« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月30日 (金)

駅モジュ28―駅5側の通電テスト完了

11301
 操作盤の駅5側とパックからのフィーダー線の配線を先行させ、機関車で試運転して無事終了。
 折角なので室内灯入りの車両で撮影。
11302
 本線(1、4番線)。
11303
 側線(2、3番線)。
 道半ばでも、思うように走るとテンションが上がりますが、上がりすぎると時間を忘れてしまい、工作が進まず・・・。
 この調子で駅1側も進めたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月28日 (水)

駅モジュ27―ポイント動作確認も不安?

11281
 動かない原因を探し、断線を見つけたりコンデンサを交換したりで「なんとか」動くようになりました。
11282
 ポリスイッチを入れたことで、ショート(パックのERRORランプ点灯)は解消されました。
 完璧といえないところに不安がよぎるのですが・・・。それでも先に(フィーダーの配線)進みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月26日 (月)

御茶ノ水駅

112601
 新宿〜秋葉原行脚の途中、御茶ノ水橋口駅舎は改装工事中。
 神田川と駿河台に囲まれた立地条件が悪いため、エレベータ、エスカレータが設置できない「非バリアフリー駅」。これを解消するのも工事の一つだと思います。
 改めて画像をみると、出入口はもっと右なのに「駅の看板」があるんですね。
112602
 秋葉原方は未着手のようで、昔からのホームが暫く見られそうですが、中央線12両対応ホームも難工事もが予想されます。
112401
 聖橋の下から見た中央線と総武線の交差部分。周囲の建物は変われど、神田川橋梁や松住町架道橋といった鉄道施設は不変です。
112603112604
 総武線のすれ違いを撮って移動と思ったら、後ろからE353系が来てもう1枚。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月25日 (日)

新宿~秋葉原行脚

112401
 ここ数日テンションが上がらないので、気分転換にお出かけ。
112402
 まずは新宿で、何かないかと侵入したものの、人混みで酸欠のため・・・いや、これといったモノがなく、成果なし。
112403112404
 ここから大江戸線の上を歩きます。これなら途中で嫌になっても電車に乗れるから安心ですが、結構高低差がある道で。
112405112406
 市谷柳町の交差点付近。以前ここには「交差点でもないのに信号機」がありました。信号機を撤去した柱を発見(矢印)。
112407
 何も絡んでいません。
 交差点がすり鉢状の底になっていて、排気ガスが溜まることから下り坂の途中に別途信号機を設けて車の進入を制限しましたが、排気ガスも減っているので、この信号機を撤去したみたいです。
 交差点の向こう側にもあったのですが、確認できませんでした。
112408112409
 その先、神楽坂上の交差点。午前と午後で一方通行が逆になっているのは、故田中角栄氏の意向ともいわれています。つまり、目白の私邸から国会議事堂方面に向かう午前と、帰る午後とで方向を決めたとか・・・。
112410112412
 飯田橋では国電マークが健在!! ここからはJRに沿って秋葉原へ。
112414
 店を巡回しても釣果は電子部品だけで模型はナシ。
 それでも約2時間歩いたのでリフレッシュできたかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月23日 (金)

復活へ、京成車の三崎口往復

121506
 京成・京急・北総・都営浅草線などで12月にダイヤ改正があり、確認できたところでは平日限定で京成車による三崎口往復が設定されます(時刻は手元の時刻表より)。
高砂1757→(普通)→品川1838→(特急)→三崎口2003
三崎口2016→(快特)→品川2128→(アクセス特急)→成田空港2248
 アクセス特急なので、3050形を主に、3000形、3700形の使用が予想されます。
 ところで、1995年まで下記の運用がありました。
高砂1907→(普通)→品川1946→(特急)→三崎口2106
三崎口2115→(特急)→品川2231→(通特)→成田2358
 当時スカイアクセス線は未完成(北総線はNT中央まで)のため京成本線経由でしたが、23年ぶりの復活になります。
 因みにこの時は3700形の他、3400形、3150形、3200形といった鋼鉄車も使われていました。
 全体に約1時間早い時刻設定ですが、興味があるのは所要時間がほとんど変わらないこと(単純に比較は出来ないものの、往路は昔のほうが早かった。復路は本線からアクセス線になった区間で高速になるとは思いますが)。
 実際に遭遇できるかは定かではないですが、「三崎口」表示の京成車が復活することは嬉しい限りです。
 なお、京急と東急、共に多種多様な相互乗入れのため、これで横浜駅を通る私鉄車両の数が更に大変なことになるらしいという情報も・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月19日 (月)

駅モジュ26―何歩か下がって1歩は進んだ?

 思うように動かないポイントに、悪戦苦闘の結果、必要と思われるパーツを購入。
11181
抵抗:上から10、12、15、18、20Ω
ポリスイッチ:左から0.65/1.3A、0.9/1.8A
 結局、左のポリスイッチを回路の途中に入れて、ショートは解決。他の問題は、極性を逆転させる等、試行錯誤の連続です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月17日 (土)

帝国ホテル、宝塚劇場

11171
 それは突然のコト「一緒に帝国ホテルに行ってくれないか」。仕事とはいえ、これまで当方の人生で縁のなかった所です。
11174_2
 時間があったので近くを歩いていたら、向かいの宝塚劇場の前で、年齢を問わない大勢の女性たち。薄紫のストールを掛けた集団と、薄緑のストールを掛けた集団が整列。
11175
 タカラジェンヌ(ファンの間では「生徒」と呼ぶらしい)の出待ちか入り待ちの宝塚ファンの光景で、ストールを巻くのは暗黙の礼儀作法だそうで、ストールはファンクラブのお揃いの衣装のようです。
11172
 所用を済ませた後、地下の伊勢長さんで御馳走に。
11173
 日比谷有楽町界隈で、どこも初めて足を踏み入れた一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月16日 (金)

東京都水道局小河内線

111401
 10月に続き、小河内ダムを通る機会があり、要件を済まし駐車場に車を停めて少し歩くことに。
111402
 実は青梅方から行くと、ダムの直前にくぐるガーター橋が以前から気になっていて、今回見てきました。
 で、事前に調べたら、これは鉄道線の跡で、建設資材の運搬として約5年半、ダム建設に貢献。つまり今日、多摩川水系の人々が安心して水道水を使えるのも、この鉄道のお蔭だと知りました。
111403
 ダム駐車場から青梅街道を歩くと、広い平らな空間。これは終点の水根駅跡。
111404
 その先に最初の画像のガーター橋(第二水根橋梁)を反対側から。
111405
 その先にはコンクリート橋(第一水根橋梁)。
 画像は以上、この先は確認できませんでした。が、車で奥多摩駅側に行くと、何か所かで見え隠れしますが、車を停めて撮影出来ませんでした。
 山間を縫うようにして走る青梅街道からみても、トンネルと鉄橋の連続、落石、土砂崩落、転覆事故が起こっても不思議ではない凄い地形をC11級のSLが走っていたと思うと、ある意味「ゾッ」とします。
 廃線マニアでもないしこれ以上の思い入れもないですが、青梅街道を走る度に想いを馳せる程度はしたいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年11月14日 (水)

駅モジュ25―3歩進んで何歩下がる・・・

11131
 操作盤とモジュのケーブルを繋ぎ、ポイント操作テスト・・・ぎこちない動きに、ショートしたり、原因究明に悪戦苦闘。
 年内完成に赤信号???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月11日 (日)

駅モジュ24―操作盤の配線3

11111
 西武の4000系をモジュールにのせて・・・秩父方面も紅葉が進んでいると思います。
 さて、工作は日々進行中。
11112
 操作盤中央にトグルSWを設置。1~3番線に必要ですが、その理由は後日。
11113
 駅1側のケーブルは接続の途中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 8日 (木)

いよいよ京急800形も

 先日、品川区の南端に行った時、京急線が見えたのでちょっとの時間に撮影と思ったのですが、いい場所が無くて戻ろうとしたとき、品川方から見慣れない列車が来たので、何かと思ったら、
110701
 京急800形のリバイバル塗装。2019年春に引退するそうで、この塗装編成を撮るのは最初で最後かもしれません。
070105
 ところでこの風貌、横浜から品川に行くときに来ると、約100%普通なので「パス!」していたほどで、独特な前面が受け継がれないのはチョット残念(2011/7)。
101206
 これで扇風機と4扉と1灯前照灯が消滅することになり、ホームドアの設置が進みます(2015/10)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 7日 (水)

駅モジュ23―操作盤の配線2とポイント電源補足

110621
 駅5側からのケーブルを繋ぎます。ポイント回路と走行用回路と煩雑になってきました。
<ポイント電源補足>
11062
 自家製でポイントスイッチ横からボタンのついたコードを加工して引き込みましたが・・・「ボタンのついたコード」は秋葉原で見つけた、商品名不明のコードです。
 この方法(安価な邪道)より、KATOから出ているアクセサリーアダプタ(品番24-829)と延長コード(一方を加工)の組み合わせで引き込むのが、一般的です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 6日 (火)

駅モジュ22―ポイント電源

11061
 電源はKATOパックの右横から出ているアクセサリー電源を使います(レールはTOMIXですが走行用電源もKATOからです)。赤いコードの先にあるボタン(?)が、少々きつ目ですがポイントマシンに嵌まります。
11062
 グレーの皮を剥いて太い線に付け替え、ポイントマシンに嵌め、テープで固定します。
11063
 ボタンをパックに直接嵌めないのは、着脱を繰り返すと破損する危険があるためです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 5日 (月)

駅モジュ21―駅1、駅5側のケーブル接続

 工作の地味な画像が続くので、紅葉が見頃な今に相応しいモジュールで撮影してみました。
11051
 南海「天空」をのせれば、そこは高野山。
 注)実車は11/26から来年2月末までケーブルカー新造に伴う運休のため「天空」は運休だそうです(南海電鉄HPより)。
1105211053
 気分が高揚したところで、休みの日に半田付けを一気にしました。
11054
 メモ程度の図面で、途中で中断すると収拾がつかなくなるためです。
11055
 随分進んだけど問題が見つかったので、後日修正を。
 台枠の残りの半田付けはポイント部分(極性確認後)です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 4日 (日)

駅モジュ20―操作盤の配線1

11031
 ポイント回路で使うコンデンサ用の基板の位置を決めて、半田付け。
 コンデンサは旧作の再利用+1個=計10個。先はまだまだ長いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 3日 (土)

駅モジュ19―軸の切断2

11021
 1日1個では遅いので、1日2個以上に倍速。7個揃えました。
11022
 操作盤の穴を改めて拡げ、
11023
 ツマミを嵌めて仮置き、他の部品と干渉しないか確認。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 1日 (木)

駅モジュ18―軸の切断1

10241
 ロータリースイッチの軸の長いのが7個あり、切断しています。
10242
 ぎこちないですが、とりあえず1個。
10243
 切断面にヤスリでRをつけて完成。
 予想以上に短時間で出来ましたが、1日1個以上を目標に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »