« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月29日 (水)

鉄コレ箱根登山鉄道モハ3形―試行錯誤中

062900
 上田丸子電鉄5250形と共に、13年4月に発売された第17弾に含まれていました。手元に2両あり、うち1両は動力化しているので2両編成で楽しめます。
 しかし連結器を付けるとなると水タンクパーツを外すことになり、懸案事項でした。
 「水タンクを外さすに連結出来ないか」
062901
 ふとしたことから難題解決と思いきや
062902
 C140で試験走行させると、車輪が浮き上がるという現象が!!
 「幽体離脱?」「せり上がり脱線の再現?」
 曲線だけに紆余曲折中・・・
 小細工の詳細は後日改めて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月27日 (月)

お買いもの

 久しぶりに秋葉原へ
06271
 選挙期間中で公平性を保つために、街中の撮影は遠慮して。
06272
 とある店頭に珍客が
06273
 これから夏だというのに、秋の季語のトンボです。そこで
「少し早いんでないかい?」と聞くと
「いつでもいいんですよ。秋葉原っていうくらいですから」と答えたとか。

 【購入品】
06274
 カーブレールC140:試験用
 デカール幅1mm:長年滞っていたあの工作の再開か?
 鉄コレ動力TM-19:上田5250用
 台車マウント密連形カプラー:初購入
06275
 DCアダプター:試験用
 ジャック:同上
 コンデンサ:同上

 怪しいことが始まるのはいつの日か。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月25日 (土)

2016CKC新年会―4

 半年ほど前のコトですが、所沢市電気鉄道さんの貸しレイアウトで撮影した動画が出てきたので、編集&UPしました(携帯はコチラから)。
 持ち主はコチラの方。冷や冷やモンです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月23日 (木)

KATO「N701」DD13の整備

062301
 棚から久しぶりに出してみました。
 昨年に前期形、今年5月に後期形が発売されましたが、手元にあるのは昭和50年頃に購入した骨董品級。当時は貨車に相応しい牽引機がなく(SLは高くて手が出なかった)、TOMIX(香港製)DD13を買おうかという時だったので、発売して間もなく購入したと思います。
062302
 品番「N701」は関水金属最初のディーゼル機関車で、標準装備で前照灯が点灯する初の車両。暗くした部屋で走らせると光るライトに感動したもの。当時のラインナップは全て非点灯だと思います。
062304
 EF65・70、DD51などの初期品はリニューアル品と比較すると見劣りしますが、このDD13は(最新の後期形が手元にないので比較できませんが)カプラー部分以外はこのまま再生産でも売れる品質だと思います。
062303
 因みに手元にある比較的新しいDE10と並べてもヒケをとりません(目が悪いかな?)。
062306062307
 さて、数年ぶりに・・・動かないので分解〜
062308
 天地逆にして線路に乗せると点灯して動くので、車輪の通電不良の可能性が高いです。
062309
 車輪を掃除して〜
062310
 画像はありませんが、動力部分も分解してギアに付いた汚れも除去すると動きました。  
062311
 蘇ったけど経年劣化した車輪の予備は必要のようです(売っているかな?)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月16日 (木)

出るのはタメ息ばかりなり

 ブラジルでは大統領が、政府会計粉飾関与の疑いで職務停止で政治が混乱し、リオ五輪開催が無事遂行できるか関心が集まる中、東京も知事の辞職で混乱。他山の石どころではありません。それどころか「世界一の笑われ者(都市)」になっているとか。
 前知事の「政治とカネ」辞職の後の就任で、元政治学者でもあり払拭する期待をして投票したのに、同じ「政治とカネ」疑惑で辞職。組織が大きすぎるのか自由に使えるカネが大きすぎるのか、何が人格を変えたのか。相変わらず「説明責任果たそうとせず・・・」曖昧な疑惑解明は有耶無耶のまま幕引きになるのでしょうか。
 就任期間中、何か残してくれたのかなぁ。。。1つありました。
06161
 都民に配布した「東京防災」
06162
 笑顔の写真と共に「世界一安全・安心な都市を実現していきましょう」と書いてあります。
 今となっては何故かむなしいです。
 カネに目がくらみ、その結果辞職辞職って、任期4年を全うできる「安全・安心な人材」はいないのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月12日 (日)

一足早く上田丸子5252、の途中

 6月末に2両セットで発売予定です。。。が、購入予定はありません。
061101
 第17弾の5251が7両あるので、このうち2両を5252、5253に。まず1両を5252に車番を変えます。
061102
 GMのインレタ「クモハ52***」を使います。
 まず「モハ5251」の狭い範囲をマスキングして、少量のIPA(水抜き剤)で拭いて・・・
061103
 上手くいかずボツ2両。
061104
 3両目でどうにか。
 モハ52と52の組み合わせで貼付します。
061105
 既に動力化している2両のうち1両の車体を交換します。
061106
 近づくと・・・妥協。
061107
 反対側は・・・まぁまぁかな。
061108
 因みに製品は
061109
 前面の車番は適当なインレタが手元にないのでこのままです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月11日 (土)

西武池袋線 保谷カーブ―21

061001061003061004
 KPPが通過しないと静かな平日の昼間です。撮影する人はいません。
061002
 何か書かれていたハズですが光線の影響で真っ白です。これでは「このHMに何か一言書いて!!」笑点の大喜利です。
031701
 先日までは「いこい~な」。連結器にカバーがある20151Fはラッピング専用でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 9日 (木)

スハ32、スハフ32の整備

06061
 整備といっても車番インレタ貼りです。
 折角なので房総地区に縁のある車番を探したら、スハ32 297・298、スハフ32 203がいずれも佐倉客貨車区に所属実績があることがわかり、これらに決定。
06062
 残り1両はスハ32 260とし、インレタのスハ32 269の9以外と単体の「0」を組み合わせました。
06064
 4両共1970年(昭和45)廃車ということで、房総地区の電化開始まで居たことになります。
06065
 また当時はC57が佐倉や新小岩機関区にいたので、このような光景があったかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 7日 (火)

西武池袋線 保谷カーブ―20「きゃりーぱみゅぱみゅ」

 「まさか御大が!!」自分も同感。ブログに書くとは思いませんでした。
 「御大なら今の芸能界の話題といえば『笑点のメンバー交代』でしょ」
 その通りです。新司会者に昇太さん&新メンバー三平さんで高視聴率を稼ぎ、困った時は司会を苛める新しいパターンで盛り上げていくことでしょう。
 しかし素晴らしいまでの箝口令。身内すら知らなかったというのだから、ダダ漏れの霞●関や永●町とは雲泥の差です。そして様々な想いを胸に24時間TVのマラソン走者に決まったたい平さん、今まではあまり興味なかったけど今回は応援します。

 さて、本題。
 4日は「KPPトレイン出発」、5日は「電車フェスタin武蔵丘」と連日の催事、両日とも仕事なので縁がないと思いきや。
060400
 まず4日、仕事の移動中、所沢付近で遠くに見える妙な列車。こっちは渋滞中あっちは抑止中なので携帯で撮影。肉眼では鮮やかな桃色(ショッキングピンク)が確認できたものの、画像ではわかりませんネ。
060401
 アップアップさせて・・・これがKPPのようですが・・・厳しいです。

 そして6日、仕事の休憩中、近くの保谷カーブに行くと撮り鉄人が。もしや・・・
060601
 すぐに来ました。
060602
 後追いで、わかり難いですが側面は・・・。
 西東京市(旧田無市)出身という縁で実現。1両毎に衣装がラッピングされているそうです。
 9月29日までの運行予定なので、今後も撮影機会はあると思います。
 それにしても9000系は「赤(京急)」「青(Lions)」「ピンク(KPP)」と多彩な顔ぶれ。まだネタは続くのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 6日 (月)

TOMIX14系寝台客車14―続・客扉に白帯を貼る

 (―13から)
 国鉄時代で必要な白帯の客扉。入手時、白帯のない客扉が5両ありました
 中央の帯はHO貨車の車番の「1」を使いました(この様子はコチラ)が、少し幅の狭い下の帯は妙案が見い出せないままでしたが、片付け中に、いいインレタを発見。HOのタキ1900用です。
060501
 赤矢印の「|」を使い
060502
 まず1か所
060503
 製品(右)と比較。イイ感じです。
060504
 インレタの経年劣化も心配しながら、やり直しを繰り返し、5両分終了。
060505
 一方のインレタは赤丸部分を使用、随分使ったものの本チャンは未使用です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 5日 (日)

TOMIX14系寝台客車13―車番を貼る

 

(―12から)
06041
 入手したセットに含まれている車番インレタを貼付します。
 ここで8両のオハネは仕様が数種類あるので、後からでもわかるようにします。
 白帯無しの扉・・・5両:4、12、19、30、34
 白帯有りの扉・・・2両:46、50
06042
 旧仕様(車番2523)1両:既に27が印刷されている(下)・・・これを位置決めの見本として貼付していきます。
06043
 出来ました。
 (―14へ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 4日 (土)

冬桜の宿・神泉へ―2

060212
 下久保ダムの上にある宿に到着〜。
 画像は翌朝のもので、到着時は氷雨で寒い!!!!
060213
 部屋から見た下久保ダムです。
060214
 露天風呂で体を・・・寒さのあまり暖まらず、内湯で暖まり。
060215
 夕食、山の幸を堪能
060216
 暖房を入れながら・・・zzz(イメージです)
060217
 朝食
 なお、宿は山の中にあり、人家はダムに下らないとありません。店は更に進まないと・・・。
060218060219
 山道を上ったりしながら・・・2日間とも寒かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 3日 (金)

冬桜の宿・神泉へ―1

 天候により寒暖の差が大きい梅雨入り前、埼玉と群馬の県境へ行ってきました。
060201060202
 関越道、本庄児玉ICからR462で西に約30分。途中の道の駅。コンパクトな建物です。
060204
 2Fに展示してあったのは
060205
 自動車のことは無知なので、どれほどの人気や価値があるのかわかりません。
060206
 裏にあるのは古風な旧小学校風の建物。
 道の駅って「アタリ、ハズレ」があると思うのです。ここは・・・(以下略
060209
 更に進みR462から分岐して
060210
 冷たい雨と霧の下久保ダム(神流湖)です。
060207060208
 そういえば「全国ダムカレー」なるものがあり、「下久保ダムカレー」もあるそうです。
060211
 ダムを横断して山の中腹に、冬桜の宿・神泉があります(赤い矢印)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »