« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月29日 (土)

武蔵野線205系、209系、貨物など

 いつもの場所、別な場所から、いろいろと。
092904
205系M28
092905
209系M74
092901
EH500-66。先日乗用車が線路内に転落した現場はこの奥の、その先だったようです。
092902
EF210-132
092903
EF64-1030

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月26日 (水)

TOMIX キハ181系1―座席の塗装

09241
 KATOと混結するため、室内灯を取付けますが、
0924209243
 その前に座席を青色に塗装。
0924409245_2
 キロも無塗装のため座席を赤色にしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月24日 (月)

KATO 183系0番台5―室内灯2

 (4より)残りはサロと2両のクハ。
09221
09223
 サロのプラ板はこのように取付け。
09224
 電気釜のクハはボンネットと異なり1両分のLEDが使えます。
09225
09226
 プラ板はこんな感じで嵩上げて取付け。
09228
 以上、9両完成しました。こう見るとヘッドマークと前照灯/尾灯もLED化したくなりましたが、こちらはこれから勉強します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月22日 (土)

KATO 183系0番台4―室内灯1

 (3より)基本的にこれまでと同様の方法で取付けます。
09191
 凹型にしたプラ板の上にブリッジダイオードを半田付けしたLEDを上向きにして貼り、床板に挿入した集電板に接続。
09192
 室内端部の仕切り板(?)に乗せますが、このままでは外から見えてしまうので、1mm角棒を適宜挟み嵩上げしています。
09195
 アルミテープを天井に貼りますが、ダイオードの足に触れると通電障害を起こすので、足の上には貼らないようにします。
09197
09198
 動力車は集電板にもダイオードを半田付けした一体構造を差し込みました。
09196
 これでモハとサハの計6両完成ですが・・・
09199
 モハ484(雷鳥、右)とモハ183の比較。室内の違いがわかると思います(5へ)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月18日 (火)

武蔵野線にもE257系0番台&500番台

091801
 波動用の運用を185系から受け継いだE257系。いつもの場所から撮影しました。
091802
0番台M-107編成。0番台は「踊り子」用候補だそうで、武蔵野線を走るのはわずかかもしれません。
091803
500番台NB-12編成。下り方の撮影は厳しいです。今後「ホリデー快速鎌倉」に使われるので、時折見れそうです。
 185系は4~15両と多様な編成が組めましたが、E257系は0番台(9両)と500番台(5両)でどうやりくりするのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月16日 (日)

マイクロプラスチック

09151
 環境問題になっているマイクロプラスチックごみによる海洋汚染。
 画像のようなストローや蓋をはじめ、生活上欠かせないプラスチック製品を他の材料に変えていく動きが始まっていますが、同時に既に漂流しているゴミの回収にも関心を寄せたいところ。
 と小一時間、想いを馳せながら、ハンバーガーとポテトを食したのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月14日 (金)

KATO 183系0番台3―座席の塗装

09101
 (2より)室内灯を取付けることにしたのですが、その前に。
 赤くなっているサロ以外の8両の座席を、適当にチマチマ筆塗し始めました。
09102
 効果があるのか、途中で車体を嵌め。
09103
「半分、青い。」・・・。効果ありそうです。
09104
 座席を方転させたクハ183-8。
09105
 座席を移植したWC側の1列はこんな感じ(上はクハ183-7)。違和感なさそうです。
09106
 側面から見える前照灯/尾灯装置を黒くしました(下)(4へ)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月11日 (火)

南海電鉄 台風21号のもうひとつの影響

 北海道胆振東部の震度7の地震の前に、台風が上陸、通過。
 関空の連絡橋に輸送船が衝突し、陸地とのアクセスが遮断された映像は全国報道されました。
091011
 南海電車はそれとは別のダメージ(高野下―極楽橋)を受けていたことを知りました。こちらは全国報道されていないのかと(詳細は南海公式HPへ)。
091012
 昨年も台風21号の影響で同区間が約5か月間運休(10/22〜3/31、Wikipedia等による)。今年、奇しくも同じ21号で、またしても長期運休を強いられそうです(画像は2010年、上:上古沢、下:極楽橋)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月10日 (月)

取れない割り箸

09090
 開店早々に飲食店に入り、いざ食事という時、難儀をしたことがあります。
 「割り箸が取れない」
 目一杯に入れてあるので時間がかかり、食事が冷める・・・まではいきませんが、それでも手を痛めるか、入れ物を壊す危険があります。
09091
 目一杯入れたら、一膳か二膳抜いておいてほしいです(画像は本文とは関係ありませんが、それに近かったです)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 6日 (木)

KATO 183系0番台2―続・先頭車座席の方向転換

09051
 (1より)車体に嵌める爪や台車の中心ネジの関係から方転させていないWC側の1列(赤丸部分)。
 ふとした思い付きで、キハ181でも使った雷鳥用のモハ484の座席が使えないか試みます。
09052
 キハ181では床板からの一部や座面を使いましたが、今回はクハ183の座席部分を移植します。
09053
 座面の高さが合うまで座席の底を削り、
0905409055
 爪に注意しながら元の座席を削り床をツライチにして、仮置き。
09056
 同様に反対側も。爪に干渉する部分を削り、
09057
 接着~
09058
 車体を嵌めて終了です(3へ)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 1日 (土)

KATO 183系0番台1―先頭車座席の方向転換

12021
 昨年入手した基本+増結の9両編成。
 旧485系と共通部品のためか、動力車の座席が反対向きのため、入手時に方転させています(→コチラへ)が、今回は編成の最後尾(東京方)になるクハ183-8を方転させます。
090101
 普通車座席のアイボリーから古さを感じます。室内灯取付時には塗装が必要になりますね。
 それ以上に共通部品のため、窓と座席のピッチが一致していません。更にクハ183は専用座席パーツみたい(4120の刻印がある)なのに他の車両に合わせた「不一致ピッチ」って。謎?闇?製品です。
090102
 さて、爪穴などから切断位置を検討した結果、WC側の1列は方転させず、3分割に。WC側1区画は向かい合わせにしています。
090103
 爪穴を拡大。
090104
 座席に穴をあけてしまった・・・。塗装すれば隠れそうな小さいダメージ。
090105
 集電板抑え避けの穴も開けます(左は元穴)。
090106
 接着して組立。
090107
 方転させてもピッチは一致しません。
090108
 端は向かい合わせですが、まぁこのくらいはいいでしょうと自己満足です(2へ)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »