KATO「サンダーバード」683系の室内灯組込み―3 運転会に持込み
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
仕事の昼休みに近くの書店により、画像の雑誌を購入。何が何だって、表紙が格好良すぎるじゃぁ〜。それは兎に角、何が決定打となったかというと・・・
付録のコレです。
首都圏のメガループ沿線民には、先に入手した付録のダイヤグラム(28年3月改正版で現行と若干異なる?)と合わせての資料になるでしょうし。
貨物列車は、幼少の頃から総武線や新金線で飽きるほど見てきたのですが、列車共々写真が1枚もないのが悔やまれ、全ては脳裏に「いい加減な記憶」として保存されています。
現在は「コンテナ」か「タキ」で少々物足りないですが、いずれにせよ一助になると思います。
決定打のもう一つは、秩父鉄道の貨物時刻表が掲載されている点です。
最近はこの方面の仕事がないですが、その機会があれば役立てたいです。
(本文の一部にパクリがあったことを記載いたします)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
20日の朝に撮影した際、「次の撮影はいつ?」でしたが、27日の仕事が早めに終わり、夕方に通過するので一か八かでギリギリ到着。
先行の貨物列車。
やってきました、爆走する白い車体。背景が曇り空なので今一つ冴えない結果に?
次にやってくるのは、秋でしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
手持ちの車両で室内灯があるのはJR251系、近鉄21000系(いずれもKATO)、いずれも標準装備です。
そして既に組込まれていた681系増結。繋げる683系にも組込もうと、1年前の模型市に購入した室内灯キット。15両分あります。
入場して、まずは1両。中間車は車体と床を外す前に撮影しておくと、再組立時に逆に嵌めるミスを回避できます。
LEDを必要な長さに切って、半田付け。
集電板の折り曲げは適当に・・・いや慣れるまで。組立てた際に接触するように調整。
床板に差込む口があるので、集電板をスライドさせます。
LEDを天井に貼り、車体を組立て。
車輪を清掃して
点灯!!
先の681と並べたら、眩しすぎる、この違い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、無料PC配信TVの存在を知りまして、麻雀、スポーツ、ニュース等、視聴してます。
そんな中、「鉄」のいうチャンネルがあり、クリックしたら・・・
鉄道、自動車、工場といった「鉄」に関することを放送してまして。
鉄道は懐かしのSLや特急列車から、前面展望等といった内容。
車は・・・
工場は・・・
詳しくは実際にご覧いただくとして、お早めに。
だって昔から「テツは熱いうちに打て」っていいますから。
あっ、変なサイトへの誘導はありません。各自自己責任の元で検索して下さいね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上野東京ライン開業後、当家近くの武蔵野線を通る臨時列車や回送列車は減り、651系も「ぶらり鎌倉号」が「ぶらり鎌倉横浜号」となり、武蔵野線は通らなくなりました。
そんな中、表題の列車は健在です(2014年、651系が初めて通った時はコチラ)。
とはいえ本数は少なく今春は5/20、27のわずか2日の運行。偶然休みだったので撮影しました。
いつもの場所なので・・・
急に日差しが強くなり
やってきました、強い日差しに白い車体・・・眩しい。
27日は仕事のため、次に撮影できるのはいつだろう?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Nゲージ界に革命を起こしたといっても過言ではない「鉄コレ」。第1、第2弾は箱買いしたものの、その後はメンバー内で交換するなど欲しい車両を入手するようになり、ここ最近の通常弾は17弾の上田交通・箱根登山を最後に「是非欲しい」車両に巡り会いません。以後20弾の「おみくじ」クモヤ145、21弾の開封で見つけた神戸電鉄1350、23弾の譲り受け南海1201と、懐に優しいラインアップでした(その間に事業者限定の阪急・阪神などには出費しましたが)。
ところが今秋発売予定の25弾は『国鉄阪和線20系、近鉄820系、京成200形、京急1000試作、広電1080形』だそうで。
出来栄え次第ですが京成と阪和線を・・・
しかし共に仕掛があるので、見送るか、お腹一杯でも入手するか、迷うところです。他は・・・範疇外です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
随分前に6月に開催されるオフ会の招待状が届いていて、本当は楽しみにしていたのですが、残念ながら欠席です。
理由は、仕事ではなく・・・
入院&手術!! (遠慮気味に)
騙し騙しの持病もこれ以上悪化させるわけにもいかず、少し先ですが纏まった休みを取ることが出来たので、決断したのですが。
ベッドとの関係で、オフ会の翌日に入院。「さすがに前日にオフ会参加はないだろう」ということです。
それまでは普通の生活をしていくのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
甥っ子が「また新幹線を見たい」&「駅弁を食べたい」ということで、昨年に続き行ってきました。
昨年は北海道新幹線開業直後で賑わった春休みでしたが、今年はGW真っ最中で混んでいました。
折角なので当方も控えめに撮影。
在来線ホームに移動して、185系
マリンエキスプレスE259系
昼食は構内で駅弁。
「米沢牛づくし」(山形)と「ゲゲゲの鬼太郎丼」(鳥取)という有り得ない組み合わせ。
午後は総武地下ホームで本職のE259系
E255系
案内表示など改修が進んでいますが、もしかしたら現在はこの看板が最古(1972年開業から変わっていない?)かもしれません。
以上、甥っ子は満足、当方はベンチで休憩が多かった一日でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント