« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月31日 (木)

西武30000系ぐでたまトレイン

052901
 久しぶりに小手指車両基地へ。手前に30000系、奥に40000系や6000系などが昼寝中。
052902
 いまだに他社では見ることのない「スマイルトレイン」も運用開始から早10年。
052903
 イメージした「たまご」繋がりで10年を記念した「ゆでたまトレイン」。落書きとしか思えない運転席下のスマイル顔。人間の腹に顔の絵を描いた「腹芸」を思い出してしまいます。
052904
 横から見ると黄色が強いためかメトロ銀座線に似て、同じ型式に見えないのは当方だけでしょうか。
052905
 洗車台寄りにいた20000系「二代目銀河鉄道999」。こちらも元の型式が何か(20000系)すぐには分かりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月28日 (月)

KATO 209系武蔵野線 室内灯の保守

050405
 GWの運転会の走行時、室内灯がチラついたり点かない車両があったのでメンテナンスを。
052801
 車輪の汚れを取り、それでも駄目な動力車と先頭車。
 動力車は上から軽く押すと点灯するので、接触不良の疑い。
052802
 室内灯への銅板(青矢印)と動力装置への銅板(赤矢印)に隙間があるようで、サスペンションの上下が関係するようです。
052803
 サスペンションの影響を受けないよう、室内灯への銅板を押し込めるまで長いのを作り(下2本、上は通常仕様)、走行に支障が無いのを確認(動力装置と干渉するのを恐れ念のため数ミリカット)、組立てました。
052804
 もう1両は先頭車。こちらは無反応。バラしてみると、
052805
 あっと驚く未施工~!
 運転会の事前確認を怠ったようで、確実に老化現象が進んでいるようです。
052806
 ということで、今度こそ8両点灯の証拠画像です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月25日 (金)

コキスパイラルか?

 模型車両の中で貨車といえば、決まった車両数でなくても適当に連結すれば、そこそこサマになる、便利というか、しかし拘り始めるとキリがないのが貨車。
122402
 当方もHOでは貨車ばかり。しかもタキが大半です。
101506
 一方Nではワムとタキが多いです。
082703
 ところで運転会などでメンバーのコキ編成を見ると、1編成あってもいいかなと思い始めたら「コキスパイラル」に嵌まるのもので。
05241
 そんな中、手持ちのコンテナ貨車を出してみました。
05242
 10年以上前に自作の「偽レオコンテナ」を載せたTOMIXコキ50000
05243
 10年以上前からあるKATOコキ200
05244
 昨年入手のTOMIXコキ101、オフ屋で安価だったのは手摺りがないため?
05245
今年入手のTOMIXコキ106、オフ屋で安価だったのは汚してあったためか?
05246
 10年以上前からあるTOMIXコキ104-5000番台。さいたま新都心土砂輸送用で、側面に「熊谷(タ)―大宮操専用」と書いてあります・・・が、1両変です。
05247
 コキ50000が混じっていました。コンテナを交換すればOKのようですが、今更気付くって何を。一部手摺りが無いので安価で見つければ調達します。
05248
 10両揃って出したのは初めて。折角なのでNカプラーに交換して8両繋げてみました。
 他に骨董級で一時期高騰したKATOコキフ10000冷蔵(家のどこかにある)、コム1がありますが、こうやってコキスパイラルに嵌まるのかな・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月22日 (火)

駅モジュ13―モジュ台の重ね収納対策1

05201
 5台の駅モジュは重ねて収納したり、車に乗せますが、台の構造上、上から「3、4、2、5、1」とします。
0520205203
 最初に、「1」は分岐線部分がはみ出るため、この上の「5」の一部を削ります。
 これで「1」の分岐線を固定。電線類を台枠の下に潜らせます。
05205
 次に「1」端の空間に端材を乗せて固定。V70が繋がる約40mmのスペースになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月20日 (日)

185系や如何に

103005
(画像は2017/10「団体回送」)
 JR東日本「夏の増発列車のお知らせ」プレスリリースで、「ホリデー快速鎌倉」が185系6連(~8/19)、E257系500番台(9/15~)となっています。
010801
 2013年9月、「ホリデー~」が115系から185系になって5年(wikipediaによる)。
010511
 終始「臨時快速」の幕のままの185系でした(2016/1)。
 189系や205系など旧国鉄車両が減る、時代の流れを感じる次第です。
 そういえばE257系500番台は、総武線沿線から引越した後の車両で見慣れない車両。これからは時折見ることになりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月17日 (木)

駅モジュ12―「駅3」線路固定と5台接続

 電線類は部材調達待ち。他の工作を。
051701
 手付かずだった「駅3」。1~3番線はこのままで、一番下の4番線を全体に右に移動させるだけです。また、1番上は撤去の予定です。
051702
 これで5台の線路固定が完了。オフ会などでの5台フルバージョンに接続して、車両(20m級13両)を乗せてみます。
051703
 上:KATOなどの旧客、下:TOMIXの14系寝台。13両にすると全長が多少異なりますが、
051704
 駅構内のギャップ(赤線)を考慮しても1~3番線は13両編成まで入線可能です(4番線はギャップを設定しないので13両以上可能)。
051705
051706
 「駅3」や「駅4」を除くことが可能で、自宅では「1+2+5」、4両編成のミニバージョンで楽しみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月16日 (水)

駅モジュ11―続・電線始末

05151
 思うように作業が進まないと、車両を乗せて走らせられない・・・工作は嫌いじゃないのに、歳のせいか・・・小さな葛藤を抱えながら進めます。
05152
 「駅5」のフィーダーとポイントの電線も、平ラグ板に半田を付けて、纏めて縛るのですが、途中で部材切れ。買い出しに行かないと・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月14日 (月)

駅モジュ10―電線始末

05131
 「駅1」のフィーダーとポイントの電線。あらかじめ見える部分は黒く塗っておき、ボードの裏に出して、平ラグ板に半田付け。
05132
 この後適当に纏めて縛っておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月12日 (土)

武蔵野線205系、E231系

 僅かな時間でしたが、2ケ月ぶりにいつもの地点で撮影。
051201
M27
051202
Mu31
 現在E231系3編成、209系4編成が就役。少しずつ増えているものの、まだまだ205系が主役です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月11日 (金)

タキ43000入手

 久々のHOネタです。
 当所有車両は貨車と機関車で占められていて、貨車は黒一色、機関車は赤一色、例外はタキ1900緑色1両と凸電機1両と、どちらかといえば地味な構成でした。
051001
 そこへ入ってきたタキ43000(KATO)。エメラルドグリーン+灰色の現行色。
 9両まとめてで、このままでも走りますが差異があり、1両ずつみると、
051003
051004
051005
243756。ENEOSマーク入りで車番と常備駅以外は印刷済
051007
243811。同上
051008
243675。車番と常備駅以外は印刷済
051009
車番なし。擦れていたので車番などを消しました。会社名とマーク以外は標記なし。
051010
051011
051012
051013
051014
243717、243697、243885、243823、243780。いずれも会社名とマーク以外は標記なし。
 実車の考証やインレタ貼りで頭を使う楽しみが待っています。
 それにしても「コキスパイラル」は聞きますが、当方はさしずめ「タキスパイラル」といったところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 9日 (水)

駅モジュ9―「駅1」「駅2」線路固定

 「5」「4」の固定の次は「2」「1」です。
05081
 「2」は「5」「4」が終わるまで未定だった線路配置を、「1」の仮配置と繋ぎながら決めて固定。3番線にギャップとフィーダーがあるのは「1」の端部にポイントがあるためです。
05082
 「2」を固定したら「1」を固定。分岐線が未固定なのは重ね置きの関係です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 6日 (日)

千葉敢行

 レイルガーデンでの運転会の翌4日、東京横断のドライブ。混雑を避けて早朝出発です。
05051
 GW中にスカイツリーを3回(30日、3日、4日)も見るとは想定外でした。
 所用を済ませ、早々に帰宅。往復とも渋滞に遭わず、早起きは三文の徳とは言ったものですネ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 5日 (土)

CKC運転会/レイルガーデン

 2018年GW、ほぼ暦通りに休みの3日、参加してきました。会場はスカイツリーのお膝元、墨田区のレイルガーデン。
050401
050402
 都会風とローカル風と、貸しレイアウトが2つあり、今回は都会風を貸切。
050403
050404
 事前に見たHPでは、5、6番線の在来線はレイアウト中央がJR総武線・秋葉原―御茶ノ水の昌平橋・神田川界隈のようなので、総武線を中心に。
050405
050406
 1、2番線の高架線は武蔵野線や京成AEなど。
050407
 3、4番線のローカル線は北陸本線を。
 今回は動画撮影しました。
050408
 その後はスカラー波や断捨離や刑事訴追の恐れとか、楽しいひとときを。
 参加された皆様、お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 3日 (木)

駅モジュ8―「駅5」固定修正

05031
 「駅5」の4番線の歪んだ直線を治すため、18.5mm直線を追加、4番線の直線を158.5+99+99に交換。
05032
 これで大体ケガキ線とおりの直線になったのですが、
05033
 端部が約25mmと短くなってしまった(本来は約40mm必要)。対策は考えていますが・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年5月 2日 (水)

駅モジュ7―「駅5」「駅4」線路固定

05021
 「駅5」(右)と「駅4」を繋げます。
 「駅5」の上から1番線。「駅4」が5線なのは前作の名残で、1番上の線は撤去します。
 1番線から3番線は「駅4」の線路を弄らずに「駅5」と繋げることが出来るので、繋げた状態で「駅5」の線路を固定します。
 隙間のある「駅4」の4番線は線路全体を右へ移動させていきます。
05022
 「駅5」の4番線と3番線とのそのままでは間隔が狭く、ポイントに向けて馴染ませ繋ぎになっていて(隣りのケガキ線から左にブレている)、線路を入れ替えてみたり今後の検討課題です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 1日 (火)

鉄道模型市

 30日、今年も行ってきましたが、昨今の衝動買い意欲の低さから入手ゼロ。
05011
 代わりに到着前に撮った近くの隅田川の景色でも。
05012
 特徴のある東武線の鉄橋。東武浅草駅の構造上、丁度収まりやすい6両が限度。
05013
 多くの観光客が記念撮影
05015
 模型市で会った知人達と夕食後、
05014
 夜、白髭橋から。
 1年前は北朝鮮からミサイルが発射と当時のブログにあったので、融和ムードになりつつある現在を誰が想像したでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »