« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月28日 (水)

いよいよ武蔵野線の205系も・・・JAGRO TRANSでインドネシアへ

 孤軍奮闘というか最後の溜まり場の武蔵野線205系も引退する車両が出てきました。
 で、輸出入業者である「ジャグロトランス(JAGRO TRANS)」のHPには輸出される多くの日本製中古車両の画像がありますが、2018/01/11付記事で武蔵野線336両のインドネシア納入契約とあり、02/06付では12月迄に96両を納入するとのこと。
11201
 ということでM24編成(2017/11撮影)を皮切りに96両(12本)が年内に離脱、336両(42本)は武蔵野線205系全編成分と思われるので、揃ってインドネシアへ。
081902070512
 ところで、中古車両の輸出について無頓着でしたが、特にインドネシアには技術協力などもあり、メトロ7000系はどこかの画像で見たものの、東急8000、8500等、随分行っているんですね。
 Wikipediaによると、武蔵野線分を含めて最終的には、205系総数1,461両のうち、半分以上の800両以上がインドネシアに渡ることになります。頑張ってね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月25日 (日)

2018年JRダイヤ改正―山陽新幹線「こだま」の更にその後

03302
 間もなくJRグループ各社ダイヤ改正になりますが、2015年2017年に取り上げた「山陽新幹線こだま」もダイヤ改正されます。
 今回も珍現象が起きるのか。2018年の改正で検証します。

※珍現象とは、下りの場合、新大阪を出発した「こだま」より後から東京を出発した「のぞみ」の方が先に博多に到着することです。
 では改正前後の比較。731A=こだま731号、#=5時間超の列車です(資料はJR東海時刻表など)。
<下り>
【2018年3月ダイヤ改正前】   【2018年3月ダイヤ改正後】
列番 新大阪→博多 所要時間  列番 新大阪→博多 所要時間 差(分) 仕様
731A   659  1119   4h20m    731A   659  1115   4h16m    -4   500系
733A   739  1219   4h40m    733A   739  1221   4h42m    +2   700系
737A   935  1415   4h40m    737A   935  1415   4h40m    ±0   700系
739A  1029  1440   4h11m    739A  1029  1449   4h20m    +9   700系
741A  1129  1539   4h10m    741A  1129  1538   4h09m    -1   500系
753A  1629  2114   4h45m    753A  1629  2114   4h45m    ±0   500系
755A  1732  2238 # 5h06m    755A  1732  2237 # 5h05m    -1   500系
757A  1829  2322   4h53m    757A  1829  2322   4h53m    ±0   700系
 今回は前回改正時ほど大きな差異はないです。
<上り>
【2018年3月ダイヤ改正前】   【2018年3月ダイヤ改正後】
列番 博多→新大阪 所要時間  列番 博多→新大阪 所要時間 差(分) 仕様
730A   640  1114   4h38m    730A   640  1113   4h33m    -5   500系
740A  1105  1614 # 5h09m    740A  1115  1613   4h58m    -11  500系
742A  1200  1714 # 5h14m    742A  1200  1713 # 5h13m    -1   500系
744A  1304  1814 # 5h10m    744A  1300  1813 # 5h13m    +3   700系
746A  1400  1914 # 5h14m    746A  1400  1913 # 5h13m    -1   700系
748A  1505  2014 # 5h09m    748A  1500  2014 # 5h14m    +5   700系
752A  1624  2114   4h50m    752A  1626  2114   4h48m    -2   700系
754A  1704  2210 # 5h06m    754A  1705  2210 # 5h05m    +1   700系
758A  1802  2238   4h36m    758A  1800  2238   4h38m    +2   700系
762A  1918  2318   4h00m    762A  1918  2318   4h00m    ±0   500系
 こちらも大きな差異はないです。最速762Aの夢の3時間台は実現できませんでした。
 そして「珍現象」は・・・
<下り>
列番 新大阪→博多   列番  東京→博多
755A  1732  2237    195A  1740  2252
 改定後も同様に珍現象は起きず、後から東京を出発した「のぞみ」より辛うじて博多に先着していました(参考:55A東京1730→博多2233)。
 一方の上り。
<上り>
列番 博多→新大阪   列番  博多→東京
742A  1200  1713     28A  1210  1713
744A  1300  1813     32A  1310  1813
746A  1400  1913     36A  1410  1913
748A  1500  2014     42A  1510  2013
754A  1705  2210     54A  1710  2213
 こだまが頑張り、3本が同着に格上(?)。珍現象は740Aから748Aまでの5本から、748Aの1本だけになりました。偶然とはいえ1本だけ残すとは・・・。
 以上、ダイヤ改正で発見したネタでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月19日 (月)

東京駅丸の内口

021901
 電車で行くと乗換だけで外に出る機会がないのですが、車で行ったので合間に撮影。
021902
 長いこと工事をして、バリケードやガードレールが障害になっていましたが(2013/2月撮影)、
021903
工事も終わり、拡幅された歩道で綺麗になりました。
021904
 駅ナカで賑わう構内とは一味違う佇まいを醸し出しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月17日 (土)

駅モジュ2―ベース板交換、仮配置

02171
 5台のうちポイントが集まる両端の2台はベース板を交換。
0217302174
 CADの作図を基に仮配置してみました。
 旧駅の中間3台に使った島式、対向式ホーム、バラストをなるべく再利用しようと考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月14日 (水)

駅モジュ1―方針

Dscn737602141
 旧駅では、ポイント操作を簡単にと、左右ほぼ対称に2個のポイントを同時動作にしたのですが、逆に分かりずらく運転しにくい結果になり、また本線上にダブルスリップがあるので脱線や通電不良のリスクが大きかったです。
 このため新駅は次のように考えました。
①ポイントは個別操作とし連動しない
②待避線を設ける
③分岐線を設ける
④両方向から折返し運転が出来るようにする
⑤脱線や通電不良が多かったダブルスリップは本線上に配置しない
⑥通電不良が発生しても、操作盤上で強制通電(補助給電)できるようにする
⑦ポイントは両端2台、つまり長さ600㎜内に収める
⑧中の3台のうち通常は1台を使い、2台は運転会等での増備用とする
⑨既存の製品をなるべく再利用する
0214202144
 制約ある中で、決定した配置図です(中間3台は別途)。
 両端、分岐のフィーダー3か所を基準にして、中3台はギャップを設け、左右のどちらかから通電するようにします。
 両端を本線、中2線を待避線にするのでダブルスリップを通過する機会は減ります。
 両端の()の数字はV70を接続する部分です。分岐線のカーブポイントが台枠からはみ出すので、駅1の台枠は変則形になります。
02143_2
 駅1では当初、本線にC280を配置したものの、ポイント分岐側でS字カーブになるため緩いC391に交換。このため全体が長くなり、台枠を628㎜に伸ばしました。
02145_2
 駅5:矢印部分が10mm空くので、C541→C317交換するなど修正しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月11日 (日)

ようやく武蔵野線にE231系の2本目が

021001
 昨年11月に運用開始されたE231系。2本目が投入という事でいつもの場所にて撮影。
 ところで、山手線にE235系が続々投入(2月現在13編成)され、E231系500番台が総武線に転用、そこからE231系0番台が改造・更新で玉突きでやってくるとはいえ、ようやく2本目。このタイムラグは仕方がないのでしょうか。しかも編成番号が「MU31」。1本目が「MU2」ですから、合わせて231って語呂合わせかい?
 官庁・大企業が景気上向きなのに対し、地方や隅々の企業まで潤っていかない現在の経済状況と似ていると思うのは、当方だけでしょうか。
021002
 直前に通った205系が云々とは言いませんが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 6日 (火)

鉄コレ神戸電鉄1100形のN化

02051
 先日NHKのブラタモリ「有馬温泉」を偶然見て、思い出しました。
 第21弾1350形の開封売りを偶然見つけて購入したのをきっかけに、オープンパッケージ1300形も購入。そして昨年のうちに1100形の3連セットも購入。これ以上の増備予定はありません。
02052
 さて、思い出してN化です。
 中間車にTM-06R動力を用いますが、動力用台車枠が付属しているので、動力化は楽です。
 先頭車はTOMIXのPG16パンタに交換し、アンテナを取付け、KATOの車輪や連結器に交換、座席下には板鉛を装着。
02053
 行先と車番は表現されているので、これで完成です。
02054
 それにしても鉄コレの行先は「新開地」ばかり・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 1日 (木)

皆既月食と鉄コレ『南海2000+2200「天空」4両セット』製品化

0131201314
 31日は皆既月食があり、それも「スーパー・ブラッド・ブルームーン」という特別仕様のテンコ盛りだそうで、素人にはよくわかりませんが、曇り空の中で欠け始めから見えました。
 そんな天体ショーがあった同じ日、「天」つながりか単なる偶然か、鉄コレ『南海2000+2200「天空」4両セット』の発表がありました(詳細は南海公式HPへ)。
01311
 前回「天空2両セット」は完売で入手出来ず、諦めたところの発表だけに、心動かされますが、発売場所が「堺」と「なんば」なんですよね。
 昨年の「真田赤備え」のように日比谷公園で売ってくれないかな・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »