« 阪急5300系のN化―1 | トップページ | 2016年ももう・・・ »
最初に分解したのは表示幕2両。 まず車体の窓枠に銀を差します。ペイントマーカーで乗せるように塗るのですが、2300系に施して以降、阪急の小細工仕様になっています。 左が施工後です。 先頭車は5308(表示幕/パンタ4個)に。原形のパンタ付先頭車屋根に交換し、パンタグラフとアンテナを装着。下回りは車輪と連結器を交換、板鉛を装着しました。 中間車は5809(パンタ3個)に。屋根は表示幕のまま、動力車にするのでTM-12Rを組み込みました。
2016年10月13日 (木) 01鉄道模型, 29小細工ネタ, 21鉄道コレクション, 43関西:阪急電車 | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 阪急5300系のN化―2:
コメント