« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月31日 (月)

駅モジュ39―盛土の上の道路パーツ

122507
12301
 築堤の上は道路にしますが、フェンスや柵が約2m必要で、メーカー関係なく総動員・・・
 期日までの完成を目指し、どれだけできるか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月30日 (日)

2018年の総括4―個人編

102910
 遠出らしいお出掛けは運転会で群馬県の安中に行ったくらい。箱根、鎌倉などは仕事のついでなので微妙なところ。
12291
 ここ数年40~50両程度購入していた鉄道模型。今年は、Nゲージで521×2、南海天空×4、419×3、コキ106×5、EF64-1000、HOでタキ43000×9、計24両と、パワーパックでスタンダードSX(部品取り除く)。
 EF64-1000は先日、仕事先近くの個人模型店で偶然見つけた新品車両。ウチでは主にコンテナ牽引用として活躍を期待します。JRマークが無いので昔の仕様ですが、こちらが好きなので。
 長いことやっていれば飽和状態になるし、例えばKATOの165系、キハ58系などリニューアル品の買い替えをせず、今年は鉄道フェスティバル等の催事にもほとんど行かなかったので、購入も減ります。
 それでは「何が発売されたら買うか」と聞かれたら、そうなんです、そこなんですよね。
 量販店の「創業祭」で購入しようかなというのが1つか2つあるくらい。他にHOでタキ1900(TOMIX)などあるにはあるが最新版のカタログでは「生産中止」の情報で、中古店でも見ないし諦めムード。
12292
 その他、工作は室内灯(583、485、183、181、82)と改修中の駅モジュール(1~5)。
 相変わらず激動の世の中に対して、個人的には波風がなかった1年。平成最後の年を迎えようとしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月27日 (木)

2018年の総括3―鉄道編

 小田急で複々線化完成や新型ロマンスカー投入とか華やかな話題があった一方、今年の漢字が「災」のとおり、残念ながら豪雨や地震で不通になった鉄道が多かった「天災」。新幹線車内での殺人事件などの「人災」も目立った気がします。

・大雪でJR列車立往生、15時間車内缶詰
・京王初の有料座席指定列車登場
・沿線火災で神戸電鉄駅舎に延焼
・小田急複々線化工事完成、ダイヤ改正で混雑緩和や所要時間短縮
・ダイヤ改正でJR九州は軒並み減便
052001
・JR武蔵野線205系ジャカルタへ譲渡開始
・JR三江線廃止
・市営地下鉄から大阪メトロへ
・JR新潟駅、新幹線と在来線特急が対面乗換に
・史上初?東海道新幹線車内で殺傷事件
・走行中の山陽新幹線ボンネットに人体の一部が
・小田急7000系LSE運用終了、70000系GSE登場
081206
・JR、E351系運用終了
・大阪北部地震で大被災
・西日本豪雨で大被災
・北海道地震で大被災
・台風24号前に関東初の計画運休実施
・台風24号各地塩害等で鉄道不通相次ぐ
・台湾特急速度超過で脱線、日車が制御接続ミス
・史上初?寝台列車内で乗客が急病死か
122605081512
・メトロ6000系、東急7700系運用終了
・韓国で高速列車が脱線、ポイント補修ミスか
・山手線新駅「高輪G」に賛否多数
・京成車、23年ぶりに京急三崎口に乗入れ
(総括4に続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月26日 (水)

2018年の総括2

 様々なスポーツ界「活躍とパワハラ」で喜怒哀楽が目立った年でしたね。

・平成最大、西日本豪雨災害死者200人超
・米国フェイスブック株価急落、一日で時価総額13兆円減
・群馬県防災ヘリ墜落
・東から西へ逆走台風12号
・ボクシング協会も不正告発、会長辞任
・阿波踊りの本場で「総踊り」騒動
・大阪の警察署留置場から容疑者逃走、山口県で窃盗逮捕
・行方不明2歳児、3日ぶりに無事発見
・バドミントン各大会で快挙、桃田世界ランク1位に
・横田基地にオスプレイ配備
・障害者雇用率、中央省庁、地方自治体の多数で水増し
・さくらももこさん死去
・空調故障で入院患者複数が熱中症死亡?
・女子体操協会もパワハラか
・今年最大の台風21号で関空水没&船衝突で連絡橋不能など各地甚大被害
・北海道で震度7、全道が被災、一斉停電も
・日本人初、大坂なおみ4大大会の全米OPテニス初優勝
・多くの医科系大、入試で女性や浪人生を不当扱い
・大相撲白鵬復活の全勝優勝、幕内1000勝など大記録更新
・貴乃花、相撲協会を退職、部屋消滅
・「生産性ないLGBT~」論文きっかけで新潮45事実上廃刊
・インドネシアでM7.5の地震
・米中貿易戦争勃発
・台風24号塩害で各地電気出火相次ぐ
・2年遅れで築地から豊洲へ市場移転
・佐川急便の偽サイト誘導でデータや金銭詐取
・サウジアラビア人ジャーナリスト、トルコのサウジ総領事館内で殺害される
・タンカーが橋に衝突、周防大島長期断水
・地面師集団が不動産会社から55億円詐欺
・シリアで武装勢力に拘束されていた安田純平さん、3年ぶりに無事解放される
・追突した路線バスの乗客が死亡。運転手は無呼吸症候群
・入管法改正成立、移民難民が合法で流入か
・39年ぶり、東京で「木枯らし」の発表なし
・相次ぐ徴用工裁判、韓国裁判所が日本企業に賠償命令
・ソフトバンク大規模通信障害
・日産ゴーン会長、不正行為で逮捕、解職へ
・55年ぶり大阪万博の開催決定
・カナダと中国で要人監禁の応酬、世界各国からファーウェイ締め出しも
・札幌で240本以上消臭スプレー缶からガス爆発、50人以上けが
・児童相談所建設公聴会で東京南青山の住人の品格が問われる
・日本、国際捕鯨委員会(IWC)脱退?、商業捕鯨再開か
・インドネシアで火山活動による津波発生220人以上死亡
(総括3に続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月25日 (火)

駅モジュ38―今から盛土で間に合うか

122501
 手付かずの駅の反対側。
 20mmと30mm厚のスタイロフォームを接着して重ね、表に石膏付きの布を貼り、黒っぽく塗装します。
122503
 こうして
122504
 こうしました。
122506122508
 205系を置いたら盛土側は東所沢みたい。
122505
 モジュを重ねて収納する関係で高さ制限(60mm)と端部制限があり、ここから上とモジュの接続部分は別パーツです。
 で、築堤にした一番の目的が収納です。
122509
 外に板を追加して、重ねた時のガードにすると、台がズレ落ちません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月24日 (月)

駅モジュ37―TOMIXのホームにKATOの柵

12241
 探し物をしていたら、KATOのホームセットの付属品を発見。パーツのみで、ホームは手元にありません。
12242
 これを先日端部に改修したTOMIXの島式ホームに穴を開けて取付け。

12243
 そして探していたものが。
 対向式ホームの端部。過去に今回と同じ柵を嵌めていました。改めて接着。
12244
 名脇役の柵です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月23日 (日)

駅モジュ36―駅前歩道にレンガ

122301
 CADを駆使して印刷。レンガはカラフルに4色くらいを混ぜたかったのですが、細かいためか印刷すると色がズレるので一面に同じ色を数種類作りました。
122303
 前作(右)でも同じことしましたが、より実物に似せた・・・つもりです。
122305
 駅3と4に貼って駅舎を置き、手前にはバス・タクシー乗場の予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月22日 (土)

駅モジュ35―ホームと駅舎の位置決め

122201
 5台全部繋げるフル仕様と、1+2+5の3台繋げるミニ仕様とで、ホームや駅舎の置き方が変わり、駅前や建物の位置も影響します。
 検討した結果
【5台仕様】
122202
駅2と3の接続部とホームの接続部に合わせます。ホームは140mm長さ換算で13個分あります。
122203
駅1側。手持ちで1番長いのは近鉄車で接触は回避できそうです。
122204
駅5側。もっと長い新幹線は参考までに。
122205
駅舎は3と4と間に。
【3台仕様】
122206
駅2の隣に1と5が繋がります。ホームは5個分にしたかったのですが接触するので4個分に。
122207
駅1側
122208
駅5側。こんなものかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月21日 (金)

2018年の総括1

 年末恒例の総括、今年を振り返ります。
 いつも年初には「もう昨年以上に驚くことはないだろう」と思うのですが、想像を絶する出来事が起こる。ノンフィクションは凄いです。
 覚えていますか? 2018年は「成人式」早朝からアッと驚く前代未聞の事件が始まりました。以下適当に順不同で。

・「はれのひ」が当日雲隠れ、成人式に晴れ着が着れず
・小室哲也氏電撃引退
・各地大寒波、東京で積雪23cm、福井で37年ぶり大豪雪、車1500台立往生
・草津元白根山で噴火
・仮想通貨NEM、580億円相当流出
・自衛隊ヘリ民家に墜落
・将棋の羽生竜王と囲碁の井山七冠が国民栄誉賞を受賞
・台湾でM6の地震
・平昌五輪は南北朝政治思惑?
・同じ日に「羽生勝った(金メダル)!!」「羽生負けた(藤井四段(現六段)に)!!」勝った負けたでネット上大混乱
・米軍機燃料タンクを湖に落下
・国内最高速度235km/hで車を運転、逮捕
・加山雄三光進丸火災沈没
・どこまで続く財務省森友公文書改ざん、加計、自衛隊PKO日報発覚
・新燃岳、硫黄山でも噴火
・ボストンマラソン31年ぶりに日本人優勝の川内、プロランナー転身へ
・土俵上で倒れた市長の救護に上がった女性に、下りるよう促される
・松山刑務所から受刑者脱走3週間
・大分県耶馬渓で(原因不明の?)大規模な土砂崩れ
・財務次官セクハラ発言
・TOKIO山口、強制わいせつ容疑で謹慎、脱退
・アメフトで日大が関西学院大に重大反則行為、日大上層部にも言及
・紀州のドンファン謎の死去
・中国トップ女優ファンビンビン巨額脱税
・西城秀樹さん死去
・女児殺害後線路に放置
・藤井棋士最年少で七段昇進&最短100勝
・大相撲、横綱休場の場所が多く、栃ノ心は初優勝&大関昇進、御嶽海、貴景勝と3人が初優勝
・ハワイキラウエア火山大噴火
・史上初、米朝首脳会談も、その後の進展なし
・グアテマラで火山大噴火
・千葉でスロースリップ現象で地震多発
・大阪で震度6弱の大地震、塀倒壊の下敷きで女児死亡
・サウジアラビアで女性の車の運転が解禁
・関東6月の梅雨明けが影響? 熊谷で41.1℃国内最高気温記録更新
・タイ洞窟に少年ら13人、奇跡の救出
・桂歌丸さん死去
・オウム事件首謀者13人死刑執行
(総括2に続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月20日 (木)

駅モジュ34―島式ホーム改修

 1、2番線は島式(1番古い製品とローカル型を併用)、3、4番線は対向式(1番古い製品)を島式として使うのは前回と同じですが、今回は1、2番線が直角の端部になり、手元にありません(古い製品には直角仕様がない)。
12201
 そこで一部のホームを端部用に加工(平らにしてプラ板を貼り穴を隠す)。
12202
 ついでに全ホームをグレーに塗装しました(対向式は塗装済)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月19日 (水)

駅モジュ33―側溝の蓋を取付ける

12181
 KATOの製品名は「側溝」ですが、どうみても「蓋」。これを線路に沿って貼っていきますが、駅2~4は既設のままで再使用。
12182
 駅1、5は隣り(2、4)に合わせ、今後これに沿ってバラストを撒いていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月18日 (火)

駅モジュ32―架線柱を加工

12171
 1つだけコンクリート製だった駅1の架線柱を交換。複線鉄骨柱を2つに切断、中央の吊り金具(?)を一方に移して立てました。
12172
 ポイント付近なので、もう少し外に碍子が欲しいところ。
12173
 そこで、柱にある碍子を移植。
1217412175
 最初の画像と入換えています。
 曲線の外側から引っ張っている感じが出たでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月17日 (月)

駅モジュ31―架線柱を立てる

121601
 以前購入したマルチ架線柱を多用します。これまで複線以上の架線柱は37mmスパンしかなく、島式ホームを跨ぐ55.5mmとなると切断接着(これはうまくいかない)か単線架線柱に頼るところでしたが、この製品のおかげで豊富なバリエーションが期待できます。
121609
 前作から改修した駅2~4は架線柱の台が残っているので、必要な個所に新設。
121608
 コンクリート柱の片方にはGMの単線用の柱から切ったビームを接着。このため反対側は鉄骨柱というのも存在します。55.5mmでは柱のあるパーツの間に18.5mmの梁を入れるのが本筋ですが、取付台の関係で13.6mmや9mmも使います(左から13.6mm、9mm×2、18.5mm)。
121602
 ポイントが集まる駅1、5は新規。現物合わせで複線式などを適材適所に使用。
121605
 駅1で使う架線柱はいろいろ。コンクリート柱が1つだけなので、鉄骨製に統一したほうがいいかもしれません(この場合は単線用に変更)。
121604121603
 マルチ架線柱は線路上に碍子があるように構成しますが、碍子だけで何か物足りないですが、まぁいいでしょう。
121606
 こちらは駅5。
121607
 1ヶ所、GMの単線のビームを接着した3線式を使っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月11日 (火)

ASUKAⅡ

121001121002
 横浜みなとみらい。臨港線(?)跡の遊歩道の向こうに大きな船が。行ってみると・・・
121003
 大きな大きな「飛鳥Ⅱ」。以前、雪の中の晴海埠頭付近で見たのですが、横浜が船籍港なんですね。
121005
 対岸(赤レンガ倉庫側)に行く時間が無いので、大桟橋の先まで行ってみます。
121006
 大きすぎて
121007
 大きすぎて
121008
 大きすぎて
121012
 撮影より乗船したいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月10日 (月)

駅モジュ30―駅1側の配線・通電テスト完了

12091
 約10日遅れで操作盤内の配線を終え、機関車での試運転も終了。今後も折を見て試運転は繰り返します。
12092
 盤の中は収拾がつかなくなってきています。
 コンセプト、仕様はどこかで改めて記すとして、これで地面の工作に着手できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 6日 (木)

駅モジュ29―駅1側の通電テスト途中

12061
 11月中に全ての配線を完了する予定も、ポイントの配線を変更した分、遅れています。でも本当の理由は「ヤル気」。
12062
 それでもなんとか・・・ショートの原因がわかるまで数時間「反対側に半田付けしていた」(赤矢印)とか、他にも配線の間違いがわかるまで更に数時間。
12063
 それでも一歩前進。完了までもう少しです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 5日 (水)

風祭、入生田、小田急GSE・・・

120401120402
 小田原といえば蒲鉾が有名。箱根登山鉄道の風祭駅前徒歩0分で「鈴廣かまぼこ博物館」。用事の途中で寄ってみました。
120403
 製造工程が見れますし、製造体験も出来ますって。
120404
 もう一つ、箱根駅伝の小田原中継所は鈴廣駐車場。「山の神」がここから山登りに挑みます。
120405
 隣りは入生田駅。こちらの駅前には徒歩3分で「生命の星・地球博物館」があります。
120409
 折角なので踏切から撮影・・・いきなりの新車は見事に露出オーバー。
120406
 後追いで。客窓の中央に縦線を入れたら名鉄7000系・・・にはなりません。
120407
 登山色の一般車。
120408
 すれ違い。やってくるのは小田Qばかり。本当の登山電車が小田原まで下山しなくなって久しいです。
 すぐ折返してくるGSEを忘れて移動したのは歳のせいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 2日 (日)

東京タワー

 先日界隈を通ったので。
120101
 増上寺から
120102
 赤羽橋から
120103
 真下から。黒く見えるのは作業足場のネットのようです。
 都内の電車や首都高速を走る車などから見えますが、画像としてあまり手元にありません。まぁいつでも見えるとなると、意外とこんなものかもしれません。
 墨田区の何とかいう鉄塔もいいですが、やはり今でも東京のシンボルなんて書くと、「平成も終わろうとしているのに、いまだに昭和の人」といわれそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »