ピクトリアルアーカイブス 63・73形
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京時刻表4月号巻頭特集の1つにも挙げられています。
西武の新車40000系「乗入れ有料列車」で、土休日は元町中華街―西武秩父、平日は豊洲―飯能で、TJライナー東武50090系同様、有料列車はクロスシート、無料列車はロングシートになるそうです。
また、元町中華街―西武秩父は最長ロングラン113.8km、初めての100km超になります。
ということで関東民鉄の長距離列車を、当方の記憶とこの時刻表で検証してみます。
①東急+メトロ+東武「中央林間―南栗橋」98.6km 100km以上あると思ったのですが短かった。
②小田急+メトロ+JR「本厚木―取手」93.5km 最近、JRと小田急車両も相互乗入を開始。こちらも100km以下。
③京急+都営+京成+北総「三崎口―成田空港」136.6km さすが相互乗入の元祖。軽く100km超え。S-TRAINより長いです。
以下、有料特急で
④「新宿―御殿場」『あさぎり』97.1km
⑤「北千住―箱根湯本」『メトロはこね』104.4km これでようやく100km、③より短いとは意外です。
⑥「浅草―鬼怒川公園」『きぬ』142.9km さすが東武。ということは???
⑦「浅草―会津田島」190.7km 先日乗車した6050系「快速」はダントツの堂々1位。しかし4月のダイヤ改正で消滅とは残念です。
以上、思いつきで挙げてみました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月22日の放送記念日に因み、ラジオネタを。
模型仲間からは「御大が聴くラジオはAMが似合う。FMっていう柄じゃない」と言われます。確かに大沢悠里(敬称略)、吉田照美、高田文雄の番組は時間があれば拝聴しましたし「お色気大賞」や「ウッ、ウッ~ン、オマタ・・・」は脳裏に貼りついています。
今はガラッと変わり、J-WAVE「JAM THE WORLD」(平日20:00~)が定番。で、時々その前の番組「GROOVE LINE Z」のラスト10分程から聴きます。そこで「INTER-NET Y@HHOO!!」 というコーナーをやっていて、面白い動画(YouTube)をMCのピストン西沢が説明します。彼の説明で興味があればリンク先の動画を見る、とこんな感じです。
で「世界最悪の鉄道の旅!!!」を紹介していたので、動画を見たら・・・
こんなの見たことありますが、世界の車窓から(テレビ朝日系)と対峙してます。。。
こんなスレスレ(いろいろな意味で)のジオラマ、作れない!!
「事実は小説よりも奇なり」と同じですね。
もう一つ、乗物ネタでは以前見た動画・・・(乗客心理で)生きた心地がしません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
18日に購入。早速ニヤニヤしています。
さて、先日もお世話になったマイアミ氏の記事を読み。
京葉線車両の武蔵野線としての10両編成はレアですが、気になったのは「南船橋→西船橋は最短?」。「?」となっているので、当方の記憶とこの時刻表で検証してみますが、南船橋―西船橋って5.4Kmもあるのですね。
①埼京線「新宿―池袋」池袋電車区と新宿発着の送込みの1駅列車、4.8Km。
②(番外)山手線「大崎→品川」2.0km。内回りを何周かして終電間際、大崎で列車番号を変えて品川止。これを1駅列車と称していいのか?
以下1駅列車ではないですが思いつきで短距離を羅列すると
③常磐線「我孫子→取手」短距離と思えど6.1kmありました。
④京浜東北線・根岸線「東神奈川→桜木町」3.8km。1本ありました。
⑤南武線「浜川崎―尻手」4.1km「矢向→川崎」2.6km。後者は初電の送込みです。
⑥鶴見線「弁天橋→武蔵白石」1.7km。全長7kmの中で最短は「鶴見―弁天橋」の2.4kmと思いきや、平日1本ありました。途中2駅あるのも鶴見線らしいです。
以上・・・ではありません。冒頭の京葉線に隠れていました。これぞ「灯台下暗し」
⑦京葉線「海浜幕張→新習志野」3.4km。首都圏における「1駅列車の最短列車かな?」
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
6050系&100系乗車オフの帰路、春日部で一行と別れたのですが、春日部といえば「1扉車から6扉車まで停車するホーム」。上り1番線です。
2011年にも乗車案内を撮影していますが、その後更新されていました。
現在は
日比谷線直通の3扉、しもつけ号の1扉
区間急行・区間準急の4扉
区間快速の2扉
半蔵門線直通の4、6扉
日比谷線直通の5扉
スペーシアの1扉
区間快速廃止で6050系が南栗橋以北の運用となると2扉車は消滅に・・・?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
銀座から銀座線で浅草へ。
「次は上野」の時
JK、JY・・・って何だ?
ということで帰宅後調べたら、16路線でナンバリングと路線カラー化されていました。
東海道線「JT」、横須賀線・総武線快速「JO」、京浜東北・根岸線「JK」、
横浜線「JH」、南武線「JN」、鶴見線「JI」、山手線「JY」、
中央線快速・青梅線・五日市線「JC」、中央線・総武線各駅停車「JB」、
宇都宮線・高崎線「JU」、埼京線「JA」、常磐線快速「JJ」、常磐線各駅停車「JL」、
京葉線「JE」、武蔵野線「JM」、湘南新宿ライン「JS」。
すぐわかるのもあれば、「JI」「JE」のように「???」も。1文字なので苦心したのでしょう。
撮影していませんが、丸ノ内線の東京駅車内案内はもっと多彩でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(―1から)下今市から乗車するのは「会津マウント・・・ナントカカントカ」この2両編成。
勾配と急曲線をいいエンジン音を響かせながら鬼怒川温泉で下車。鉄道で来たのは2011年以来です。
工事現場を覗き見している人が。当方も野次馬根性で・・・
ここでも転車台の工事中。今時、日本中、世界中、宇宙の中でここだけ(以下略
今回は日帰りなので昼食に乾杯して
駅前の足湯に浸かり
2時間半の滞在でもう乗車。
個室だからといって何をしてもいい・・・わけありませんが乾杯~。
複々線区間を時速100キロで爆走する6050系と個室のスペーシアの日帰り。切符を手配してくれた方をはじめ、参加メンバーの方々、お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前のブログタイトルが東武6050系は見え見えのネタ振りということで。
メンバーが「金券屋から購入した優待券がありまっせ~」ということで参加しました。
日曜朝、人影まばらの浅草駅。
集合場所は心臓破りの階段を上った先。
30分程待って入線。狭いホームに乗客などで大賑わい。こんなシーンが見ることが出来るのもあと僅か。
十数年ぶりの乗車。
発車してすぐに渡る隅田川の花を見ながら乾杯。
当方以外の参加メンバーは東武運輸・・・東武通ばかり。ボケ役に徹して高僧な会話もグタグタにしながら、下今市~。
人気者。
人気者。
人気者。
人気者。
今時、転車台の設置工事をしているのは日本中、世界中、宇宙の中でここだけかもしれません(続く)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(画像は2011年)
20年程前、栃木県鹿沼にある工場へ行く機会が年に5~6回あり、その半分を電車で往来し、その時の往路で乗っていたのが浅草910発「快速」。ボックスシートに揺られ、資料を纏めたり本や新聞を読んで、片道約1時間30分を過ごしました。
復路は「快速」の場合は途中まで座れず、また時間の都合では「スペーシア」で少々贅沢に帰宅。
日帰り出張は、日々の雑踏を忘れさせてくれる気分転換に丁度良かったいい思い出です。
そんな浅草発着の「快速」や「区間快速」が来る4月ダイヤ改正で消滅するそうで、複々線を爆走する姿も残りわずかになります。
6050系でもう一つ。
こちらはもっと古い30年程前、GMから発売されたキット。2連×2のセットを2箱買って、台車や動力はその時々で替わり、今はKATOのDT32とTR69を履いています。
モハはパンタ2個。。。でしたが、他の車両に取られ、哀れな車両も。
当時何を思ったのか、赤や緑の車体に白のアクセントのフリーランス塗装で、実車より長い堂々8両編成です。
今では見劣りがしますが、当方のHN「赤緑」やブログ「赤い狐と緑の狸」の由来の車両です。
そんな6050系。実車の去就が注目されます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
同じのが2両となるので急遽ジャンパケーブル(銀河モデル)を付けることにしました。
ジャンパケーブル有無の比較。
他にN化としてKATOの車輪、板鉛、TN(反対側)、TOMIXのベンチレータ、パンタグラフ(PS13)を装着。車番は総武線の走行実績のある41026。連結面の幌は先のクハ同様、TNカプラーが長いので削る必要ありません。
幌を削った2両(下)と比較すると、TNカプラーの長い分だけ連結間隔が広がります。
連結相手を変えると丁度よいかも。
これで2連×2の完成。72、73系に連結して楽しみます。
ネット画像検索すると、昭和30年台の総武線(御茶ノ水―千葉)は「72、73系基本6連の千葉方に2連増結」の形が多かったようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント