« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月30日 (火)

続・模型工房パーミルさんで運転会

10301
 運転会に向かう途中の大宮駅で、四季島に遭遇。四季島は以前もここで見た気がします。
10302
 模型工房パーミルさんの最寄りの安中駅には、「安中貨物」と呼ばれる貨車がお出迎え。
10303
 スイッチャーもいます。
10304
 さて、いつものように動画UPしました。よろしかったらどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月29日 (月)

模型工房パーミルさんで運転会

102903_2
 メンバーからお誘いがあり、参加してきました(HPはコチラ)。
102901_2
 複線×2(国鉄・JR線、私鉄線)、単線×1(ローカル線)の計5路線ですが、更に複線×1が建設中で、進化し続けているというところです。
102904102906102907
102908
 ネットで画像や動画で検索すると、上越線の雪国をイメージした場所、私鉄線の緩くカーブした駅、のどかなローカル線など、各々見どころがあり、参加メンバーもそれに見合う列車を多く走らせていました。
102909
 当方が持参した車両では、コンテナ貨車
102910
 鉄コレ419系(北陸本線のイメージ)
102911
 キハ82系など。
 国鉄線は勾配が多く、室内灯付きKATO485系12連でようやく登った個所がありました。状況によっては2Mが必要かもしれません(キハ82は2Mで12連が問題なく走りました)。
102913
 最後に反省会。
 ショッキングピンクのハートマークが刺激すぎて・・・(謎
 参加された方々、お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月27日 (土)

駅モジュ17―操作盤の加工2

 穴あけに集中。
10211

 プラ板に描いた配線図も元に、ロータリースイッチの軸部分の穴を6mmドリルで。

10213
 ケーブルを通す穴はφ10㎜(保護ゴム内径)。
10212_2
 該当するドリルはないのですが、6mmから穴を適当に拡げ、大雑把でも保護ゴムを嵌めるとサマになりました。
10214
 操作盤らしくなってきた?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月25日 (木)

運転会準備

 運転会のお誘いがあり、持参車両を選定中。当選確実をいくつか。
10231
・北陸や寒冷地を意識して:683、485、457、521、419系
・気動車を意識して:82、181系、雑多な一般車
・私鉄を代表して:近鉄特急各種
・貨物を代表して:コンテナと牽引機関車
 まだ鞄に若干の余裕があるので、もう少し選定してみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月23日 (火)

桔梗屋とスイッチバック道の駅とBU10K

10221
 1年半ぶりに行ってきました。観光バスが頻繁に出入りする相変わらずの盛況ぶり。
10222
 昼は近くの権六さんで 「ほうとう」を御馳走に。
10223
 その後、道の駅「甲斐大和」に寄ったのですが、R20笹子TNの入口、急勾配の途中にあるので、駐車場の端では本線との高低差が結構あります。
10224
 まるで国道のスイッチバックにも見えます。鉄道とは違い引上線は存在しませんが。
 そんな最中、BIGなゲストが。
10225
 塗装から元松本電鉄のバスかと予想しましたが、バスに疎い当方。それ以上の事はわからず。帰宅後調べると、いすゞBU10K(1974年式)だそうです。
10226
 バス窓! 後部折戸扉もイイですね。
 長野方面から来たので、どこかのイベントに出掛けるのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月21日 (日)

駅モジュ16―操作盤の購入、加工1

10201
 秋葉原に行ってそこそこ投資すれば立派なステンレス製の箱は買えますが、穴あけ等の加工が大変なので、近所で安価なBOXを購入。スケルトンなのが気になりますが・・・。乗っている阪神電車は大きさの比較。今季最下位とか特に意味はありません。撮影の時、近くにあっただけです。
10202
 型紙を置くとギリギリの大きさですが、多分収まるでしょう。
10203
 まず、部品の中で一番大きなリレースイッチ2個の位置を決めました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月20日 (土)

小河内ダムと釜めし「なかい」さん

10181
 心地よい秋空とはならず、曇りがちな日々が続く中、奥多摩の小河内ダム。貯水率約80%なので大丈夫そうです。
10183
 要件を済ませ、お昼は青梅線川井駅から北へ上った所にある「なかい」さんで御馳走になりましたが、開店前からこんな感じ。
10184
 釜めし、さしみ蒟蒻などです。
10185
 多くの有名人が訪れて色紙がいっぱい。元々有名だったところに、更に最近もTV番組に登場したことで、長蛇の列となっていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月19日 (金)

小江戸川越 まつりの準備

101712
 川越で午前中の仕事を終わらせ、少しの時間、蔵造りの街並みを散歩。
101711_2
 小江戸の象徴「時の鐘」。正午に鐘が鳴ったのに聞きそびれ・・・。
 紅白幕が張られているのは「川越まつり」の準備だそうで。
101714
 20、21日は山車が繰り出すそうです。
101713_2
 ところで、電線が地中にあると空間が広く感じます。
101716
 一方、電柱があると狭い道では車も人も通行の支障になるし、交通事故に繋がりかねない。しかし、電線地中化には金がかかるし、簡単に進みそうでないです。
101717
 最後に、今では少なくなった古い書体の案内標識を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月17日 (水)

駅モジュ15―コネクタ製作

 コンタクトピンにケーブルを圧着してコネクタに差し込んでいきます。
10171
 今回はポイントの接触不良対策としてフィーダー全ても操作盤で制御させるので、本数が多いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月16日 (火)

駅モジュ14―再開・電線始末

10161
 長く暑かった夏も終わり、年内完成を目指し工作を再開。材料は大方揃っているので、お手製の図面と睨めっこしながら手を動かしています。
10162
 表は変化なしですが、裏は地味ですが少しずつ進んでいることは確かです。
10163
 もうちょっと纏まればいいのですがネ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月14日 (日)

TOMIX キハ181系2―集電パーツを入手、取付

10141
 今更ですが、中間T車4両には集電装置がないのでJS06とJS21を必要分入手。
10142
 装置のある先頭車を見ながら取付ました。
10143
 転がりが滑らかなことを確認。これで室内灯が取付けられますが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月11日 (木)

武蔵野線E257系500番台「ホリデー快速鎌倉」

091803
 185系に代わり9月から登場。下り線の列車は9月に遭遇(この時は回送?)しましたが、
101101
 先日、上り線「ホリデー快速」としては初めて。これまで主に房総地区を走っていたのでここで見慣れないのは仕方がないかもしれません。それにしても「種別」が表示されていないのが・・・。
 他には
101102
E231系Mu33
101103
205系M22
101104
205系M10。朝から季節外れの猛暑だったので退散しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 8日 (月)

これまでの鉄道フェスティバルを振り返る

 今年も10/6~7に日比谷公園で開催されました。台風の心配を余所に季節外れの猛暑に恵まれ・・・。
 今回も行けなくもなかったのですが、自宅で休養。
 2011年を最初に7年連続で、時には初電で出発して現地で4時間並び鉄コレを購入。時には駅弁を土産に買ったり、時には知人と会ったり、それなりに楽しんできました。
 しかし、限定品と称する鉄コレも、手持ちが増えたり、ターゲットが違ったりで、物欲も減り、駅弁は東京駅の地下で何時でも買えるしと、この時ばかり頑張る程でもなくなってきた、こんな気がして今回行かなかった。正直なところです。
 駅弁はとっくに食べたし、グッズは甥っ子に、手元にあるのは鉄コレだけ。7年間に会場で何を買ったのか、備忘録を兼ねて振り返ってみます。
100901
<2011年>
 この年は初電に乗り6時に到着。長蛇の列に並び、阪急3000系と阪神5311形(葉書投函で後日配達)と、衝動買いで大阪市20系を購入。今思えば、南海1000系を買わなかったのは残念でした。
100702
<2012年>
 この年のみ明治公園での開催で、初電の6時到着で長蛇の列に並び、阪神7861・7961形、衝動買いで南海6000系、箱根登山モハ1形を購入。阪急6330は購入せず。
2013101218370000
<2013年>
 この年も初電の6時到着で長蛇の列に並び、阪急2300系、阪神5001形、北大阪急行7000形を、その後南海7000系を購入。この年の列が一番長かったかも(推定500人超)。
10121
<2014年>
 この年は7時到着で長蛇の列に並んだものの、購入したのは北大阪2000形のみ。
101109
<2015年>
 この年も初電の6時到着で長蛇の列に並び、阪急5100系、阪神7801・7901形、北大阪急行旧8000形を購入。
100906
<2016年>
 この年も初電の6時到着で長蛇の列に並び、阪急5300系を購入。
100806
<2017年>
 10時過ぎに到着、列も短く阪神7000・7101形、南海2000系を購入。
<2018年>
 自宅で休養。
 ということで、今後は何かに目覚めない限り、長蛇の列に並ぶことなく、ブラっとお出掛けの傾向になりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 5日 (金)

鹿野大仏

 東京郊外での仕事の帰り道に「新品の大仏」あるということで寄ることに。
 「ろくや大仏」と言うんですって。
100501
 場所は東京都西多摩郡日の出町、車なら圏央道日の出ICから15分ほどの秋川霊園にあります。
 町おこしの一環事業として、2018年4月に出来たばかり。鎌倉大仏を僅かに凌ぎ(約70cm差)、奈良大仏に次ぐ大きさだそうです。
01123
 こちらは歴史を感じさせる鎌倉大仏(2012年1月)。

 地元の方の話では、なんでも大仏が先に完成して、駐車場からの歩道の整備が終わり、現在は周辺で工事の最中。
100502
 大仏の前も今後整地されるそうです。
100503
 鎌倉と似ているようで随分違うような。大仏のすぐ前にも行けますが、近くすぎて撮影が難しく、結局遠方からの撮影になりました。
100504
 同じく日の出町の「つるつる温泉」と共に観光客(特に外国人?)誘致に繋がるでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 3日 (水)

江の島「エスカー」初体験

100101
 台風24号が横断する前の先日、江の島の近くに行ったので、足を伸ばしてエスカーに初乗車。
100103
 島の先端の駐車場に車を置いた関係で、正面からではなく住宅街の階段から上ることに。
100104
 急勾配の上り下りに住人の皆さんは大変ですネ。
100105
 ひざが悲鳴をいいながら、エスカー乗り場に到着!って、ここは3本の2番目。別ルートからなので1番目を飛ばしたみたいで、そのぶん階段を上ったことになります。
100106
 兎に角、エスカー2番目!
100108
 3番目! 屋内のエスカレーターじゃん・・・。数秒で、しかも僅かな利用料。
 予想はしていたものの、それほどの感動は・・・。
 「文句が有るなら歩いて行きなはれ」と言われそうなので、ここは封印。
100109
 山頂です。
100110
 相模ワン。
100111
 エスカーは上り専用なので「文句が有っても無くても」徒歩で下ります。
100112
 江島神社。上るの大変そうです。
100113
 これが未体験のエスカー1番目。
100114
 正面まで下りてきて、
100115
 シラス入りの天丼を食してきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 1日 (月)

祝、Lionsパ・リーグ優勝

022016
 台風24号が列島横断の最中、10年ぶりの優勝を決めました。
 今年は球団創立40周年、奮起を促した1月の弊ブログの効果か否かはわかりませんが・・・。
031901_2
 これからCS、日本シリーズと続きますが、これで2代目Lions列車、西武9000系(9108F)も気持ちよく勇退できますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »