鉄道模型市
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ということで先日池袋へ行った時に購入。久しぶりのKATOの新車。前評判が良く、期待を持たせます。
精密品のためいきなり車両を取り出さず、右の台紙(インサート)を持ち全体をケースから出し、
周囲から外します。
どれどれ
ナンバーは235を選択、前後のカプラーを交換します。
改めて
品切れの量販店が多いそうです。
シュッ、シュッ、シュッ、シュッ、・・・・
ポッポ~ッ♪
実車は20系客車「さくら」(分割編成)など多様な車両を牽引しましたが、支線のイメージがあるので貨車1両でも絵になります。
手持ちの同じKATOの蒸気と並べると、全長はこんなに短く
正面からみてもひと回り小さく、これで正真正銘の1/150だそうです。
しまう時はこうやって・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カプラー損傷があったので、池袋に行った際に購入。キハ110用は4個入り、カプラーだけなら他の品番で2個入りもありますが、予備分も確保しています。
また、2両セットに付属のステッカーを貼りました。
前面のワンマンは最初車体の外側から貼ったものの、中のライトユニットに貼ったほうが実車らしくなるので、分解してユニットを取り出すのですが、意外と厄介。側面ガラスを外し、頭部前照灯を楊枝で軽くつつくと後方にスライドして外せました(今更感がありますが)。
側面は6枚3両分、前面は4枚しかないので、3両は小諸、余剰(?)の112-119は小淵沢にしました。
上から110-137、111-115(M)、112-115、112-119の4両で終了です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
春休みに甥っ子他を連れて行ってきました。
信玄餅が好物という変わった甥っ子。昨秋、何度か行ったので、大人気の詰め放題は先着順で無理とわかっていましたが。
8:45到着。9:00開店なのに7:35に配布終了って夜明け前から並んでいるのでしょうか?
我々はアウトレットへ。多くの商品が半額ということもあり熱気ムンムン。
半額の信玄餅は開店からわずか2分で終了。これが毎日続くそうです(駐車場整理する人の話)。
工場見学~。
次にこちらも何度か行った白百合醸造。
倉庫を見て試飲をして、ワイン・葡萄酒を購入。
最後にほったらかし温泉。こちらは初めてです。
「あっちの湯」「こっちの湯」の2棟あり、源泉かけ流しだから「ほったらかし」だそうで。
天気が悪かったので遠くの山々は霧の中。よ~く温まってきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
KATOから発売されたキハ91系は中央本線「しなの」「きそ」や高山本線「たかやま」といった華やかな時代を演出していますが、キハ90-1と91-1は、66年3月・4月~67年4月の約1年間、新型エンジン開発などの試作車として千葉機関区に配置されました。
「千葉にいた」というだけで、格安衝動買いしたキハ91(MICRO)。91-5は千葉とは無縁ですが、中古店には1両しかなかったので。。。
90-1は?、動力は?、1両かったばかりに課題を背負うことになりました。
千葉時代の画像を検索しても、機関区で涼んでいるばかりで、走行画像はみつかりません。
試験走行といっても千葉だから、90+91(MICROから高価格で発売予定)だけでなく、きっとキハ28、45、17、35とでも1度は走っただろうと勝手に想像します。
手持ちの気動車はKATOのNカプラーかTOMIXのTNカプラーにしているので、繋ぐ努力をします。
Nカプにしようとポケットの位置で揃えると、カプラーの首が異様に長いのでNカプは不可です(上:KATOキハ65)。
次に密自連TNカプラーで。
手持ちの密自連TNカプラーは0375(灰色「0526」刻印)6個入り。鉄コレ南海7000系に使った残りでテスト。素組では干渉するのでスカートを外しています。
キハ58と繋げて。良さそうです。
以上、0375と同じ形態で黒色0374。欲を言えばジャンパコード付きがあればOK。ということでTNを探すココロなのだ~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
特急の先頭車からJNRマークが消え、一般車も含め車体に貼られたJRステッカーに違和感を覚え、民営化で利益重視となり、運賃高騰やサービスは二の次など懸念されましたが。
早いもので30年ですか。。。稼ぎ頭の新幹線は華々しく、また不動産などの副業で儲けを出しているようですが、地方交通線は切り離されていく。第三セクターはまだいい方で、体力が弱いと大量廃線の危機が待っている。
当初から苦戦していた貨物は16年度本業が黒字の見込み。トラック業界の人手不足から廻ってきた影響で、当面続きそうです。
東京にいると当たり前のように列車は往来しますが、過疎地は必死です。鉄道会社・住民・自治体の三すくみですが、観光誘致でもしなければ「交通手段はマイカー」と言われたら鉄道の立場は「仕方ないよね」ねぇ、そうでしょ。
いばらの道は険しくなるばかりです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中古店に入る時「触手が伸びるモノがあってほしい」と思う一方、「衝動買いはしないゾ」と言い聞かせます。「そんなこと思うのなら入らなければいいじゃん」というツッコミはなしで。。。
今回は前者の思いが上回り、入手。その内訳は
キハ110+112(KATO) JR化以降の新性能気動車は初入手。112の相方である111がないのは残念ですが、それよりキハ110(M)を買わないとね。
コキ101×2(TOMIX) 武蔵野線貨物の撮影で看過されたわけでもないですが。これを機に「コキスパイラル」とならないよう。
キハ91-5(MICRO) 試作車90-1と91-1の2両が千葉に約1年配属されていたそうで。KATOから8両セットが発売されましたが、1両だけあったのでつい・・・。でもどうやって楽しもうか迷うところです。
5両とも驚きの格安、しかも同価格なのが、中古の妙ですね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント