久しぶり保谷―ひばりヶ丘
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年は綺麗な富士山を見ることが出来たのに(昨年5月、北富士演習場にて)、
今年は富士山周辺に行く日は悪天候で、ここまで肝心の富士山を拝むことが出来ません(今年7月、ぷくぷく温泉にて)。
仕事なので拝むのが目的ではないので関係ないといえばそれまでですが、折角近くに行くのだから迫力ある富士山をと思うのは誰もが思う事でしょう。
さて、河口湖畔に行っても悪天候。折角なのでお洒落なレストランで昼食を。
ということで御馳走になったお店。
出てきたランチ。
そうです、ここはイタリアントマトクラブの河口湖店。先に2回入った笛吹店の系列です。
という事でここまで『エビフライ→鉄板焼きプレート→河口湖でエビフライ』(今ココ)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりに千葉県庁街へ。青葉の森公園に車を停めてひと仕事。
長い休憩時間を使って歩いていくと、
高架線の駅、千葉寺です。
千葉、本千葉、京成千葉、千葉中央といった駅は県の中心部らしい賑やかさがありますが、少し離れたここはそれなりの駅前です。複線規格の高架橋でも開業時からの単線からみても、移動手段は自動車が主でしょうか。
この千葉寺駅へは、JR蘇我駅から車で5分ほどです。
その蘇我駅。
古くは房総半島、内房外房の分岐駅でありながら、優等列車は通過するので千葉で乗換という通過駅。それより京葉工業地帯、千葉港への貨物線がここから伸びていて、首都圏や開業前の成田空港への貨物輸送のほうが重要な拠点だったかもしれません。
京葉線が通る今では内房外房、京葉総武の4線の要で全列車が停車。活気があると思いきや。
東京湾アクアラインの影響は大きく、特に「さざなみ」の通常便は君津止まりで土休日は完全休みという悲惨さ。「東京まで1時間ちょいだから快速で充分」と思うのですが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山梨県笛吹市。中央道一宮御坂ICから程近くの工場兼アウトレット施設です。
桔梗信玄餅が有名で、詰め放題イベントは開店前から行列が出来るとか。
この近くに桔梗屋系列のイタリアントマトクラブで昼食。
久しぶりに偽りない大きなエビフライと、画像はないですがたっぷりヘルシーなサラダバーのランチを味わいました。
ところが翌日の仕事先が偶然この近く。で、お客様との昼食が同じ場所。
ということで鉄板焼きプレートとたっぷりヘルシーなサラダバーのランチを頂きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日TOMIXのキハ58系を整備したついでに、KATO製を出してみました。
手持ちの気動車は旧国鉄ばかりのため、特急以外は実車でも異種連結の走行が日常茶飯事でしたので、保管がいい加減で普段はあちこちバラバラ。
キハ58×3(うち動力車1両)、キロ28×2、キハ28×3、キハ65×1の計9両。KATOのNカプラーにしています。
改めて見たら、(上から)キハ28は2148床下黒色、2148灰色、2466灰色
キロ28は22黒色、34灰色と、製造年の違いで異なる車番が存在しますし、ヘッド/テールライト未装着の車両もあります。
TOMIX(左)との混結を考慮して、一部シンキョーカプラーに交換。KATO中間封じ込めです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
携帯電話やPCの受信メールにやってきます。怪しいのは読まずに消去するのが当然ですが、中には瞬時に判断できないものも。最近届いた紛らわしいメールをいくつか。
【文例1】(タイトル)「●●(一流配送会社)より不在通知」
(本文)『コチラから確認(この後長いアドレス)』
頻繁に宅配を利用していると「不在通知」でクリックするかもしれませんが、滅多に宅配を利用しないのでひっかかりませんし、仮に本物メールとしても消去、郵便受に入っている不在宅通知表にある宅配会社に電話するでしょう。
【文例2】(タイトル)「◆◆(一流通信会社)携帯端末における電波障害のお知らせ」
(本文)『この度、一部地域において電波障害が発生しました。(中略)接続テストを行わせて頂いておりますので、ご協力頂けますようお願い致します。(この後長いアドレス) こちらの接続確認が取れない場合、今後お使いの携帯端末に上手く電波が届かず、電話の接続やメールの送受信の遅延などが生じる可能性がありますので、必ず接続テストにご協力頂けるようお願い致します。』
こう書かれると、もしかしたら一生繋がらないのではと焦りクリックするかもしれませんが、仮に本当だったら国内中パニックになりますね。だからそんな筈ないです。本当に繋がらなかったら店に持っていきます。
【文例3】(タイトル)「データ通信料のお知らせ」
(本文)『今月分の通信料において、あと1GBで通信速度が(略)ご確認をお願いします。(この後長いアドレス)』
どんな不具合になるのか意味不明なので消去。
【文例4】(タイトル)「◆◆(一流通信会社)ご利用者様へ」
(本文)『端末機器が当選されました。詳細をお伝えさせて頂きますので、こちらのメールに送信をして、詳細のご確認をお願い致します(略)(この後長いアドレス)』
タダほど高いものはないの典型例、当選したのなら最初から詳細も本文に書けよと。それでも当選拒否するでしょうし、逆に金品を取られる危険性があるとみて消去。
【文例5】(タイトル)「宿泊予約ご本人様確認手続き」
(本文)『(略)もうすぐご出発ですね。旅の準備に役立つ情報をお送りします。(略)(この後長いアドレス)』
携帯で宿泊の予約をすることがあるので、5個の文例の中で一番ひっかかりそうでした。でもよく見ると、当方の登録ネームが書かれていないので偽物とわかります。それより旅行する予定がないですし。
以上、偉そうにコメントしてますが、過去にはもう少しで痛い目に遭いそうになった事もありました。今後どんな手を使ってくるか、「オレオレ詐欺」同様、気を付けたいところです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長いこと9月15日は敬老の日という祝日で慣れていたので、平日といわれてもピンときません。暦を見て「19日ね」と確認したりする自分はヘンだったりして。
さて、所有する気動車は旧国鉄もので占めていて、特急以外は出来る限り房総地区で活躍した車両にしています。急行用は先に発売されたKATO製が主流で、後発のTOMIX製HGはキハ58、65という小世帯でした。
そんな中、偶然立ち寄った個人店でTOMIX製キハ58、28が格安だったので各1両購入しました。
画像上の2両で、1代前の品番2422、2423ですがHG仕様です(現行とどこが違うのかな・・・)。
4両共に車番インレタを貼りました。房総地区でと調べると、パノラミックウインドーは多くが製造された1968年の夏のみの配置という超短期間で、その後全国各地へ転属されました。一時期でも房総に縁のある車番ということで、58-1112、58-1120、28-3002、房総の実績のなかったキハ65は65-30にしました。
カプラーが台車マウントのKATO(右)と比べると、ボディマウントのTOMIXに軍配が上がるのは今更のことではありません。このため両端をTOMIXにしてKATOは中間封じ込めに対応すべく、KATOの数両をシンキョーカプラーに交換することにします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
プロ野球セ・リーグでは広島が25年ぶりに優勝を果たし、広島の街は不夜城になっていると思われます。一方5位の阪神はCSも望み薄で、オフには大量のリストラとかいう話題が出てきてます。そんな阪神繋がりで、今更ですが2015年の購入から1年寝かせてましたが、N化しました。
手順は今までと同様で、パンタグラフ(PT48)、カプラー(KATO密連)、車輪交換。動力(TM-12R)、アンテナ、板鉛装着です。
動力の台車枠を製品からカットしてゴム系接着剤で付けるのは「阪神仕様」です。
車番(インレタ)は、相変わらず「後日」。
この「後日」を待っている車両が溜まってきましたが、ヤル気と集中力を必要とするので、その日まで(いつのことやら)。
7861形(右)と並べたら・・・。京成赤電ではありません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鉄道フェスティバルで販売される鉄コレを買い集め、6種24両になりました(画像の他810系があります)。
実車に拘らす2箱ずつ4両編成完結と決めてきたので、今年の5300系2種類(原形、表示幕改造)も2箱ずつにするつもりですが、初めて実車に拘った購入数にしようか迷ってます。
迷っても仕方ないし収納も煩雑なので専用ケースを作りました。
外装はTOMIXです。
こんな感じで
適当に
車両の左右方向(車端部分)の隙間に5㎜厚のバックパッカーを。
上から5100系原形、同リニューアル、3000系の各4両です。
車両の上下方向はクーラーがあり、屋根部分の隙間に5㎜厚のバックパッカーが入らないので、適当な材料を入手次第埋める予定です。
これまでは鉄コレパッケージからタイトルや説明書部分を切り取り、背表紙や内蓋に貼っていますが、阪急のパッケージはなぜか勿体ないので施していません。
あと12両は・・・気が向いたらそのうちに。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント