« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月27日 (月)

鉄コレ「クモハ41一般色」―1

 24日の「プレフラ」。この件のニュース映像は銀座・丸の内・新橋・六本木・渋谷ばかり(しか見ませんでした)。ということは霞が関・永田町官庁街、大企業とそれらの関連企業で普及する「他人事」のような感じがしました。3月の「プレフラ」(31日)では、全国からの中継映像を見たいです。
02261
 さて、奥のクハ55は片町阪和線仕様の予定で、手前のクモハ41を一般色(ぶどう色2号)にします。
 既に同じのを1両作ったので2両目になりますが、相方のクハ55が平妻と半流の2種類なので、それなりの変化が楽しめると思います。
02262
 主な作業は運転台下の警戒色をなくすこと。分解、IPA浸けの後、車体にはぶどう色、屋根には軍艦色2号を塗装しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月25日 (土)

鉄コレ「クハ55半流一般色」―3竣工

 世間では24日を「プレミアムフライデー」と称して盛り上がっていますが、何故カタカナ語なのでしょうか。その上、早くも「プレフラ」なんて略語も出たりして、美しい日本語って何なのでしょうか?
02241
 さて、車輪はKATO、カプラーはTN、ベンチレータはTOMIX73系用に交換。板鉛を装着。ここまではいつもの仕様です。
0224202243
 2つ追加したベンチレータ。製品の屋根には段があるので、追加分のベンチレータの裏にプラシートを貼り、黒く塗ってから屋根に嵌めて高さを合わせています。
 床下機器は、手を付けていないクハ55のものと交換(クハ55はクモハ製作予定)。
 車番インレタはGMを使用。総武線で走行実績があった55035です。
02245
 最後に連結面の幌。前回のクハ55・クモハ41では連結時に干渉したので少々削りました
02244
 しかし削る前にクモハ41と連結させたらカーブを曲がったので「???」と思いカプラーを見たら、1mmほどカプラーが長くなっているではあ〜りませんか(上が今回、下が前回のクハ55)。
 これで幌を削る必要が無くなりましたが、同じ「0526」の刻印なので、TNを使うときは気を付けないといけませんね。
02246
 これで一般色は3両になりました(一般色はあと1両の予定)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月23日 (木)

鉄コレ「クハ55半流一般色」―2

0222102222
 車体にはぶどう色2号、屋根には軍艦色2号を塗装。
 久しぶりの塗装、やり直しを重ね適宜妥協。
0222302224
 ところで、屋根の端にある4つのステップ。組立時に違う場所に嵌めないよう、半月状の取付穴(赤い線)の向きが全て異なっているんですね。今更ですが感心しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月21日 (火)

2017年JRダイヤ改正―山陽新幹線「こだま」のその後

040413
 間もなくJRグループ各社ダイヤ改正になりますが、2015年に取り上げた「山陽新幹線こだま」もダイヤ改正されます。
 今回の改正では山陽新幹線が「アナログATC」から「デジタルATC」に切り替わり、これによりスピードアップが図られるそうです。

 2015年のダイヤ改正では「博多を出発した「こだま」が新大阪に到着する前に、後から博多を出発した「のぞみ」が先に東京に到着する」珍現象が起きました。2017年の改正でどうなったか検証します。

 では改正前後の比較。731A=こだま731号、#=5時間超の列車です(資料はJRおでかけネットより)。

<下り>
【2017年3月ダイヤ改正前】   【2017年3月ダイヤ改正後】
列番 新大阪→博多 所要時間  列番 新大阪→博多 所要時間 差(分) 仕様
731A   659  1148   4h49m    731A   659  1119   4h20m    -29  500系
733A   739  1224   4h45m    733A   739  1219   4h40m    - 5  700系
737A   935  1407   4h32m    737A   935  1415   4h40m    + 8  700系
739A  1032  1507   4h35m    739A  1029  1440   4h11m    -24  700系
741A  1132  1607   4h35m    741A  1129  1539   4h10m    -25  500系
753A  1632  2145 # 5h13m   753A  1629  2114   4h45m    -28  500系
755A  1736  2245 # 5h09m    755A  1732  2238 # 5h06m    - 3  500系
757A  1832  2322   4h50m    757A  1829  2322   4h53m    + 3  500系

 今回は頑張りました。 平均13分弱の短縮で、731Aは最大29分もの短縮!! 最速は741A、退避が多い時間帯でしょうが、4時間10分を記録。一方鈍足は755Aの5時間6分で、その差は56分ってこれも凄い!!

<上り>
【2017年3月ダイヤ改正前】   【2017年3月ダイヤ改正後】
列番 博多→新大阪 所要時間  列番 博多→新大阪 所要時間 差(分) 仕様
730A   636  1114   4h38m    730A   640  1114   4h38m    ± 0  500系
740A  1058  1614 # 5h16m    740A  1105  1614 # 5h09m    - 7  500系
742A  1154  1714 # 5h20m    742A  1200  1714 # 5h14m    - 6  500系
744A  1258  1814 # 5h16m    744A  1304  1814 # 5h10m    - 6  700系
746A  1358  1914 # 5h16m    746A  1400  1914 # 5h14m    - 2  700系
748A  1458  2005 # 5h07m    748A  1505  2014 # 5h09m    + 2  700系
752A  1621  2114   4h53m    752A  1624  2114   4h50m    - 3  700系
754A  1657  2208 # 5h11m    754A  1704  2210 # 5h06m    - 5  700系
758A  1757  2238   4h41m    758A  1802  2238   4h36m    - 5  700系
762A  1908  2318   4h10m    762A  1918  2318   4h00m    -10  500系

 前回5時間超を連発したダイヤは僅かながら短縮(平均4分)。5時間の壁を破る列車が少ない中、最終762Aが4時間ジャストを記録。夢の3時間台に王手!! 東京-博多を4時間49分で走破した当時の「最短所要時間記録保持者」500系をここに持ってきた意義があります(?)

 そして「珍現象」は・・・

<下り>
列番 新大阪→博多   列番  東京→博多
755A  1732  2238    195A  1740  2252

 改定後も同様に珍現象は起きず、後から東京を出発した「のぞみ」より辛うじて博多に先着していました(参考:55A東京1730→博多2233)。一方の上り。

<上り>
列番 博多→新大阪   列番  博多→東京
740A  1105  1614     24A  1110  1613
742A  1200  1714     28A  1210  1713
744A  1304  1814     32A  1310  1813
746A  1400  1914     36A  1410  1913
748A  1505  2014     42A  1510  2013

 こだまは頑張ったのですが、のぞみも6分短縮したので、前回同様、僅か「1分差」ですが、のぞみが東京に早着。なお5時間超の754Aはセーフでした。 以上、ダイヤ改正で発見したネタでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月20日 (月)

北陸新幹線からE2系引退

12268021901
 1997年に開業した当時の長野新幹線から活躍したE2系(N編成)が間もなく引退するそうです(画像は日暮里駅、北☆とぴあ)。
 E2系といえば、廃止された碓氷峠の悪役にされたこともあったようですが、今度はE7、W7系に替わろうとしています。
 そんなE2系、長野県には毎年数回、時には年10回以上往来していましたが、新幹線を利用していないので乗車経験はゼロで終わりそうです。

 そういえばE2系だけでなくJR東の現役新幹線車両って・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月18日 (土)

銀座線さよなら記念乗車券

02180
 東京メトロ銀座線01系が営業運転を終了するのにあわせ、「記念乗車券」が発売されるそうですが、そういえば遡ること24年前・・・
 平成5年7月1日。
 「さようなら2000形記念乗車券、記念メトロカード」が発売。
02181
 確か仕事の移動中、銀座線の日本橋駅(だったと思います)の案内所で偶然見つけて買った記憶があり、その後当家の棚に眠っていましたが、今回のこのニュースで気付き、出してみました。
0218202184
 全18駅の硬券とメトロカードが台紙に収まっています。因みに溜池山王駅は開業前です。
02183

帝都高速度交通営団 営団線

 懐かしい響きです。
 「ついこの前まで走っていたじゃん」「銀座線はコレだよね」
 実車の写真はありませんが、しばし2000形に想いを馳せて、また棚に戻しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月12日 (日)

鉄コレ「クハ55半流一般色」―1

02091
 前作クハ55007(片町阪和線仕様)から間があきましたが、鉄コレ「40系宇部小野田線2両セットA」の相方、クモハ41に手を付けます。作るのはクハ55半流の一般色(ブドウ色2号)。
 鉄コレのクハ55は平妻ですが、実車は半流もあったので、こちらを作ります。
 分解、IPA浸けして。
02092
 リベットに注意しながら不要なジャンパ栓受けを削ります。
02094
 屋根はパンタ台など削り、チュルチュルにした後、ベンチレータを2つ追加するので等間隔で穴をあけます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月11日 (土)

新幹線500系EVA

02101
 「エヴァンゲリオン」といってもピンとこないので(そちらの世界は疎いので)、元が500系とは一瞬わからなかったのはココだけの話です。
02102
 先日、たまたま顔を出した運転会会場で見せてもらったので撮影させてもらいました。ということで当方の車両ではありません。
 実車が目の前を通過したら暫く眼がどうにかなりそうな派手な塗装ですな。もっとも新大阪以西に行かないと遭遇しませんが。2018年春まで運行されているそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月10日 (金)

間もなくS-TRAINデビュー

 西武鉄道などから3/25ダイヤ改正の発表があり、S-TRAINの運転詳細も記載されました。
 平日は所沢―豊洲、土休日は西武秩父―元町・中華街を有料列車としてで走破。その他一般車としても走るでしょうから、暫くは話題に事欠きません。
 (平日:豊洲発着や池袋、市ヶ谷通過とか違和感がありますが・・・)
020901
 今年に入ってから2~3回小手指に行く機会があり、車庫に寄り道したものの、話題の車両は昼寝返上で試運転なのか車庫にいません(画像は16年11月)。
 「5社相互乗入」や「Fライナー」に続く目玉になるでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月 7日 (火)

続・武蔵野線貨物

 前回「DJ誌によると他にEF64、EF66、EF210がここを通過しているようです」と記しましたが、過去に撮影した画像を纏めてみます。
08041
EF210-101 岡山機関区所属
08042
EF210-142 新鶴見機関区所属
08043
EF66-115 吹田機関区所属
 いずれも上野東京ライン開業する前に185系が回送運転していた頃、一緒に撮影していました(2013/8)。

0201041301
EF64-1007 工臨でしょうか、妙な編成です(2011/4)。

110804
EH800-14 DE10牽引の甲種輸送を撮影していました(2015/11)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 5日 (日)

武蔵野線205系

(貨物の続きです)
 DJ誌(2016/8月号)ダイヤグラムによると、旅客は日中10分間隔で組まれ、その間に臨時、回送、貨物が入るようになっています。市販の時刻表では10分間隔の記載なので余裕があるようでも、実際には間に何らかの列車が設定されていることが多く、旅客を増発するのは結構困難なのがわかります。
 先日撮影した貨物列車の合間に来る旅客列車も撮影してます。
020102
M63編成 少数派の生え抜き6M2T
020103
M52編成 南武線からの転属組換車で武蔵野線では珍しいシングルアームパンタ
020106
M6編成
020108
M14編成

 E235系量産車が山手線に投入されると、玉突きで何かが転入されることが予想されるので、205系の牙城も今のうちかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 3日 (金)

E721系甲種輸送

 2日は早く仕事が終わり、何かネタをと思っていたら、E721系が近くを通るということで、散歩がてら撮影。
 E721系とは仙台を中心に・・・と車両については皆さんのほうがご存じと思われますので省略。
 通過直前に現地到着。誰もいなかったのですが、敵は「モロ逆光」。
020201
 EH500+E721×8。
 帰宅後露出修正したものの、3扉で低床なのが分かる程度・・・。残念でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 2日 (木)

武蔵野線貨物

 先日、いくらか膝の具合もよくなってきたので暖かかった日中に散歩。
020102
 今年最初の武蔵野線です。
020101
 実は武蔵野線の貨物列車のことはほとんど知らなかったし気にもとめてませんでした。ところがDJ誌(2016/8月号)の折込みに武蔵野線のダイヤがあるのを知り、先日格安で入手。そして本文のJR貨物の機関車ガイドで、武蔵野線には多くの機関車が運用されているのを知りました。

 ということで、今回は貨物列車を中心に(列番はDJ誌折込ダイヤグラムから)。
020104
2092レ:EH200 全車高崎機関区所属
020105
最後尾の標識が電光式になっていますね
020107
3064レ:EH500 遠路仙台から
020109
2079レ:EH500 こちらも仙台から(これだけ何故か列番が奇数)
020110
前半がカラ荷だったのでこんなことも
020111
8584レ:EF65 全車新鶴見機関区所属
020112
最後尾には従来の標識板

 DJ誌によると他にEF64、EF66、EF210がここを通過しているようです。また機会があれば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »