« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月31日 (日)

2017年の総括4―個人編

(総括3から)

 宿泊を伴う遠出はゼロ。
Dscn9039082508
 日帰りで鬼怒川方面、上越方面に行った程度と少なかった1年。
 いや、1週間の宿泊がありました。正確には入院で、人生初めての手術。術後の経過は良好ですが、自然と無理はしなくなりました。
 この1年間の模型購入は、
042409060509
【KATO】タキ3000×2、ヨ5000、キハ110系×6、コキ101×2、C11、オハネフ12×2、オロ11、オシ17、183系×9
10150510182
【TOMYTEC】南海1201、1213、南海2000真田赤備え×4、阪神7001/7101×4、神戸1100×3
12296
【TOMIX】キハ26(M,T)
【MICRO ACE】キハ91
010604
【Bトレ】小田急10000×7
 日比谷公園の「鉄道フェスティバル」で抑えたため、鉄コレは例年より少なめ。KATOは新製品のC11以外はほぼ衝動買い。Bトレはこれで終止符。それでも合計48両になりました。

 私的見解でN Gauge オブザイヤー2017といえば、
【KATO】C11:KATO唯一購入した新製品ですから
【TOMYTEC】南海2000真田赤備え:良き出来栄えに見えたので
【TOMIX】183系0番台(限定/登場時):最近入手したので(といってもKATO製ですが)
【MICRO ACE】20周年記念キハ90、91(旧製品1両を入手したので)
【GM】西武9000ピンク(実車をよく見るので)
 こじつけも多々ありますが、こんな感じです。
12295081506
 久々に製作したモジュールレイアウトは3台。新年会に向けて年末年始に改修を予定しています。
071607
 工作は新たにLED室内灯の取付けを開始。60両程の完了も試行錯誤の連続。2018年も継続していく予定です。
 目標があれば手を動かすことになり認知症予防に繋がると思えば未来は明るい?、と思い2018年を迎えるのであります。2017年も有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月28日 (木)

TOMIX14系寝台客車21―室内灯2

 

12231
 少しずつ進み、オシ以外の13両が終了。

 

122302
 途中から車端部の加工をカットから穴あけに変更して銅板を通しています。

 

122303
 唯一のBMTN&新集電仕様のオロネは上段パーツがあるので、この上にLED帯材を透明プラ板を介して貼ります。銅板は製品の穴に通しています。また下段ベッド部分は、点灯時にグレーが目立つので、余剰のステッカーを貼りました。このため黒い線が入っていますが点灯時にはそれほど目立ちませんでした。

 

122304
 車端部の喫煙室・更衣室は囲みを設け、暗くしたのですが、その結果蛍光色に。これはこれでヨシとします。

 

122305
 ハネは車両によって明暗が出ましたが、座席パーツの色違い(左:グレーと右:アイボリー)のためで、寄せ集めならではです。

 

 室内灯済みの車両には洗面所の小窓の内側からステッカーの端材を貼り白色を表現。方向幕は「さくら長崎|佐世保」に、4両のテールマークは「さくら(文字)」「さくら(イラスト)」を2両ずつにしました。

 

 室内無塗装のオシ14は・・・面倒だから室内灯を入れず「営業終了」ということで暗いままにして、ひとまず終了とします。
(その後オシ14にも室内灯―22へ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月26日 (火)

2017年の総括3―鉄道編

 鉄道界ではJRをはじめ、節目の「●十周年」が多かった2017年。記念行事に堪能した方も多かったと思います。代表なモノとして、
Dscn8033Dscn8034
・国鉄分割民営化、JR発足30周年
110501
・東京メトロ(日本の地下鉄)、小田急開業90周年
 他に独断で選ぶと、
032802
・JR貨物本業28年ぶりに黒字
10083
・大阪市交通局が民営化(2018年)へ決定
032502
・東武リバティ、70000系登場&SL復活、西武40000系S-TRAIN、京王5000、京阪プレミアムカー登場
Dscn0010
・583系、東京メトロ01系運転終了
・九州北部豪雨、台風18号で長期災害不通が多数
122402
・E001形、87系運転開始
・東海道新幹線「のぞみ」台車に亀裂が走るも3時間走る、新幹線では初の重大インシデント認定
・亀裂が走り名古屋駅に停止中の「のぞみ」の横で、始発「こだま」がドア開けず発車、20m戻る
 Wikipediaで、E001形=「トランスイート四季島」、87系=「トワイライトエクスプレス瑞風」ということを知りました。
 西武の40000に対し東武は70000と数字が高騰する中、京王は名車5000を受け継ぐ。いずれも従来のイメージ・デザインを一新した車両のようです。

 それにしてもJR発足30周年ですか・・・(ため息)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月24日 (日)

JR四季島、小田急4000系、YOUは何しに大宮へ

122401
 武蔵野線から直通列車で大宮へ。
 11時前に到着すると、隣り(又はそのまた隣り?)のホームに大勢の人が撮影の準備。間もなく聞きなれないミュージックホーンとともに見たことない列車が通過。
122402
 遠い所で1枚。ブレまくりですが精一杯の「四季島」でした。
122403
 で、車両置き場には、何しに来たのか小田急4000系。東北新幹線との珍しい2ショットも、ささやかなXmasプレゼントということで。
122404
 本来の目的は「さいたま・大宮鉄道模型フェスタ」です(画像はソニックシティB1F、会場隣りの楽器店)。
 当初は鉄コレ第25弾が発売されていたら、京成200形をと思ったのですが、発売延期のため、結果何も購入せず。懐に優しい1日でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年12月23日 (土)

重大インシデント

122201
 東海道山陽新幹線の営業走行中の台車で亀裂が発見された事案が、重大インシデントに認定されましたが、当方の鉄道模型でも重大インシデントの事案があったことを思い出しました。
 脱線したまま車両を放置、パワーパックの電源もオフにしなかった(通電状態)ため、火花を散らし過熱状態に。その結果がこの画像です。
 一歩間違えれば火災に繋がりかねない事案でした。
 模型だからと侮らず、お気を付け下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月21日 (木)

2017年の総括2

 2015年に訪れたリニア新幹線見学の時、まさか裏で談合が進んでいたとは・・・。

 羅列していくと2016年ほどではないものの、あっと驚かされることってあるんですよね。
・韓国初、朴大統領罷免、新大統領へ
・自民党総裁任期延長へ
・DeNAまとめサイト著作権侵害の恐れ
・格安旅行代理店てるみくらぶ破産
・現金・領収書・制服・どんぐり・空き缶・・・メルカリに謎の出品
・「共謀罪?」テロ対策特別法成立
・プロ野球巨人、球団新の13連敗、ヤクルトは14連敗
・痴漢嫌疑、ホームから線路へ逃走相次ぐ
・中央分離帯を飛び越えた乗用車が観光バスと衝突
・ロンドン高層マンション火災、可燃性断熱材が火の勢いを増した?
・日本人初、陸上100mで桐生が9秒台を記録
・明治「カール」東日本での販売終了
・「このハゲ~~~ッ」元秘書に暴行暴言の国会議員
・惣菜系列店でO157感染の女児死亡、原因不明も全店閉店へ
・高速道路上のあおり運転の影響で死亡事故。悪質運転が社会問題に
・衆議院解散総選挙で政界再編か。希望の党、立憲民主党立ち上げ
・核、ミサイル、ICBM・・・北朝鮮の挑発行為続く
・米国で最悪の銃乱射事件相次ぐ(ラスベガスのコンサート会場、テキサス州の教会など)
・日産自動車、無資格者による完成検査や書類偽装が組織ぐるみで常態化か
・神戸製鋼所で製品品質データ偽装発覚
・米国で最大規模の山火事
・鹿児島の新燃岳が噴火
・衆議院解散総選挙投票日に台風21号襲来。台風去って与党勝利
・自殺願望幇助?アパートで殺害9人遺体発見
・プロ野球ソフトバンクが「ラミってる」下剋上のDeNAを破り日本一に
・米トランプ大統領初来日、アジア歴訪
・大相撲九州場所前に日馬富士が暴行事件起こし、場所後に引退。結局4横綱は揃わず
・エジプトで最悪のテロ
・北朝鮮からの漂流船の着岸急増
・シャープ1年4ヶ月ぶりに東証1部に復帰
・最高裁判断「NHK受信料は合憲」
・米トランプ大統領エルサレムを首都宣言
・リニア新幹線工事、ゼネコン4社談合か
 2018年はどれだけ驚きの出来事が起こるでしょうか(総括3へ)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月20日 (水)

2017年の総括1

 年末恒例の総括、今年を振り返ります。
 2016年が強烈すぎたので(2016年は「」「」「」「」と多すぎ)、2017年は驚かないかと思いきや、結構衝撃的な出来事がありました。以下順不同で適当に。
・トランプ米国新大統領就任、TPP離脱、違法移民入国制限
・大相撲初場所稀勢の里初優勝で横綱昇進&春場所負傷おして連続優勝もその後休場続く
・小田原市職員が「生活保護不正受給反対ジャンパー」着用
・プロ棋士が将棋ソフト不正使用疑惑?
・雪山登山講習中に雪崩遭遇で高校生等8人死亡
・アパホテル客室に旧日本軍慰安婦の強制動員や南京事件を否定する内容の「書籍」が備えていていて、中国政府反発
・ふるさと納税返礼品が高価すぎると抑制求める
・文科省巧妙な天下り斡旋手口発覚で大量処分
・東京23区タクシー料金初乗り約1km410円に
・ファミレス24時間営業から縮小相次ぐ、定休日も設ける店も
・東芝原発事業巨額損失で経営危機
・日本海側や北海道を中心に大雪、鳥取では車200台が立往生
・特許庁が色彩商標登録へ「7/11看板」と「MONO消しゴム」
・金正男氏暗殺、北朝鮮によるVXガス使用か、マレーシア北朝鮮に暗雲
・月末特金開始(プレミアムフライデースタート)も不調か
・埼玉のアスクル物流倉庫で火災、鎮火まで一週間
・森友学園土地疑惑購入に始まり政治家関与、証人喚問
・加計学園でも忖度か
・刻み海苔で集団ノロ食中毒
・長野で災害救助ヘリ墜落9人全員死亡
・福岡で3億8千4百万円強盗、戦後4番目の高額被害も犯人逮捕へ
・国内初、猛毒「ヒアリ」見つかる
・JASRACが音楽教室にも演奏した著作権徴収要求
・皇室典範特例法で今上天皇が退位へ
・藤井四段プロデビュー戦から記録更新の9連勝、加藤九段引退、羽生棋聖「永世七冠」達成
・エアバッグ欠陥のタカタ、過去最大規模の経営破綻
・「線状降水帯」豪雨で大災害、島根・九州北部・秋田など
・都議会議員選挙で都民ファーストの会が大躍進
・ヤマト運輸運賃値上、時間指定配送見直し。他社も追随値上
・自衛隊PKO派遣任務終了

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月18日 (月)

車両清掃

121801
 久しぶりの西武鉄道小手指車両基地。
121802
 40000系は4編成目が投入されたようで、見る機会が増えてきました。
121803
 年末というわけではないでしょうが、隣りでは念入りに定期清掃。
 「お酒が入る機会が多いこの時期、車内を汚すことは迷惑をかけます。ご注意を」と思いますよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月10日 (日)

TOMIX14系寝台客車20―室内灯1

 

121001
 今までLEDは天井に貼ってましたが、今回はLEDを上向きにして透明プラ板に貼り座席パーツに載せ、間接照明にしました。

 

121002
 車輪からの集電は車端部を一部カットして銅板を通してLEDと接続。こうすれば車体の脱着に影響しません。

 

121003
 天井にはアルミテープ。最初は屋根の幅いっぱいに貼ったのですが、眠れないほどの明るさになるので、幅を狭くして照度を下げました。
121004
 また間接照明のため照度が均一になりました。(―21へ)。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 8日 (金)

TOMIX14系寝台客車19―オロネ14とオシ14

 

 オロネ14とオシ14を分解。

 

12081
 オロネは唯一のBMTN&新集電仕様(詳細は―2)のため、旧製品のハネには無かった上段パーツが初めて出てきました。
12082

 

 グレー部分が寝台のようですが、この寸法のステッカーがなく、1両のために印刷するほどでもないと思い、製品のままにしています。

 

 一方のオシ14。テーブルと椅子に色を加えれば見栄えがよくなりそうですが・・・(―20へ)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 5日 (火)

Nゲージ線路掃除の後継者か

120501
 Nゲージ線路の掃除アイテムといえば、TOMIXから「マルチレールクリーニングカー(品番6425他)」、KATOから「線路クリーニングキット(24-022)、綿棒(087HC001)」が発売されています。その昔はTOMIXの193系(品番92007)通称「ガリガリ君」というクリーニング車もありましたね。
 他に自作として「大きい消しゴム」「紙やすりを角材に巻いて」擦る方法などありますが、当方は十数年来愛用のアイテムがありました。
 
120503
 大きさといい擦った時の感触といい、狭い場所で使え重宝しました(左)。またRMモデルスでも紹介されたのでご存じの方も多いと思います。百均ショップで売っていたのですが、ここ数年見かけなくなり手持ちのストックも僅か。そんな中、後継者候補を見つけました。
120504
 1本はTOMIXの道床幅(左)と、2本はKATOの道床幅とほぼ同じ。黒いスジは線路を擦った跡で9㎜幅です。
 百均ショップDaisoブランドなので継続的に入手が安易だと思います。使ってみて結果次第では「代走」ではなく「後継者」として本格導入になるかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 4日 (月)

業務連絡

 昔、お世話になった貸しレイアウト店(2009年閉店)の店長が新しく業務を立ち上げましたので、HPをリンクいたします。

→→→コチラです。
120331203112032
 思えば初めて行った貸しレイアウト店であり、参加したことで現在のコミュニティが形成されており、店長には感謝しております。決して怪しくはありませんので、よろしかったら覗いてみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 2日 (土)

KATO 183系0番台入手、謎の動力車方向転換

082820
 実車は房総半島電化が進む1970年代、総武線錦糸町―津田沼間(後に千葉まで)の複々線化、東京地下駅誕生の1972年に登場。近距離のため普通車は1両につき2扉、食堂車なしという、当時としては異色の特急車でしたが、既に廃車(画像は2012/8鉄道博物館クハ183-1000番台)。
12021
 模型ではTOMIXから11月に新製品として発売されますが、入手したのはKATO製。「基本・増結が一緒(登場時の9両フル編成が可能)で、しかも格安」完全な衝動買いです。
 説明書に「・・・登場(1972年)から約30年を経た今日・・・」と記されているので、15年程前の製品であることがわかりますが、手持ちの車両には20年以上のものも多いので、何ら問題ありません。
 製品化された頃は鉄道模型から遠ざかっていて買いそびれたアイテム。総武線沿線で生まれ育った当方は登場時から毎日見ていただけに、ようやく会えたといったところです。
 と喜んでばかりではいられません。今更かもしれませんが、
12022
 KATOの座席は最後尾になるクハのみ反対向きですが、このセットは動力車(上)の座席が反対向き。古い総合カタログを見ても反対向きです。因みに同カタログに掲載されている1000番台(10-413)、あずさ色(10-323)、中央ライナー(10-488)も同様に反対向きです。
 その理由は分解してわかりました。
12023
 座席パーツにある「429」の刻印(矢印)。これはモハ484動力車の品番で、流用していたのです。このため扉まで座席があります(○部分)。
12024
 最新ロット(っていつかわかりませんが)で改良されたか不明ですが、とにかく方転を試みます。片方の端だけに爪があるため座席パーツだけ逆にするわけにはいかず、全体を逆に嵌めてみます。
12025
 そうすると床下機器が逆になりますが、パーツの爪の大きさが違い、そのままでは反転出来ないので、爪を切って嵌めます。
12026
 窓と座席の位置関係が変ですが、反対向きよりは良いだろうと妥協。
12027
 最後に避雷器を付けました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »