« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月30日 (火)

浅草~芝浦

08301
 仕事で久しぶりに行きましたが、いつ行っても修学旅行生や外国人で溢れています。人がいない雷門を撮影するのは困難ですネ。
08302
 現場の近くで見かけた「カラーテレビ、冷暖房完備」。数十年前からの看板は現役!?
08303
 夜は芝浦の屋形船へ。小雨まじりのせいか仕事のせいか何か気になり落ち着きませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月29日 (月)

TOMIX14系寝台客車15―牽引機ヘッドマーク考察

(―14から)
08281
 客車にジオマトリックスのインレタを貼付するのですが、インレタが東京発着の東海道筋なので、該当する手元の牽引機はEF66(TOMIX)、EF65-1000、EF65-500(KATO)になります。
 付属品のヘッドマークって何があるかと集めてみると、
08282
 富士、あさかぜ、はやぶさ、出雲(EF65用)、はやぶさ、みずほ(EF66用)がありました。日本海、はくつる(EF81用)、あけぼの、ゆうづる(ED75用)は出番がありません。
 この中で14系の実績のない富士、はやぶさ(ネット検索結果による)を除外すると、「あさかぜ」「出雲」「みずほ」と意外に選択肢が少ないです。
 本命は「さくら」なのですが。

 ・・・微かな記憶を元に探すこと1時間。ありました。
08283
 GMの金属製HM、一緒に急行電車のHMもありました。確か昭和50年代に入手したと覚えています。いずれもネットで検索しても画像も何も出てこないほどの骨董品級。一部欠品がありますが色落ちもなく使えます。
 「さくら」があります。
08284
 両面テープで貼ってみました。
 40年間の眠りからついに目覚めたHM!?
(―16へ)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月28日 (日)

北大阪急行 旧8000形のN化(続)

 

TM-06Rでは台車枠が合わないよ~と、仕掛中のまま忘れていた動力化。
08271
 棚を片付けていたらTM-12Rが出てきたので、使いました。
 このTM-12Rは阪神7801、7901用でしたが、依然手付かずなので先に振替。
08272
 寸法が微妙に違うものの12Rのほうがシックリいきました。
08273
 1年近くの放置後、今更ですが竣工。
 尚、TM-06Rは既に神戸電鉄1350形で使用(と備忘録)。
 そういえば今年の日比谷公園には新製品の販売はないようで、そろそろ打ち止めかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月27日 (土)

亀戸~東京ゲートブリッジ

 最近、葛西臨海公園には行きましたが、久しぶりに下町らしい亀戸へ・・・
08261
 都電の歴史と車輪が保存されていました。

 その後、海辺へ。
08262
 国際展示場からは遠いですが、若洲海浜公園まで行くと、
08263
 レインボーブリッジやベイブリッジに匹敵する美しい幾何学模様と迫力があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月24日 (水)

保谷カーブ―久しぶり

08241
 22日に関東を直撃した台風9号。ほぼ1日降り続いた雨。よく耳にする「1時間に100㎜という猛烈な雨」とはこれほど凄いものだと初めて体感しました。
 近所の河川が氾濫する危険があり、避難勧告が発表されたそうで、これまた初めての事です。

082420824308244
 翌日、保谷のカーブ近くへの仕事だったので、久しぶりに。
 今後も秋にかけて、台風、豪雨には警戒する必要があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月23日 (火)

「うなぎ」と「こっこ」

 1週間ほど前の事ですが、翌朝からの仕事に備え、夕刻に静岡へ。
082301
 駅近くのどこの土産物店でも売っている2大名産品です。
082302
 JR静岡駅コンコースにある案内。今や主流の313系には見えません。
050801
 因みに5月に撮影した313系。
050802
 311系のほうが似ているかな。

082303
 ところで駅舎の画像がないのは、大雨警報が出るほどの豪雨で、鉄的画像はようやく撮ったこれだけ。
082304
 翌朝はこちらへ。
082305082306
 仕事を終わらせ、サッカー観戦。
082307
 気が付けば、お土産は2大名産品でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月21日 (日)

三崎漁港と油壺マリンパーク

 甥っ子が水族館に行きたいというので三浦半島の突端へ。
082101
 で、マリンパークへ行く前に卸売市場に寄ることにしたので、日の出に出発。
082102
 冷凍にされたマグロを水揚げ。
082103
 計量して
082104
 推定300頭は並んでいます。
082105
 尾の切り口で判断して値を決めているようです。


082111
 その後、マリンパークへ。
082112
 ひたすら泳いでいます
082113
 大小、入り乱れています
082114
 ペンギンです
082115
 お食事の時間
082116
 ホラーというのですが
082117
 イルカのジャンプ!
082118082119082120
 飛びます飛びます
082121082122
 アシカも負けません
082123
 みんな、お上手でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月19日 (金)

第23回鉄道フェスティバルに何を期待するか

 長蛇の列に並ぶ試練が今年もやってきました。
 ここまでの発表によると「阪急=5300系」が2種類「能勢=1500系」が2種類「阪神=5700形」が1種類。全て2両セットです(詳細はRM MODELSを)。
 昨年は阪神、北大阪、阪急2種類を各2箱購入と頑張りましたが、今年は阪急5300系の2種類のみに絞り・・・その前に「休めるか行けるか並べるか」。
 阪神は最新鋭の5700形。赤胴や青胴時代は鉄コレも過去のモノなのでしょうか。ということで購入見送り。画像もありません。
08181092107
 一方の阪急は5300系。ところで5300系に5100系に3300系など、相違点がわからないド素人。瞬時に区別がつきません。
010608
 手持ちの鉄コレ5100系、3000系、2300系に5300系が加わったら、ますますわからなくなるります。
 これに最初に購入した810系の6編成で終わりにしてもとも思うので、現状テンションが上がりません。ということで「休むか行くか並ぼうか」といったところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月14日 (日)

八ヶ岳高原

081401
 韮崎で一泊後、サントリーの工場見学へ。
081402
 ウヰスキー博物館に入ります。
081403081404
 NHKの朝ドラ「やっさん」でウヰスキーの売り上げが伸びたとか。
081412
 そういえば当家にも飲みかけの20年物ウヰスキーが・・・ありました。
081406
 で、見学ツアーで天然水工場へ。といっても撮影不可のため、試飲会場にて。
081408
 その後、平山郁夫シルクロード美術館へ。火傷しそうなラクダ。
081409
 目の前には小海線甲斐小泉駅。駅舎を見ると落ち着きます。
081410
 ご存じでしょうが標高5位までを占めています。
081411
 やってきたのは「臨時:八ヶ岳高原列車」。避暑地とはいえ暑かったまま帰りました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月13日 (土)

中央本線韮崎

 再度来ました山梨県。
081201
 線路や架線柱が見えると落ち着きます。早く仕事が終わったので、しばしご堪能、いや撮影を。
081202
 下り韮崎行。スカ色211系も馴染んできたでしょうか。
081203
 上り塩山行。115系の後継として酷使されるんでしょうね。
081204
 下り甲府→小淵沢の回送。突如の215系通過に位置が悪く最後尾が切れてしまった。
081205
 下りあずさ17号。9両編成なので最後尾まで収まった。
081206
 上りスーパーあずさ18号。
081207
 夜の韮崎駅。
081208
 韮崎といえば・・・今はこれより
081209
 ノーベル医学生理学賞 受賞の大村博士。至る所で横断幕や張り紙が目立ちます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月11日 (木)

富士山と河口湖

122814
 今年から制定された祝日「山の日」にちなみ、先日のこと。
08101
 今年も来ました富士山に。
08102
 人気の富士山カレー
08103
 山の天気は変わりやすい
08104
 河口湖湖畔の大石公園から富士山が見える筈ですが
08105
 それより突然の雷雨で退散!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 9日 (火)

智光山公園

08091
 2006年、最初の宿泊を伴うモジュオフの開催地。当家からはそれほど遠くはないのですが、久しぶりに通ったので立ち寄り。
08092
 このラーメン店で昼食したのも遥か昔のこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 7日 (日)

鉄コレ箱根登山鉄道モハ2形入手

080601
 中古店で偶然発見。動力ユニット、金属車輪、片側はKATO密連カプラー装着済み。それで「新品の動力ユニット」相当の価格だったので、動作確認して購入。
 パンタグラフをPT48に交換するだけでN化完了です。
 手前の108が金太郎、109が一般色と塗装を違えています。
 この2両、他に見た目で異なるのは、正面の塗り分け/客扉の塗装/前照灯の大きさ(シールドビームか違うか)
 2両とも両運なのに片方の水タンクがありません。。。調べたら、製品は片方が水タンク無きアーノルドカプラー仕様でした。ということは最初から2連運用限定のようで??
080602
 (左から)既存のモハ1(103、107)、モハ3(113×2)と並べてみました。
080603080604080605
 モハ2は、朱色の発色が明らかに違います。

 ところで実車を調べていくと、
 現行のように3両編成化になったのが1993年7月。
 しかしモハ3は113が1985年、114が1997年に廃車されているので、114のみが辛うじて3連を経験したのです。
 一方、モハ1とモハ2は現在も3連で運用されているようで。
080606
 「水タンクを外さず連結器を付ける」は後日加工予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 5日 (金)

鉄コレ神戸電鉄1300形購入とN化

08031
 今年3月に偶然安価購入した開封売りの鉄コレ1350形。その直後に発表された「1300形の発売」。そして購入。
08032
 パンタグラフ(PG16)、金属車輪、KATOのNカプラーに交換、板鉛を装着。既にデ1354を動力にしているので今回の2両は非動力です。
08033
 並べると前回品(左)のほうが白っぽいです。
08034
 行先表示は時代により異なったようです。
08035
 側面の塗り分けラインが同じなので4連にしたくなります。実車でこの4連はエラー(実績なし?)のようですが、類似の2扉+3扉の編成はあったので気にしません。
 それより気になるのが冷房/非冷房の混結。
 1300形にクーラー乗せようかと模索しているので、アンテナは付けていません。画像検索の結果、1310のアンテナ位置が冷房/非冷房で異なるためです。
08036
 とにかく、この4連で完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 3日 (水)

続・葛西臨海公園

 先週に続き、車で再び行ったのですが
08031
 午前中からモロ凄い雨。車から外に出られず長時間待機。一体何しに行ったのか・・・
08032
 小雨になった時に一枚。マイアミに似て・・・都バスが写っているのでペケ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 1日 (月)

鉄コレ「東武ED5080形×2両セット」購入

08011
 「バーゲンで安かったので、つい・・・」これぞ完全な衝動買いです。
 「東武は範疇外だったのでは」「いよいよ●●が始まったか」これまで東武の車両は皆無だからです。
011315011317
 厳密にはフリーランス化したGMキット6050系がありますが。
08013
 ということで事実上、初の東武車両です。実車がどのような活躍をしていたか存じません。ミニレイアウトに似合いそうですね。
08012
 N化難しそう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »