« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月27日 (月)

いよいよ189系も

 旧国鉄の残党189系もわずか4編成で、うち1編成(M50)が引退で話題になってますが、滅多に走らない武蔵野線を通るということで散歩がてらに。
112601
M52。斬新なデザインに塗り替えられ話題になりました。
112602
他に、M7
112603
M63
 雲間から急に明るくなったりと落ち着かない天候でしたが、散歩でイイ汗をかきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月25日 (土)

TOMIX14系寝台客車18―ハネ下段にステッカーを貼る2

 

05285
 チマチマ貼っています。

 

 寄せ集めの車両のため、違うロットに遭遇。

 

112501
 グレー仕様(形状は同じ)。

 

112502
 形状違いが登場(左)。これには上段パーツが取付可能みたいで、ロットが違います。

 

112503
 ハネ、ハネフ12両終了したものの上手く貼れない個所もあり、駄目ならカーテンで隠蔽工作でも(―19へ)。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月23日 (木)

TOMIX14系寝台客車17―ハネ下段にステッカーを貼る1

11231

 

 

 (前回―16より)

 

 牽引機のヘッドマークの考察で一段落してから約1年。今回は寝台にステッカーを貼り、室内灯設置、側面方向幕を貼ることにします。

 

 最初はステッカー。

 

11232
 ハネの客扉が★★★なので2段式B寝台。上段は窓から見え難いので省略。下段だけ。といっても旧製品なので上段パーツはないし、分売パーツも対応しません。

 

 とりあえず10系の時の自作ステッカーを貼ってみました。

 

11233
 座面の奥行きが短いのと、背もたれに丸い突起があり上手く貼れません。

 

11234
 寸法を変えて新規に印刷しました。

 

11235
 また、貼る部分の突起を削りました。

 

 これで良さそうですが、ハネ、ハネフは12両あるので先は長いです(―18へ)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月20日 (月)

武蔵野線 E491系East i-E

 寒くなり日頃の運動不足が増々運動不足になるので、なるべく歩くようにしていますが、目的をもつのがイイと思い、撮影がてら散歩。
11201
 M24
11202
 M12
11203
 本日のお目当てのE491系、西日を浴びながら行きました。
 そういえばこれまでに遭遇した検測車は
12214
 E926形「East i」
03303
 超有名923形「ドクターイエロー」
 「幸せ」や「運」が来れば有難いですが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月17日 (金)

KATO 209系武蔵野線に室内灯

11141
 Tc515-M'M529-T558-T557-M'M530-Tc515。実車でいうM73編成で、3編成の小世帯。こちらも205系同様、座席にステッカーを貼り、白色LED室内灯を入れることにしました。
11142
 座席は10系寝台車で印刷した青色を使います。
11143
 LEDの装着は205系と同じ要領です。
11144
 動力車の座席のステッカーは平面状です。端部の形状は他と同じなので、集電の銅板も同じように仕込めます。
11145
 点灯〜♪
 先頭車の運転室は205系と異なり既に仕切られているので、手を加える必要がありません。
 205系より楽だった209系の室内灯作業はこれで終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月15日 (水)

ボツ連発で一路相鉄線へ―2

111302111301


 (―1から)海老名から相鉄線で目的地へ。本数の少ないJRは控えめの表示か?

111303


 さがみ野駅で。あぁ懐かしき。

111304


 帰りは横浜経由で、途中、相模大塚の留置線にいたのですが、10両編成なのにどうしても5両にしか見えません。

111305


 横浜からは東横線で・・・いつ見てもわかり難いです。

111307
 西武6000系到着で乗換なしと思ったら・・・
111306


 途中駅でスレ違った時に初めて見た東急の緑カエルですが、

 最後までグダグダの一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月13日 (月)

ボツ連発で一路相鉄線へ―1

111201
 沿線の知人に久しぶり会いにお出掛けです。
111202


 JR武蔵野線、西国分寺駅ホームの端に人の山。何かと思いきや

111203


 EF65牽引の西武40000系(40104F)新車が通過。強い日差しに影がはっきり。

111204


 府中本町に寄って

111205


 縁起担ぎで「万かつサンド」売れているかな?

111206


 南武線の登戸で小田急に乗換。複々線工事も完成間近。来春ダイヤ大改正だそうで。

111207


 その時は多摩急行が消えるとか。

 この後、海老名へ(続く)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月11日 (土)

KATO 205系武蔵野線に室内灯―3

11101
 いつもの事ですが、一筋縄にはいかないのが動力車と先頭車。その中で意外に苦労したのが動力車。
11102
 この形状では今までどおりに銅板を差し込んでも上手く嵌められず、試行錯誤の結果の形状です。
 座席に貼ったステッカーが平面状になるのはやむを得ません。
1110311104
 一方、先頭車。運転室が明るくなるので仕切を設けて遮光しました。
 以上で終了とします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 8日 (水)

KATO 205系武蔵野線に室内灯―2

11071
 座席に色を入れようと塗装してもと思ったのですが、10系寝台車座席用でステッカーに印刷した時、試作として緑色のがあるので、これを使ってみました。
1107211074
 座席がモールドされていない場所はヘナヘナで頼りないですが、無いよりは効果があると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 5日 (日)

KATO 205系武蔵野線に室内灯―1

11051
 Tc44-M+M'5005-T87-T88-M+M'5006-Tc'44。実車でいうM3編成です。実車の205系はE231系の転入により徐々に離脱されることが予想されますが、その前に白色LED室内灯を入れることにしました。
11052
 工法はKATOの10系客車と同様ですが、10系では粘着が甘いとLED帯の先端や中間が垂れ下がることがあり、手を加えることに。
11054
 天井に貼った帯材の端部と中央部の計3か所にメンディングテープを貼り、テープが剥がれないように、端部は窓セルと車体に挟まるように貼ります。これで帯材が垂れ下がるトラブルは解決できると思います。
1105511056
 点灯~♪
 LED帯が10㎝なので車体の端が暗いですが、範囲内ということで。
 また、座席・床が薄い白系一色なのが目立ちます。座席に色を入れたほうが良さそうですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 3日 (金)

いよいよ武蔵野線にE231系

 11月から運用開始ということで、いつもの場所で撮影しました。
110301
 編成番号「MU2」でE231系と把握できますが、
100505
 こちらは209系「M71」(2017/10)。E231系は209系950番台(試作車)からの派生なので、この角度ではパンタグラフの向きくらいしか違いがわかりません(このM71は現在どこかに行っているそうで)。
 素人でも乗車すればわかるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 2日 (木)

西武鉄道小手指車両基地

110201
 先日行ったJR東所沢電車区と共に所沢市にある車庫。2大車庫があるってさすが大都市所沢。。。
 こちらも久しぶりに行ってみました。40000系の3編成目は見えませんでしたが。
110202
 左から32102F、40102F、20102F。「102」の並びは偶然か?
110203
 時代の流れでしょうか、見える範囲で黄色い電車は手前の4両(2501F)だけでした。
110204
 その4両編成、この種別にこの行先。こちらは意図的でしょう。
110205
 側面に行先が反映されない(種別のみ)のはレアの証。もっとも4両編成で走られても困りますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »