« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月30日 (火)

KATO「サンダーバード」683系の室内灯組込み―3 運転会に持込み

053001
 いつものCKCとは別の集まりにお出かけ。
053002
 室内灯を組込んだばかりの683系を持ち込み(手前、奥は他の方の現行683系)。室内灯はバッチリでしたが、走らせると傾く車両があり、調整する場面も。
053003
 他にはブルトレすれ違い。
053004
 初めて見た西武「S-TRAIN」40000系
053005
 メトロ16000系と並ぶと「似て非ばっかり」
053006
 「幸せを呼ぶ黄色い列車たち」

 集会では久しぶりのモジュ工作依頼が。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月29日 (月)

メガループの資料

05281
 仕事の昼休みに近くの書店により、画像の雑誌を購入。何が何だって、表紙が格好良すぎるじゃぁ〜。それは兎に角、何が決定打となったかというと・・・
05282
 付録のコレです。
 首都圏のメガループ沿線民には、先に入手した付録のダイヤグラム(28年3月改正版で現行と若干異なる?)と合わせての資料になるでしょうし。
 貨物列車は、幼少の頃から総武線や新金線で飽きるほど見てきたのですが、列車共々写真が1枚もないのが悔やまれ、全ては脳裏に「いい加減な記憶」として保存されています。
 現在は「コンテナ」か「タキ」で少々物足りないですが、いずれにせよ一助になると思います。
05283
 決定打のもう一つは、秩父鉄道の貨物時刻表が掲載されている点です。
 最近はこの方面の仕事がないですが、その機会があれば役立てたいです。
(本文の一部にパクリがあったことを記載いたします)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月28日 (日)

続・651系「ぶらり高尾散策号」

 20日の朝に撮影した際、「次の撮影はいつ?」でしたが、27日の仕事が早めに終わり、夕方に通過するので一か八かでギリギリ到着。
052801
 先行の貨物列車。
052802
 やってきました、爆走する白い車体。背景が曇り空なので今一つ冴えない結果に?
 次にやってくるのは、秋でしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月27日 (土)

KATO「サンダーバード」683系の室内灯組込み―2

05271
 1両できれば、以下同文。合計9両施工しました。
0527205273
 基本6両
0527405275
 増結3両
0527605277
 681増結3両・・・交換して他に合わせるか、今後の検討です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月25日 (木)

KATO「サンダーバード」683系の室内灯組込み―1

 手持ちの車両で室内灯があるのはJR251系、近鉄21000系(いずれもKATO)、いずれも標準装備です。
05234052501
 そして既に組込まれていた681系増結。繋げる683系にも組込もうと、1年前の模型市に購入した室内灯キット。15両分あります。
052500052502
 入場して、まずは1両。中間車は車体と床を外す前に撮影しておくと、再組立時に逆に嵌めるミスを回避できます。
052503052504
 LEDを必要な長さに切って、半田付け。
 集電板の折り曲げは適当に・・・いや慣れるまで。組立てた際に接触するように調整。
052507
 床板に差込む口があるので、集電板をスライドさせます。
052508
 LEDを天井に貼り、車体を組立て。
 車輪を清掃して
052509
 点灯!!
052510
 先の681と並べたら、眩しすぎる、この違い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月23日 (火)

KATO「サンダーバード」681系の整備

05231
 手持ちには683系基本(品番10-555)、増結(10-556)、681系増結(10-346)の計12両あります。
 このうち681系の3両は入手時から室内灯が組込み済。
05232
 しかし点灯しないので分解、車輪などを清掃・調整すると、
05233
 輝きました。
05234
 「サンダーバード」なのに「かがやき」とは如何に・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月22日 (月)

AbemaTV「鉄」

 最近、無料PC配信TVの存在を知りまして、麻雀、スポーツ、ニュース等、視聴してます。
 そんな中、「鉄」のいうチャンネルがあり、クリックしたら・・・
 鉄道、自動車、工場といった「鉄」に関することを放送してまして。
 鉄道は懐かしのSLや特急列車から、前面展望等といった内容。
 車は・・・
 工場は・・・
 詳しくは実際にご覧いただくとして、お早めに。
 だって昔から「テツは熱いうちに打て」っていいますから。
 あっ、変なサイトへの誘導はありません。各自自己責任の元で検索して下さいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月21日 (日)

651系「ぶらり高尾散策号」

 上野東京ライン開業後、当家近くの武蔵野線を通る臨時列車や回送列車は減り、651系も「ぶらり鎌倉号」が「ぶらり鎌倉横浜号」となり、武蔵野線は通らなくなりました。
 そんな中、表題の列車は健在です(2014年、651系が初めて通った時はコチラ)。
 とはいえ本数は少なく今春は5/20、27のわずか2日の運行。偶然休みだったので撮影しました。
052001
 いつもの場所なので・・・
052004
 急に日差しが強くなり
052005052006
 やってきました、強い日差しに白い車体・・・眩しい。
 27日は仕事のため、次に撮影できるのはいつだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月20日 (土)

鉄コレ第25弾

 Nゲージ界に革命を起こしたといっても過言ではない「鉄コレ」。第1、第2弾は箱買いしたものの、その後はメンバー内で交換するなど欲しい車両を入手するようになり、ここ最近の通常弾は17弾の上田交通・箱根登山を最後に「是非欲しい」車両に巡り会いません。以後20弾の「おみくじ」クモヤ145、21弾の開封で見つけた神戸電鉄1350、23弾の譲り受け南海1201と、懐に優しいラインアップでした(その間に事業者限定の阪急・阪神などには出費しましたが)。
 ところが今秋発売予定の25弾は『国鉄阪和線20系、近鉄820系、京成200形、京急1000試作、広電1080形』だそうで。
 出来栄え次第ですが京成と阪和線を・・・
 しかし共に仕掛があるので、見送るか、お腹一杯でも入手するか、迷うところです。他は・・・範疇外です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月18日 (木)

残念ながら

 随分前に6月に開催されるオフ会の招待状が届いていて、本当は楽しみにしていたのですが、残念ながら欠席です。
 理由は、仕事ではなく・・・

 入院&手術!!  (遠慮気味に)

 騙し騙しの持病もこれ以上悪化させるわけにもいかず、少し先ですが纏まった休みを取ることが出来たので、決断したのですが。
 ベッドとの関係で、オフ会の翌日に入院。「さすがに前日にオフ会参加はないだろう」ということです。
 それまでは普通の生活をしていくのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月15日 (月)

TOMIXスハ32、スハフ32のNカプラー化

05151
 手持ちの旧型客車の多くはアーノルドカプラーのままですが、リハビリを兼ねて(?)、昨年購入した5両。今更ですがKATOのNカプラーに交換しました。
05152
 ネットに多く出ていますが、やはりNカプラーの根元をツライチにする必要がありました。
05153
 出来上がり。
05154_2
 KATOのEF58に・・・少々低いですが支障ありません。
05155_2
 同じEF80・・・違和感ないです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月14日 (日)

キハ26渡り板

 4月は年度始めで忙しいのは折込済みで、5月は少しは落ちつくかと思いきや、予想外の気疲れで帰宅後は時間の浪費で、半ば放心状態。
 これではイカンと軽作業。
05141
 前から気になっていたグレーの渡り板。クリーム色の渡り板に交換しただけです。
 製品のまま(左)、幌取付け(中)、渡り板交換(右)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月10日 (水)

西武40000系乗車未遂

 先日、朝からの所用を済ませ、昼前に飯能から帰る時の出来事。
05091
 現れたのはS-TRAINこと40000系。
 「折返し列車に初乗車!!」と思いきや。
 「回送列車です~」・・・
 悔しいので車内に入り1枚だけ。
05092
 有料列車はクロスシートで、無料(一般運用)ではロングシートで走るんですって。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 7日 (日)

TOMIXキハ26(M)入手、整備

050701
 思わぬところでついに見つけた動力車。先の模型市同様、中古の故、付属品なし。
 信号炎管は余剰から、排除器は使っていないキハ45のを使用。幌はありません。
 車番は184(千葉在籍1964~72年)にしました。
050702
 左から22、107、143、184(M)、214。ようやくキハ26のみの5両編成になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 6日 (土)

1年ぶりに東京駅あれこれ

050504
 甥っ子が「また新幹線を見たい」&「駅弁を食べたい」ということで、昨年に続き行ってきました。
050501050502
 昨年は北海道新幹線開業直後で賑わった春休みでしたが、今年はGW真っ最中で混んでいました。
050503050505
 折角なので当方も控えめに撮影。
050506
 在来線ホームに移動して、185系
050507
 マリンエキスプレスE259系

050511
 昼食は構内で駅弁。
050512050513
 「米沢牛づくし」(山形)と「ゲゲゲの鬼太郎丼」(鳥取)という有り得ない組み合わせ。

050508
 午後は総武地下ホームで本職のE259系
050509
 E255系
050510
 案内表示など改修が進んでいますが、もしかしたら現在はこの看板が最古(1972年開業から変わっていない?)かもしれません。
 以上、甥っ子は満足、当方はベンチで休憩が多かった一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 4日 (木)

TOMIXキハ26入手、整備

050105
 模型市で格安購入。故に謎の床下機器に交換されていたキハ26。
05041
 この床下は2467の刻印。キロ25が元車でしたが、大差がないのでこのまま使います。
05042
 付属品がないため、他車の余剰パーツを使用。信号炎管とスノープロウを装着。排除器は使っていないキハ45から。幌はありません。
 車番はいつものように気動車履歴書庫を参考に、143(千葉在籍1961~69年)にしました。
 これで0番台バス窓1両、一般窓3両、計4両です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »