1か月半ぶりに買い出しに行ってきました。

とその前に、午前中は分倍河原へ。

新田義貞公を見て、

緑道沿いの水路です。引水の溝が残っていますが、この先は住宅なのでわざわざ作ったのでしょうか。

溝に板を嵌めると、ここから先には水が流れず、脇(この場合は上方)に流れていきます。

別な場所にもあります。板で遮られた引水の奥は小規模な畑になっているので、本流に板を嵌め引水の板を外すと、矢印のように流れていきそうで、実際に使っているかもしれません。
なお「我田引水」の語源はここからきています。
ところで、分倍河原ですが、「分=分ける」のに「倍」になるって(分けたら1/2とかになる)妙な気がするのは、当方だけでしょうか。それとも喜びを分かちあい、喜ぶ人が倍になるという解釈かな?

午後は秋葉原巡回。久しぶりに通ったこの改札口。秋葉「通」に思われる?

模型関係購入品。詳細は後日。
コメント
a氏 こんにちは。
神保町から歩いたことはありますが、湯島からは無いので、機会があれば歩いてみたいと思います。
投稿: 赤緑 | 2018年6月 6日 (水) 20時23分
通ではない私は神保町か湯島から歩いたりします。w
投稿: a氏 | 2018年6月 3日 (日) 22時38分