« 阪急5300系のN化―8 | トップページ | 鉄コレ箱根登山鉄道のN化「水タンクを外さず連結器を付ける」―5 »

2017年9月19日 (火)

阪急5300系のN化―9

09191
 先頭車の前面が終われば楽になります。少々下がっていた5308の「53」は貼りなおしました。
 8連時に中間に入る5408と5309の運転室側にTNカプラーの予定も、手持ちがないので後回し。
 側面車番を貼り、
09192
 現行の紋章は手元にないのでこれも後回し。
09193
 ということで2種類の4両。
 両方を繋げた8両編成にもできます。

|

« 阪急5300系のN化―8 | トップページ | 鉄コレ箱根登山鉄道のN化「水タンクを外さず連結器を付ける」―5 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 阪急5300系のN化―9:

« 阪急5300系のN化―8 | トップページ | 鉄コレ箱根登山鉄道のN化「水タンクを外さず連結器を付ける」―5 »