« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月30日 (月)

武蔵野線に185系

 武蔵野線の185系といえば季節運転の「ホリデー快速鎌倉」6連ですが、
103005
 B4+B7、踊り子色10両編成の回送。8両編成の武蔵野線より長い列車は珍しいでしょうか。
103001
他にEH200-5
103002
M10
103003
EH500-64
103004
M16 以上、いつものでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月28日 (土)

いよいよ武蔵野線にもあの電車か

 結構近所にあるJR東所沢電車区。数年ぶりに行ってみました。
102801
 原形やメルヘン顔の205系がいる中、お目当てはE231系ですが・・・左から2番目は?
102802
 209系M73編成でした。
102803
 「M73」でわかったもののE231系と区別がつきません・・・。
 なお左は205系のM1編成。編成番号の最初「M1」と最後「M73」並びのショットで終了では不完全燃焼?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月27日 (金)

プレミアムフライデーは死語でもどうでもいい

 これを見て思い出しました。
10271
 今年2月から始まったプレフラですが、これまでの月末の金曜を振り返ると・・・
2/24:物珍しさからニュースにもなったが、都内繁華街からの映像しかなく、地方に浸透するのか疑問を持つ。
3/31:年度末でそれどころではなく、早くもズッコケる。
4/28:GW前に何を言っているの?
5/26:前日に明治「カール」の東日本生産終了の発表で話題が薄れる。
6/30:私事ですがこの頃入院中でそれどころではなかった。
7/28:民進党蓮舫代表辞意、稲田防衛大臣辞表の話題で忘れられる。
8/25:夏休みの宿題の追い込みでそれどころではない。
9/29:28日の臨時国会の冒頭衆院解散直後で早帰り出来るかい!(永田町他?)
 周囲で恩恵を受けた話を聞いたことがありません。それどころか国費の無駄使いで終りそうです。もしかして恩恵は大手広告代理店・マスコミ・デザイナーあたりか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月25日 (水)

武蔵野線205系、貨物列車

 長雨に台風と、仕事以外で外出するのが億劫ですが、先日雨上がりのつかの間、散歩がてら撮影。
10241
M11
10242
EF65-2083
10243_2
M10
10244
DE10-1189 新座貨物ターミナル入替機の回送のようです。
10245
EH200-6
10246
EH500-80
10247
M17
 それにしても運動不足です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月20日 (金)

しなの鉄道115系「コカ・コーラ」レッドカラー実現へ

082513

 先日取り上げた、目標金額290万円のクラウドファンディングは、早くも19日に目標クリア。晴れて「コカ・コーラ」列車は実現決定です。来年3月運行開始予定が楽しみになります。

 ここで「30年前の車両です!」なんて画像があれば盛り上がるのですが、アリマセン。
201009222010120120100816

 手元にある画像は、JRの湘南・スカ・長野色です。
 なお、HPによると現在の旧国鉄色なども4年後には「しな鉄色」に戻すそうなので、暫く楽しめそうですが、老朽化の115系です。お早めに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月19日 (木)

阪神7001・7101形のN化

 今年は2日目の8日に日比谷公園へ行きましたが、直前までどの鉄コレを購入するか迷ってました。
 当初は阪急7000系原形、阪神新旧2種類の各2箱(4両分)を予定。10時過ぎの到着でも並べば入手可能でした。しかし阪急は稀に見る品質不良の多さがネット上で噴出したため撤回。
 結局購入したのは、阪神の行先表示器設置前(旧仕様)の2箱と、衝動買いの南海2000系真田赤備え。最近では少な目です。
 これで、阪急32両、阪神28両、南海32両、近鉄40両、大阪市+北急24両。各社6~8編成で一定数揃ったことと、価格高騰が購入意欲を鈍らせた要因です。昭和のネタもなくなるだろうし、そろそろ日比谷公園で並んでまで購入する鉄コレも打ち止めかなと思ったりします。
10181 さて、阪神のN化。
 KATOパンタに交換した中間車にはTM-12R動力を用いますが、今まで苦労した動力用台車枠が今回は付属しているので、動力化は楽です。
 もう1両の中間車はパンタなし屋根(神戸方)に交換。
 先頭車はアンテナを取付け、動力車以外はKATOの車輪に交換、連結器は密連ポン付け、座席下に板鉛を装着。
10182  これで走行可能に。あとはステッカーと車番インレタですが、ここで止まっている車両は多数あるので、完成はいつのことやら。
10183 10184  ところでこの列車。こんなスルKANが手元にあり、7801×2+7001×4の編成となっていて、今回実現。ということで旧仕様を購入したわけです。 また、製品パッケージの画像、6連の後ろ2両の屋根が低いので、7801かもしれません。
10185  実車同様、屋根の高さが違います。片開き扉と両開き扉の併結編成って、JRのグリーン車が連結されているのを除くと、見なくなりましたね。
 しかし阪神電車って人気が低いようで、参考資料やブログが少ない・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月16日 (月)

しなの鉄道115系「コカ・コーラ」レッドカラー実現なるか

10161 10/14から募集、12/17締切で、目標金額290万円のクラウドファンディングが始まりました。
 (詳細は、しなの鉄道HP「懐かしの車体カラー」を)
 115系の動く博物館化した中、6種類の塗装で営業運転していますが、30年前に広告電車が存在していたそうで、これを当時と同じ車両で復活させるべく募集を始めたという事です。
 結果は2ヶ月後。果たして・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月15日 (日)

南海2000系真田赤備えのN化

 手持ちの南海電車といえば、7000系や大運転の21000系や22000系、現役の超骨董級6000系や7100系といった昭和の匂いが漂う車両ばかり。今回の平成生まれのラッピング車は衝動買いです。
101501


 お上に献上しても遜色ない重厚さを漂わせる外装。

101502


 鉄コレだから心配したのですが(?)、綺麗な仕上がり。これが衝動買いの要因です。

 さて、N化。
101503


 動力車以外はKATOの車輪に交換、連結器は密連ポン付け、座席下に板鉛を装着。パンタはKATO製に交換。先頭車はアンテナを取付け。動力はTM-05Rですが、残念なことに動力台車枠がありません。過去に購入して余剰となった動力枠も該当しません。仕方なくカットして接着。

101505


 行先ステッカーは各停|橋本にしましたが、ステッカーも鮮明。関西空港以外はローマ字表記も読めるほど。

101507


 それにしても細部までよく表現されています。

101508


 「鉄コレもやれば出来るじゃん」と思わせる車両でした(奥は22000系)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月14日 (土)

いよいよ西武9000系も

 近所で引退が囁かれているのはJR205系武蔵野線ばかりではないようで。
040505
 (2016/4)
 西武鉄道のニュースリリースで今年度から廃車が始まることが記載されていました。
 元101系の装置の流用からVVVFに更新した、唯一の「黄色い10両固定編成車」です。
 新2000系と見た目がソックリ。よく見れば判別できそうですが、とはいえ瞬時には・・・
 9000という数字が「黄色の打ち止め」みたいな気がして。
 そんな9000系は全8編成のうち3編成がラッピング中。
031901
 今年は2位でCS進出したし(2016/3)
030304
 京急と友好関係が出来たし(2016/3)
060602
 「きゃりーぱみゅぱみゅ」とご縁があったことがわかったし(2016/6)
 最初の廃車は黄色のようですが、賑やかなラッピング車を見ることが出来るのも僅かかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月13日 (金)

武蔵野線205系

 東京では明日13日から雨が降り寒くなるという予報なので、その前に散歩がてらに撮影
101301
 M29
101302
 M62
101303
 M25、以上で電池切れ・・・また機会があれば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月10日 (火)

阪急5300系のN化―10

10101
 電連付TNカプラー(品番JC6328)を購入して原形の運転台側に取付。
 現行の紋章は結局入手出来なかったので、これで終了にします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 9日 (月)

鉄道フェスティバル2017

100802
 ここ数年、日比谷公園で開催される鉄道の日フェスティバルの初日に初電で行き、阪急阪神といった事業者限定の鉄コレ購入に精を出してきました。
 しかし今年は7日(土)と9日(祝)が仕事。で8日(日)に行くも、歳には勝てずゆっくり出発。
100801
 10時過ぎに桜田門に到着。今までは夜明け前でしたが、今年は秋晴れの画像です。
100804
 清々しさの中、日比谷公園に入ると・・・阪急阪神北急グループの列が短い!! 500~600人の列は当たり前だったのに折返しのターンもない推定200人(赤矢印が最後尾)。
100805
 ということで、すぐには並ばずに他のブースなど場内一周したら、列は短くなり推定50人。ここで並び購入。
 拍子抜けの中、購入したのは阪神7000/7101形の初期車(板車)、南海2000系真田赤備え、そして帰路途中の模型店で神戸電鉄1100形。
100803
 阪急7000系は・・・阪急はお腹一杯なのと、周囲の声で「不良品が多い(みたい)」というのを聞き見送り。北急は・・・同じくお腹一杯。
 では阪神はというと・・・色が2種類(赤胴と青胴)あり飽きないから大丈夫・・・訳ではありませんが。
100806
 ということで、いかにも大きな「鉄オタ」手提げ袋を恥ずかしく持って帰宅したのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 6日 (金)

武蔵野線205系、他

 6月末の手術後の経過が順調なのと、9月が多忙で運動不足だったのと、最近涼しくなってきたので、出来るだけ歩くことを心がけ・・・と思いつつ長続きしないのが悪い所です。
 さて、散歩がてら武蔵野線を撮影。
100501
M63
100502
M9
100503
M52
100504
M3
100505
M71
100506
EF210-133
 205系だけでなく機関車の動向にも注目したいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 3日 (火)

radikoにNHKが乗り入れ

 パソコンでラジオを聴く機会(radiko)が多いのですが、10月から国営放送局に最も近い日本放送協会(NHK:東北・関東・中四国・九州)の配信が始まりました。
 これまでNHKは「らじるらじる」という別アプリなので何かと不便でしたが、これで一つに纏まります。
 でも「らじるらじる」では主要地方局を聴くことができるものの、radikoでは地域制約があるので、この辺では一長一短かもしれません。
 と、radikoを聴きながらこのブログを書き込んでいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 2日 (月)

いよいよ武蔵野線205系も

10021
 山手線にE235系が投入され始め、玉突きで総武線のE231系0番台の1編成が改造・組換で武蔵野線に転属。まもなく運用開始です。
 今後次々投入予定ということで、205系の牙城も終焉を迎えそうです。
10022
 半年でほぼ入れ替えた埼京線ほど早くはなさそうですが、いつまで見ることが出来るでしょうか(画像の編成はM27とM26)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »