« 今更ながら室内灯 LED仕様と電球仕様とPWM制御 | トップページ | KATO 10系寝台客車に室内灯―4 »

2017年6月21日 (水)

古いマイテ49に室内灯

031804
 北斗星、カシオペア、トワイライトエクスプレスといった夜行列車が姿を消し、「ジョイフルトレイン」と呼ばれた列車も縮小。代わって「トランスイート四季島」(5月1日~)「トワイライトエクスプレス瑞風」(6月17日~)が運行開始。2013年10月15日から開始の九州の「ななつ星」を含め、豪華周遊列車(クルーズトレイン)が人気を博し、数十万以上の高価格にも関わらず競争倍率が高いそうです。
 これらの特別な列車の元祖ともいえるのが、展望室を備えたマイテ。
062101
 電球仕様の室内灯のうち1両分を、マイテ49(#514-1)に換装します。
062102062104
 古い車両だけあって分解すると集電板がないので、先の「#612室内燈セット」から集電シューを取付け、電球側には自作のL字形にした銅板を差し込み、車体に潜らせ車内や窓を付けますが、
062105
 干渉部分があったので削り
062106
 屋根裏にアルミ箔と照明板を取付けて
062110
 点灯~
062108
 ぼんやり暗いですが、逆にイイ感じ。あと3両分、どれにしようか迷うところです。

|

« 今更ながら室内灯 LED仕様と電球仕様とPWM制御 | トップページ | KATO 10系寝台客車に室内灯―4 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 古いマイテ49に室内灯:

« 今更ながら室内灯 LED仕様と電球仕様とPWM制御 | トップページ | KATO 10系寝台客車に室内灯―4 »