« 阪急5300系のN化―9 | トップページ | KATOキハ58系フルリニューアル化 »

2017年9月25日 (月)

鉄コレ箱根登山鉄道のN化「水タンクを外さず連結器を付ける」―5

 1年前、加工したTN連結器を取付けました(その様子―1―2―3―4)。
09256
 その後モハ2形も加わり合計6両。
09251
 連結器は加工しないままでしたが、8月にお手伝いしたJAM会場で画期的アイテムを入手しました。
09252
 TOMIXのTNカプラー(0381:Sカプラー対応)を使い、組立てます。わかりやすく無塗装で組み立ててますが、先に塗装しておきます。
09253
 車体へ取付け。1年前に加工した連結器(左)との比較。
09254
 連結間隔も一緒。双方の連結も可能です。
09257
 数の関係で一部は製品のダミーカプラーのままや、モハ1形の非運転台側はKATO密連ですが、これで多様な編成が組めます。

|

« 阪急5300系のN化―9 | トップページ | KATOキハ58系フルリニューアル化 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄コレ箱根登山鉄道のN化「水タンクを外さず連結器を付ける」―5:

« 阪急5300系のN化―9 | トップページ | KATOキハ58系フルリニューアル化 »