« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月31日 (火)

10系軽量客車の極み

 旧国鉄時代、一般型客車列車の集大成ともいえるのが10系軽量客車。座席車から寝台車、食堂車、郵便車まで網羅しました。
 全盛期から末期が当方の幼少期にあたるので、ナハ・ナハフ座席車に乗ったことはあっただろうし、他の車両も上野駅などで見たと思います。
 他、記憶に残るのは「北陸トンネル火災」の食堂車。その後、急行列車がナハ・ナハフから12系座席車に替わった後も、寝台車は引き続き連結されてました。
01301
 そんな10系客車を「極めた」雑誌がピク誌から発売。
 CKCメンバーの汚買い物の購入記事を見て、当方も購入。『国鉄型車両の記録』がシリーズ化されるのかと思うと、今後に期待したいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月29日 (日)

軽井沢に鉄道テーマパーク

080114080116
 しなの鉄道関連でもう一つ。信濃毎日新聞(2016/12/28電子版)によると今年10月、軽井沢駅構内に開業する予定で、既存の旧軽井沢駅舎記念館の活用や、古い車両を取得して旧ホーム沿いに7両ほど並べるそうです(画像は2011/7)。

090612090613
 鉄道テーマパークといえば碓氷峠の横川側に「碓氷峠鉄道文化むら」があります(画像は2014/9)。
 しなの鉄道は開業20年、つまり碓氷峠廃止から20年ですか・・・。20年ね・・・。
 現在、横川―峠の湯までトロッコ列車が走っていて、軽井沢のテーマパーク開業を機に軽井沢から碓氷峠を下るトロッコ列車を建設の構想が出れば、近い将来か遠い将来「横川―軽井沢」が復活となり相乗効果になるって、随分膨らんだ夢でしょうか。
 まずは軽井沢テーマパークの開業に期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月27日 (金)

しなの鉄道が車両導入予定

Dscn4303
 開業時JRから譲り受けた169系は2011年まで。その後借用していた189系も2015年で終了。以降現在は115系のみですが、信濃毎日新聞(1/6電子版)によると「リクライニングシートで、有料ライナーに適した中古車両の購入を模索している」とのこと。かつては「しなのサンライズ」「しなのサンセット」といった有料列車の実績もあり、また軽井沢から2015年開業の長野―妙高高原への直通有料列車の新設を検討していることから、現在の115系改造の「ろくもん」1編成に次ぐ車両の導入ということになったようです。
 最近、しなの鉄道絡みで長野方面に行ってませんし、まだ「ろくもん」にも遭遇しないので、暖かくなったら久しぶりに行きたいです(画像は2011年7月)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月25日 (水)

富士山を食う、防衛省を食う

05300206231
 仕事の関係でこれまでに富士山へ3回ほど行きました。最高でも車で行ける五合目なので「登った」ことにはならないと思います。
10252
 防衛省(東京・市ヶ谷)は1回入りました。さすがに厳重な警備。「御大は人相が悪いから」と思った方、残念でした。仕事なので別室に連行とか門前払いはなく無問題でした。
0125101253
 さて先日、富士山へ行った人と防衛省に行った人から、また別の方から東村山限定の(?)どらやきを戴きました。
01252
 富士山をパクッと
01254
 防衛省をパクッと
 お腹がいっぱいなので大きな東村山は持ち帰りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月22日 (日)

続・この日がきた

 こちらは前からわかっていませんでしたが、大相撲十四日目、突然の「来ました、稀勢の里優勝」
 多くのファンは千秋楽に星一つの差で追う横綱白鵬との直接対決で決着、と予想していたでしょうが、その前に白鵬が平幕に敗れて優勝決定。

 「ようやくきた」のか「ついにきた」のか「やっときた」のかわかりませんが、この日を境に心技体、特に心が変わって強くなり、悲願の横綱昇進を多くのファンが夢見ていると思います。

 そうそう忘れちゃいけない。喜んでいるのがNHK解説の北の富士さん。今場所は療養中のため休みましたが、これまで好きな酒を控え辛口コメントを交えながらも応援していたので、今回の優勝でホッとしたことでしょう。そして来場所の解説席で「稀勢の里が優勝できたのは俺が休場したから」と冗談が出るでしょう。

 問題は次の3月場所。期待を裏切らないと思いますが・・・やってみなきゃわからない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月21日 (土)

この日がきた

 前からわかっていて覚悟はしていましたが、「来ました、米国トランプ大統領就任」

 大統領選から約3ヶ月。ひとつのつぶやき、言動で為替・株が乱高下。融資先・投資先が変わったりと、世界中を攪乱させてきて、今日の就任式です。
 「ようやくきた」のか「ついにきた」のか「あ~ぁ、きちゃった」のかわかりませんが、この日を境に言動が慎重になるのか柔軟になるのか、それともこのままいくのか、人気・支持は低いのに今まで以上に世界中が注目しています。
 特に中国とEU各国は、喧々諤々・・・。

 ところでふと思ったのですが、やんちゃな幼児が小学一年生になり、入学式を境に少しは変わるのか、期待する周囲の眼と似ていたりして・・・?
 ということは「あまり変わらない」のかも。

(注)難しいことはわからないのでご了承下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月19日 (木)

西武池袋線に旧2000系

 休みの日、膝の痛みと相談しながら少しでも歩こうと、近くの西武線へ。
011901011902
 2枚ほど撮影したころから、1人2人やってきて同じように撮影を。話を聞くと池袋線では珍しい旧2000系が配属されているとのこと(詳細はこちらで)。
 運用もわかっていて、やって来るまで時間があるので撮影場所を移動。
 誰もいない! 到着後すぐに来ました。
011903
 2413F(2連)+2055F(8連)
 確かに珍しいです。2連が池袋方に連結のため2パン車は2両目に。
030801040301
 通常、新2000でも30000でも2連は飯能方で2パン車は先頭に立つので、二重の珍しさ。

 偶然の出来事に「散歩は3文の得!?」でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月14日 (土)

東京も大雪?

 一晩で降雪が1mという場所があったそうで、今季一番の寒気が襲来して、東京でも雪の予報・・・といってもチラつく程度でしょうが。
 今季の東京は昨年11月末に降雪を記録したものの本格的な積雪はまだですし、2月3月にかけてが本番ですから、雪で苦労されている方々には頭が下がる思いです。
 さて、東京で積雪といえば、45年ぶりの大雪を記録したのは2014年2月。8日(積雪28㎝:当家観測)14日(同40㎝)の2回ありましたが、今年はどうなることやら。
Dscn13372Dscn13392
 画像はその頃の埼京線、登場したばかりのE233系と引退間近の205系です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 9日 (月)

2017CKC新年会

 今回は16年と同じく近場で1泊2日。
 運転会会場は西武新宿線航空公園駅近くの「所沢電気鉄道」。
 既にHPの「01/08―1~―7」にメンバーの走行車両がUPされています。

 今回、個人のテーマとしては当家から徒歩5分程で隣接する「埼玉県」に縁のある車両。
 【私鉄】
010801010802
 西武は、西武秩父線風に。
010803
 鉄コレ401系も久しぶりに。
010804010805
 東武は、先日竣工したばかりのED5080のみなので、旧国鉄の機関車と共に貨車を牽引。
010806
 東京メトロ、上記2社に乗り入れてますし有楽町線の和光市が該当するので。

 【JR・旧国鉄】
010807010808
 武蔵野線は現役バリバリのこの2列車。
010809
 川越・八高線は現役がないので気動車を。キハ17系と35系が中心。
010810
 でも車庫に並べると房総の気動車たちに。
010811010812
 隣りの副会長も同じ気動車群。でもあちらは高山本線風です。
010813
 これだけでは淋しいので東北本線代表を。
 他にも持参したのですが、未走行列車も。というのは。
 今回、借りたビデオカメラでぶっつけ本番の初撮影をしたのですが、撮影に手間取った上、帰宅後再生したら映像がボロボロだらけ。YouTubeにUPできるかは微妙です。

 いずれどこかでリベンジを想いながら宿へ。
010814
 乾杯~!
010815
 鉄コレ23弾をBOX買いしたメンバーが開封。
010816
 当方は南海購入と熊本を預かり。

 夜も更け翌日は模型店巡り。今年は衝動買いを自粛で、入手は中古雑誌1冊。
 参加された方々も、そうでない方々も、改めて本年も宜しくお願いします(極)・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 8日 (日)

西武9000とメトロ10000

 2017年最初の撮影です。
010511
 今季のLionsはどうでしょうか。
010512
 桃電車。桃の割合は新京成以上に多いでしょうか。
010513
010514
 フルカラーLEDは初めて見た気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 7日 (土)

Bトレ小田急10000系HiSEの入手と整備

 2017年は衝動買いはしないと決めたのですが、早々から裏切ることに。しかし昨年7月に希望していたので一期一会ということで入手。
010601
 2箱分7両とN化の車輪と動力ユニット1つが袋に入っています。既存の7000系は両端を2Mにしているので、動力を1つ購入。
010602
 帰宅後開封。パンタグラフは手元からPT4804(GM)を2個捻出して組立。
010603
 動力は車体と干渉するベース部分やカプラー受をカット。しかし嵌めが甘いので両面テープで補助しています。
010604
 完成。
010605
 2006年8月に作った、2種類の7000系と並べてニヤニヤ。
010607
 3分割してKATOの車両ケースに収納しています。
010606
 CKCメンバーのミニモジュールで楽しむネタが増えました。。。そろそろ自分で作れって言われそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 6日 (金)

初買い初売り

 鉄道模型歴40年+αで(途中離れていた期間もありますが)、初体験。それは
 「初めての模型中古店への売却」
 知人、メンバーへの譲渡はあるものの、「査定」してもらい買い取ってもらうのは初。店に入る時、何故かソワソワ。
0105101052
 で、売却したのは2両の動力車。値が付いたのだからヨシとして。
01053
 店内を見回ったらHiSE・・・新旧LSEのお供にと、つい入手。
 その後、量販店へ。2017年の初買い、いや、さっきのHiSEが初買いだった。
01054_2
 貨車3両は、東武ED5080のお相手に。小型動力はさっきの動力に。KATOカタログは久しぶりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 5日 (木)

LED化進行

 昨年から家の照明器具のLED化に取り組んでまして。
 事の始まりは、1年前に冷蔵庫を買い換えた際、家電量販店から有効期限付きの金券を貰い、その期限内に何を買おうかと模索していて「LED電球を買う」ことにしました。
 階段、廊下、洗面所、浴室等々が、交換するごとに明るくなっていきます。なお且つ省エネ。
 で、この正月、近所の家電量販店の初売り広告の中に、「照明器具(LEDシーリングライト)3台まとめて格安」が載っていました。
 ということで開店前に行くと・・・
010411
 何が一番人気かは知りませんが、開店時には100人以上並んでいたと思います。
010412
 3台セットと単品1台を購入。
 どれも軽量で取り付けが簡単、しかも埃が溜まり難いので掃除が簡単そうです。
010413
 当方の部屋も蛍光灯から
010414
 夜も明るい安村さんです(逆光のため暗く見えますが、明るいですよ)。
 2017年、ヤル気が出て工作が捗るかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 4日 (水)

KATOキハ20系の棚卸と整備

 35系のついでに並べてみます。
0104101042
 20が5両、25が2両、26が1両の計8両で、動力車が3両あります。
 3両共随分古い動力で、走るものの物凄い爆音。これならトンネル内でもどこにいるかわかるくらい。
01043
 ということで1両は現行動力、以前格安で購入しておいたコチラの出番。
01044
 ボディとガラスを少々加工して完成。
 勿論中間専用です。
 2両は売却・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 3日 (火)

KATOキハ40系の棚卸

010301
 35系のついでに並べてみます。
 40(M)、40、47、48の計4両の小所帯。40(M)は単行試運転として、他3両より出番があります。
 問題なのはこの系列はヘッド/テールライトのON/OFFスイッチがないこと。進行方向であればライトが点灯するので、編成の端部に繋げるようにしています。
010302
 なのでこうなっちゃいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 2日 (月)

KATOキハ35系の棚卸

 2008年9月に一般色、2009年11月に首都圏色、そして2012年2月にステンレス(銀)35-900と発売とほぼ同時に購入。
010102
 房総地区で活躍し乗車経験もありますが、関西本線などでも見たことがあるので(乗車した記憶は定かではない)、気動車の中でも思い入れの強い系列です。
 このため11両所有していて、特急以外では58系に次ぎ大所帯です。
 さて、普段は他系列と混結してますが、来る新年会&運転会では単一系列で走らせようと考えています。
 そうなると問題なのはヘッド/テールライトとジャンパ栓。中間にくる車両はライトをOFFにするのですが、分解してSWを弄るため面倒。ジャンパ栓は編成端部の車両に取付けるようになるので、現地で慌てないためにも両端の車両を事前に決めておくようにします。
010103
 首都圏色5両。35+30+35(M)+35+36として、35、36を両端に。
010104
 一般色5両+銀。30+35+36+30(M)+36+35(銀)。30、35を両端に。
010105
 でも実際は混色にしちゃうんだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 1日 (日)

2017年はどんな年

 本年もよろしくお願い致します。

 さて鉄道界では、以下の事が予定されています(Wikipediaによる)。

・北海道は廃駅が多数。
・「のぞみ」「ひかり」N700Aに統一
・可部線延伸開業
・豪華列車「四季島」(東日本)「瑞風」(西日本)デビュー
・東武500系、西武40000系デビュー
・小田急複々線化がほぼ完成(代々木上原―向ヶ丘遊園:一部暫定3線化)

 北陸新幹線(2015)、北海道新幹線(2016)と相次いで開業したので2017年は地味にも見えます。しかし節目の年なので、記念行事があるかもしれません。

・「国鉄→JR」から30周年
・東京の地下鉄開業90周年
・小田急も開業90周年

 そういえば、2011年の豪雨以来一部不通となっている只見線が、全線復旧に向けて動き出すそうです(1月にも正式発表か)。

 公私ともに良い年でありますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »