線下丸子
04272
 武蔵新田
04273
 矢口渡
 ハードな仕事なので鉄分補給しないと持ちません。

| | コメント (0)

2019年4月20日 (土)

近況&東急電鉄あちこち

04202
 西武線乗入れ車両を見る以外は縁の薄い東急線でしたが、今後沿線での仕事が多くなりました。
04201
 車で移動途中、出会う路線が何かわからなかったりしますが、頑張ります(勿論仕事を)。

| | コメント (0)

2019年4月18日 (木)

KATO キハ58系旧製品1―座席の塗装

04171
 2018年にリニューアルされ、昨今では非冷房車が発売されましたが、買い替えをせず、手持ちの旧製品10両に室内灯を付けてみます。
04172
 旧製品の485系と同じ、台車がピン止めで集電板が入っていない車両があれば、
04173
 台車がビス止めで現行仕様(?)の車両も。
04174
 まずは座席を青く塗装しました。

| | コメント (0)

2019年4月14日 (日)

平成最後の桜

 何かにつけ「平成最後」と言われますが、特に日本人はねぇ・・・。
04131
 ということで、3月下旬の都心の桜。開花後低温が続いた関係で、花見を楽しむ期間が長かったです。
04134
 数日後の、埼玉県の高麗神社。入学・入社のお祝いの賑わい。
04135
 境内では天皇陛下の写真展が開催中。御無事に多忙な公務を終えられます。
04132
 同じ日の秩父、羊山公園。
04133
 標高の差で満開はもう少し後だと教えてくれます。
 まもなく・・・えぇっと・・・何でしたっけ・・・そうそう・・・「令和」。忘れないように。

| | コメント (0)

2019年4月10日 (水)

KATO 485系旧製品4―続々・室内灯

041001

 チラつきなど不安定な車両も出てきて、車輪の清掃や集電板を調整で、点灯にこぎつけましたが、どのくらい安定点灯してくれるか未知数で、暫く運転を重ねて問題がなければ完成とします。

041003

 安定してくれれば、同じ構造の旧165系、153系、457系、201系等、この先のネタはつきません。

041002

 もう一つ、懸念材料は動力車の経年劣化。保守要員を入手しておきたいです。
 ところでこの12両編成、6M6Tで「はつかり|青森行」としていますが、東北方面の12両編成は8M4Tということを最近知りました(6M6Tは雷鳥など)。旧製品なので上手く見つければM'Mユニットを安価で入手出来そうですが、当面はこのままにしておきます。

 

| | コメント (0)

2019年4月 8日 (月)

Fショック!?

12181

 大袈裟なタイトルですが、秋葉原で有名な店が経営破綻したそうです(画像は2015/12)。

04081

 そういえば秋葉原に行く頻度は激減したし、特に欲しいモノはないし、それでも必要なモノは他店でも買えるし、直接の被害影響はないと思います。
 ただ業界内で危機感が広がり、悪影響を及ぼさなければ良いのですが・・・。

| | コメント (0)

2019年4月 2日 (火)

続・リニューアル後の鉄道博物館

033001 033002 033003
 コレクションギャラリーです。国鉄時代からJRい至るまでの多くの秘蔵物。興味のない人にとっては「ガラクタ」に見えても、語りだしたら何時間でもという人がいるかもしれません。
033010 033011
 「鉄道マンの仕事アルバム」企画展です。
033012 033013
 今では見ることのない光景ですが、今日の鉄道の礎ばかりです。
033014
 記念に買ってきました。

| | コメント (0)

2019年4月 1日 (月)

リニューアル後の鉄道博物館

032301_1

 2018年に南館が増設されてから初訪問。

032302_1

 仕事の都合「Conductor」という身分で入館するのは初めてで、だからといって何かするのでもなく、添乗というより付添という感じ。

032303_1

 早速南館へ。

032304_1
032305_1
032307_1
032306_1

 鉄道員の様々な仕事を説明・体験が出来ます。

032308_1

 運転シュミレーションも南館で。

032310_1

 目が廻ります。

032311_1

 本館の2F。

032312_1
032313_1
032314_1
032315_1
032316_1

 本、音楽、駅弁が展示されています(続く)。

| | コメント (0)

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »