« 鉄コレ箱根登山鉄道モハ3形のN化「水タンクを外さず連結器を付ける」―1 | トップページ | 鉄コレ箱根登山鉄道モハ3形のN化「水タンクを外さず連結器を付ける」―3 »

2016年7月 6日 (水)

鉄コレ箱根登山鉄道モハ3形のN化「水タンクを外さず連結器を付ける」―2

1から
 C140曲線に乗せて試験走行です(携帯はコチラから)。

 直線から曲線にかかると、浮き上がるのです。
070601
 その瞬間です。
 浮いたトレーラーは曲線、右の動力車は直線にいます。
070602
 ところが動力車も曲線部分に入ると、元に戻ります。
070603
 反対向きにすると(右がトレーラー)・・・
070604
 必ず曲線の外側の車輪が浮きます。
070607
 台車とカプラーポケットは干渉しないので、
070605
 バラして連結器部分を取り出します。
070606
 軽く動くのですが・・・(―3へ続く

|

« 鉄コレ箱根登山鉄道モハ3形のN化「水タンクを外さず連結器を付ける」―1 | トップページ | 鉄コレ箱根登山鉄道モハ3形のN化「水タンクを外さず連結器を付ける」―3 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄コレ箱根登山鉄道モハ3形のN化「水タンクを外さず連結器を付ける」―2:

« 鉄コレ箱根登山鉄道モハ3形のN化「水タンクを外さず連結器を付ける」―1 | トップページ | 鉄コレ箱根登山鉄道モハ3形のN化「水タンクを外さず連結器を付ける」―3 »