最近の妙な画像&Quiz
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
事の発端は弊倶楽部メンバーの「トミックスキハ58たかやま入線記事」で一般色車云々に関して、同車両を以前購入した模型店にあったので代理購入しており、引き渡すべく出掛けた次第です。
赤羽に到着。駅記号は「ABN」で、「AKB」は秋葉原に譲っているそうです。その下の「JA」。埼京線沿線に農協がどれだけあるのか不明ですが。
さて、昼前の改札口。上野・東京・池袋・新宿に2系統、横浜には3系統あるのですから凄いことですが、最速ルートがどれかはある程度の予備知識が必要かもしれません。
といううちに合流。
模型店で鉄分を養い、日本ハムの日本一を祝して「いこい」へ。
当方が居酒屋へ行くこと自体珍しく、「いこい」は3回目かな? いつ以来で誰と入ったのか思い出せないほど久しぶりです。
昼から入り閉店まで居座る(座らないで立ちっぱなしですが)という滅多にない経験をして(といっても14時閉店ですが)池袋へ移動。
真っ昼間なのに千鳥足で模型店をハシゴ。そのうちの1軒において「キハ17系が格安販売」という情報に反応して、購入されていきました。
結局、お連れ様は気動車ばかりの大散財ということで、疑惑の眼は当方に!?
そうそう、「コタツの話」は後日改めて記すつもりです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年11月以来の訪問です。前回は家族旅行でしたが今回はお仕事。
それでも鉄分1枚。
宿は偶然にも前回と同じ、鬼怒川温泉で最大級のホテル「あさや」。
吹き抜けの豪華さを撮ったつもりですが・・・?
バイキング形式の食事なので
大きいホテルは料理も豊富、半端ない規模
デザートは別腹を用意
またしても食べてしまった
翌朝
大きいホテルは朝食も豊富
食べた。
またしても胃に負担をかけてしまいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
表示幕改造車の交換用屋根に誤りがあり、2箱購入したので2個注文していた「正規の交換用屋根」が届きました。
刻印「F」が誤、「E」が正だそうで クーラーを嵌め替えて出来上がりです、が
表示幕車の4両編成はこのような構成にしたため、この屋根は必要なくなり、予備(?)に廻ります(この続きは半年以上先です)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年2月訪問して以来の大洗出張。線路から遠い仕事先なので鉄分ゼロ。
代わりといっては何ですが、路線バスの画像を。東京では見ることのない「前後扉」です。
宿は前回と同じ大洗ホテル。
ストレスが溜まっていたのか、食べた
食べた
食べた
翌朝も食べた。
バイキングシステムは胃に負担がかかります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
開幕前の予想は
セ:SBsCTDG パ:HFLMEBu
としましたが、結果は
セ:CGBsTSD パ:FHMLEBu
でした。
【セ】Gは賭博事件で6位にしたので別にしても、当たったのはTのみ。Sは怪我人が多かったが5位とは。Cの優勝は嬉しいし、今回の目玉だったBsの2位大穴予想に自己満足しています。
【パ】FとH、MとLが逆だっただけで、惜しかった。。。それにしてもまさかFが15連勝などで大逆転優勝するとは思いませんでした。
さぁ日本シリーズ。。。心情的にはCの応援かな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
忘年会の案内(メール等)があり、寒くなってきたことも手伝って、2016年も残りわずかと実感するようになりました。
具体的には10/22を最初に(これを忘年会というのかは早すぎますが)、11月、12月、と予定がきてます。
案内がくるのは有難いですが、最近はよく精査して3回ほどは参加して、他は欠席しないと体が持たない昨今。普段呑んでいないので、これも老化現象でしょうか。
石神井公園で降車して・・・なんてことのないように(謎)。
2017年新年会はさすがにまだのようで(他人事)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
原形、表示幕改造車を各2箱、N化部品と合わせて購入しています。
実車は7、8両編成ですが、手持ちの阪急車を4両編成で揃えているので、今回も4両ずつです。
また、屋根パーツが付属されているので、型式がいろいろ出来る上、実車が表示幕車体に原形屋根という組み合わせで、それも統一されていない編成もあり、一筋縄ではいきません。
ということで、原形、表示幕と区分せず、8両纏めて進めることにしました。
それでどうするかというと、
(1)原形・表示幕各4連が組める
(2)実車の8連に近い編成が組める
(3)手持ちの車番インレタを有効活用する(といっても継ぎ足すが)
以上の条件で検討の結果、5308Fを目標にしました(原/幕:原形/表示幕、3/4:クーラー数)。
【←梅田】5308(幕/4)―5408(原/4)+ 5309(幕/4)―5809(3)―5859(4)―5869(4)―5909(3)―5409(幕/4)【河原町→】
通路扉の窓の大きさがバラバラなのと、中間に入っている5309運転台が原形仕様になるのを妥協すれば成立する編成です。
とにかく1両分解。今までぴったりと嵌まっていて外すのに苦労した窓ガラスが、今回は外しやすかったです。
運転台窓と前照灯が一体パーツになっているので、5100の前照灯紛失といった苦労話はありません(続く)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
手持ちの阪急車も充実してきたし、今年の予定は阪急5300系の2種類のみだし、無理して行かなくてもいいと思いつつ、8日AM4時に目が覚めたので初電で出発。
昼前に購入後、雨が激しくなり、他社ブースをほとんど見ずに退散。現地で会った知人の車で移動。
昼食など一息ついたところで、知人の収穫物の一部を。
京阪2600は阪急と同様に長蛇の列をなしたので、これを「淀川の戦い」と言われたとか(?)
相鉄9000。
初めて日本郵政とタイアップした京急1000。
左下が切手10枚です。どちらが主役?
その後量販店でN化部品を購入して帰宅後開封。一部塗装の違和感があるものの大きな破損はありませんでした。
昨年の5100と比較。
これではわかりませんが
実車通り5300(左)のほうが幅広になっています。
工作は後日。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎年この時間になると飽きてきて、散歩したりウンチク語り出したり、ざわついてきます。後20分だから我慢セイ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
石小屋ダムから移動、こちらがメインです(→宮ヶ瀬ダムHP)。
水面が薄緑色の理由は不明です。
左の建物からダムの上位に上れるというので
切符を購入
所要時間4分のインクラインです。ウルトラマンに似ているとか、犬山モノレールを彷彿させる銀の車体に赤帯。
山麓駅で、水とエネルギー館がお出迎え。見学します。
入館記念の「ダムカード」。多くのダムで配布されているそうで、その数500以上、なんと国交省公認です。
ダムといえばもう一つ、ダムカレー。こちらはまだ少なそうです。
さて、宮ヶ瀬ダムは毎週水曜日を中心に観光放流しています。
神奈川県の水瓶、発電、洪水調節として2001(平成13)年完成、運用開始。他の主要ダムより歴史は浅いです(続く)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回の最後で『エビフライ→鉄板焼きプレート→河口湖でエビフライ』(今ココ)、と書きました。そしてタイトルは―3。
また来ました、桔梗屋工場です。
最後がエビフライだったので、今回は鉄板焼き。
翌日、またもトマトクラブ。今回が最後だと思います。順番でエビフライ。
しばらく来ることもないと思い、記念に桔梗屋の名物「信玄アイス」を。
その後、勝沼のワイン工場「白百合醸造」見学へ。
試飲出来ます。
お土産。
しかし9月だけでよく行きました。ここまで偶然が重なると神ってます。だからといって・・・鈍感なのか何もありませんでした。
結局全部で『エビフライ→鉄板焼きプレート→(河口湖で)エビフライ→鉄板焼きプレート→エビフライ』と交互に食しました。いずれも美味しかったので、また行ってもいいかな。その時は順番で・・・鉄板焼きプレートを??
【追記】
9月30日夜、NHK総合でハマカーンがブドウやワインについて、白百合醸造から放送していました。(だから何?という質問はブドウ・・・いや、ナシで)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント