« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月29日 (月)

旧駅モジュ解体

062901062905
 10年以上の稼働も、いろいろ問題点もあり、解体宣言した以上、始めます。
 まずは5台の中から2台。裏の電線類は適宜切断。
01281
 界面活性剤を数滴入れた木工用ボンド水溶液でバラストを固定したので、オキシドールをスポイトで垂らしていくと剥がれていきます。
01282
 出来る限り再利用します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月21日 (日)

KATOパワーパックSX導入&テスト

01211
 先日購入したKATOから新発売の「パワーパックSX」(本体)。別売のアダプターを購入していないのは、家にはいろいろなアダプターがあり、使えそうなのが1つあるからです(以下自己責任の行動です)。で、予想通りプラグは一致せず、秋葉原に行った時に変換プラグを購入した次第です。
 電源を入れて走らせます。
01212
 LED室内灯装備の683系。コントローラーを少し動かしただけで、停車中でも室内灯が点灯。
01213
 最長の12両編成でも、停車中も走行中も点灯しました。
 また、当然ですが側面のアクセサリー電源でポイントは動かせます。
 以上「パワーパックSX」とアダプターのテストでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月20日 (土)

新横浜ラーメン博物館

 「今朝の東京都心は氷点下1℃、寒いです!!」なんてTV中継を見ますが、多くの地域では「氷点下1℃なんてナマヌルイ」とか「こっちの昼間の気温だぞ」とかツッコミが入っていると思います。
 そんな東京も22日は雪の予報。若干の積雪でしょうが、若干でも東京は大騒ぎ。その様子を見て、多くの地域では「10cmなんてナマヌルイ」とか始まりそうで。。。ツルっといかないように気を付けます。
 さて先日、甥っ子と行ってきました。
0043121f
 副都心線を介して相互乗入の恩恵で、菊名乗換だけで新横浜に行けるなんて、今更ですが便利な世の中になりました(実際はひばりヶ丘でFライナー乗換)。新幹線で帰京の際、新横浜~菊名ルートで帰宅するのも状況によっては良いかもしれません。
01191
 新横浜駅前は何回かありますが久しぶり。
01192
 駅から徒歩数分で到着。
0119301194
 当方にとっては「懐かしいモノ」ばかり、甥っ子にとっては「初めて見るモノ」ばかり。
01195
 店は地下にありますが、怪しい雰囲気の中(?)、
011960119701198
 醤油、豚骨、魚介の3店舗で半ラーメン、1/2×3杯でお腹いっぱいでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月18日 (木)

続・買い出し、GM京成3700形の改修

 今年初の秋葉原での購入。
01181
 GM京成3700の屋根とクーラー:過熱事故の改修用。幸いにも車体が使えるので、安価でしかも在庫があり(車体は品切れ)、揃いました。
 変換プラグ:試験的に購入(後日改めて)。
01182
 早速組立。パンタ周辺も移して、車体に乗せます。車体上部の損傷は屋根に隠れて大丈夫です。
01183
 完成~。無事復旧しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月16日 (火)

いよいよ高崎地区の115系も

01151
 3月末で運用が終了するそうです(2010/9/高崎)。
 115系の前は70系や客車でしたから、50年以上「新性能電車」として、3連から最長15連で北関東を支えてきたことになります。
050506
 189系も風前の灯で、関東では定期運用の最古参が185系になりそうです(2017/5/東京)。
082513
 これで115系は「しなの鉄道」が大所帯ですかね(2017/8/妙高高原)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月14日 (日)

買い出し

 新年会のモジュオフが終わり、テンションが冷めないうち、そして芋ポイントバックの割増期間内に購入。
01141
 KATOから新発売のパワーパックSX(本体)。昨年から取り組んでいるLED室内灯車両対応の常点灯電源で「KM-1&KC-1」に続く2台目です。
 TOMIXの線路達。先に宣言した駅モジュ大規模修繕の必要分です。
01142
 そして芋年賀状の景品。保冷素材内蔵のトートバッグ。車両ケースが4個入る大きさです(普段このような使い方はしません)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月13日 (土)

GM京成3700形 過熱事故の損傷・修復状況

 8日の午前に発生したモジュオフ会での事案について、参加されたメンバーの皆様に多大なるご心配をおかけしたことをこの場を借りて深くお詫びいたします。また早期に発見された今回のオフ会幹事殿には厚く御礼をいたします。
 それにしても損傷が自社車両のみで、当該地点のモジュールや施設のテーブルなどに延焼が免れたことは、不幸中の幸いでした。
0112101122
 これが損傷状況です。
 屋根板、クーラー(1個)、動力本体が修復不可能。熱であちこち歪んでいます。
 パンタグラフ及び周辺機器、クーラー(1個)、台車、床下機器は損傷なし。
 車体は上部に変形があるものの屋根を取付ければ見えないので再生可能。
 窓は一部、熱の影響で曇った場所があるものの変形していないので再生可能。
01123
 手持ちの中に同型の阪急ミンデン動力ユニットがありました。
 多分GMキットで3500か改造して3600あたりの製作用として購入していましたが、いまや完成品がでているので製作意欲もなくなり、放置していたのを復活させます。
 台車は車輪の汚れやゴムの経年劣化があるので、分解後台車枠以外は交換、床下機器も交換しました。
01124
 ということで組み立てて走行も問題なし。屋根とクーラーを購入すれば完全復帰となります。
 以上、現状報告でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月12日 (金)

2018新年会はモジュオフ会―2

Dscn0389
 動画を整理していたら、多く撮影していた雪国をテーマにした通称「やましんモジュール」(この画像では主役がありません(?))。今回&過去の動画を編集したらなかなかの作品になったので、UPしました。
 同じアングルが多いですが、よろしかったらどうぞ(携帯はコチラから)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月10日 (水)

西武多摩湖線101系

 9日、新宿線で40104Fの「試運転」をみかけました。有料列車(クロスシート)は先にしても(ロングシート)で営業運転する日が近いかもしれません。
01091
 その新宿線からも近い多摩湖線で1枚。最近旧塗装バージョンの101系が登場したそうですが遭遇せず。また機会があれば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 9日 (火)

2018新年会はモジュオフ会―1

010801
 ということで、埼玉県民活動総合センターという初めての会場です。
010803
 コバトン主体の中、都民も参加OKということで、遠慮なく大量のモジュを持ち込み、
Dscn0255Dscn0254
 10年以上前に製作したモジュは劣化が目立ち、特に駅モジュのポイントはオーバーホールが必死な状態。「おっと危ない●●」とか「ジャグリング運転」なんて不可能。他にも大規模修繕など今回が見納めのモジュがあります。
010802
 兎に角エンドレスに組んで、乾杯〜。
Dscn0387
 不安半分酔い半分、心配したほどの問題はなく、1泊2日のオフ会の終了間際に大事故が。
Dscn0449
 当方の京成3700形(GM)の過熱事故。動力と屋根が変形する大惨事。実物では2017年、小田急で沿線火災の火の粉がかかり、電車の屋根が燃えた事故がありましたが、コチラのほうが惨事かもしれません。
 動画とか諸々は追ってUP予定です。
 参加された皆様、残念ながら欠席された方々、次回をお楽しみに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 8日 (月)

E351系運用終了へ

081206
 甲州ブドウを連想させるカラーリングで活躍しました。新型車両導入で、他線への転属はなく廃車へ。
 車両は振り子でしたが、「スーパーあずさ」「あすさ」と運用はブレませんした(2016年8月)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 7日 (日)

複々線川モジュ5―高さ調整

01071
 2017年に製作した、かなうん仕様の直線モジュ(前回は―4で完成)。
01072
 水が無いので釣れません。
01073
 早くもオフ会の列車待ちのようで。
0107401075
 手持ちの爪付ナットの終了と、構造上取付位置が難しいので、30㎜厚のスタイロフォームに任意の合板を両面テープで貼り、この上に乗せて嵩上げすることで対応します。
01076
 高さ調整ができないので隣りのモジュに頼ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

郊外曲モジュ4―高さ調整&アダプターを作る

010601
 (前回は―3)商業地曲モジュ4同様に改修。爪付ナットを5か所。
010602
 厚さ30㎜、幅40㎜、高さ60㎜にしたスタイロフォームのアダプター。部材取りの関係で見えない下段はセコクなりました(画像は逆さの状態)。
010603
 先の2つと合わせて、見える上部を塗装して
010604
 既存のモジュと接続。急拵えにしては上手いほうかと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 6日 (土)

モジュオフにあったらいいな、道具いろいろ

 参考までに過去の記事のリンクです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

商業地曲モジュ4―高さ調整&アダプターを作る

010501
 不安を抱えたままの駅モジュに続き、2017年にかなうん仕様で製作したモジュール(前回は―3で完成)を、CKC仕様のモジュにも繋げられるよう改修します。
 一つは高さ。
010502010503
 三角形の板にφ6.5穴をあけ、M5爪付ナットを打ち付け、台枠の4か所に取付け。ボルトで高さ調整が可能になりますが、4か所では不安定なので1か所追加しました(赤丸印)。
010504
 かなうん仕様(30mm)
010505
 CKCの高さもOKです。
 もう一つは繋ぎ方。
010506
 かなうん仕様の製作なので、左のCKC仕様モジュのように端部を40㎜あけてV70レールで繋げるためには、隙間を埋めるアダプターが必要です。
010507
 厚さ30㎜、幅40㎜のスタイロフォームを重ねて、高さ60㎜にしたアダプター。
010508
 線路と多少隙間がありますが、急拵えなのでOKとします。
 塗装ができればいいのですが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 2日 (火)

駅モジュの整備

01021
 2018年、最初の鉄道模型の作業です。
 CKCの新年会はモジュオフということで、まずは駅モジュの整備。線路の清掃、ポイント動作、通電、安定走行の確認です。
 駅モジュは大規模改修を計画していて、今回が最後のモジュオフの予定です。
 しばらく放置していたので案の定、動作不良多発です。
 「TOMIX ポイント不良」で検索したらhit多数!!
 「分解、清掃」から「レイアウトには使えない(つまり固定式には不適格)」まで、皆さんのご苦労が、多くのブログ記事になっていました。
01022
 とりあえず1番動きの悪いものを。スポイトでオキシドールを滴らせバラストを剥がし、ポイントを外しますが・・・、
01023
 固定する際、ジョイント下のガイドをカットしておくと、今回のようにメンテ時に外しやすいです。
01024
 コイル部分を外し、裏のネジを外し、細かい部品をなくさないようバラしてゴミを取り、動作確認して元に戻します。
 大規模改修時はKATOかPECOの線路にしようかとも思いましたが、ダブルスリップはTOMIXしかないし。。。
 その後遠隔操作で確認して戻しましたが、不安を抱えながらの新年会になりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 1日 (月)

2018年はどんな年

 本年もよろしくお願い致します。
 さて鉄道界では、以下の事が予定されています(Wikipediaによる)。
031010
・小田急複々線化が完成、ダイヤ改正(画像は地上時代の下北沢)
 最初に複々線が完成した昭和53年3月(代々木上原―東北沢)から実に40年。本格的工事着工が平成元年(喜多見―和泉多摩川)ということなので、間もなく年号が変わる平成の一時代を、工事に費やしていたことになります。
01011
・大阪市交通局が民営化
 澪標マークは如何に?

・三江線廃止
 100km超の長距離線廃止ですが、今後も起こり得るのでしょうね。
 他に新車導入とかあるようですが、●十周年という節目の年が終わり、今年は静かなようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »