« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月31日 (火)

TOMIX14系寝台客車12―車端部を賑やかに

 (―11から
053101
 7、8、9で、4両のスハネフの車端部をボディマウントカプラーに替えたつもりが、1両分未交換でした。4両分の部品は揃っていたのに、中途半端。人生と一緒です。
053102
 1年遅れで4両交換完了です。
 (―13へ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月30日 (月)

納税義務にみる、コンビニ>金融機関!?

 新年度に入りようやく落ち着いてきた頃に様々な納税通知書が送付されます。
05201
 パナマとか何某諸島に知人がいないので、租税回避といった手法がとれず、納税の義務を果たしてきました。因みに千葉にある東京鼠島に知人がいますが、租税回避に縁がなく、同じ島なのに随分違うものだと思いました。
 さて、入金方法には、金融機関の他、コンビニ、インターネットからクレジットカードと、便利になりました。クレジットカードはスキミングとか情報流出の危険があるので、当方はコンビニ入金が主流です。
 で、いつも思うのですが、コンビニのほうが金融機関より同じ1対1の対面応対なのに楽で早いこと。

 コンビニでは、
①レジで通知書を出すと店員がバーコードを読み取り
②金額が表示され、画面の確認ボタンを当方がタッチ
③金額を支払い
④店員が大きな受領スタンプをパンパンパンと押印して
⑤ミシン目から切り離された必要部分を受け取り終了
と、こんな具合です。

 一方金融機関では
①種類の異なる窓口がいくつもあるので、案内係に聞く
②整理券番号用紙を貰う
③入金用紙に金額、住所、氏名、電話番号を書く
④整理券番号が呼ばれるまで待つ
⑤番号が呼ばれたら窓口に行き、通知書と入金用紙と支払金額と番号用紙を渡す
⑥再度名前を呼ばれるまで待つ
⑦名前を呼ばれたら窓口に行き、切り離されて受領印の押された通知書を受け取り終了
と、こんな具合です。

 店舗によっては異なるかもしれませんが、大体このような流れですね。
 コンビニではレジの前で立って待つこと1〜2分、後ろに客がいても待っていられる時間で済みますが、金融機関では、入金用紙に個人情報を書いて、番号や名前を呼ばれるまで待ったり窓口に行ったりと、1〜2分で終わらないことのほうが多いです。
 金銭授受がプロの金融機関がコンビニのように簡略化できないのが不思議で仕方ありません。おまけに多くのコンビニは24時間営業で駐車場付きですから、圧倒的にコンビニ納付が主流と思います。金融機関は金銭に対する煩雑な業務でこのような流れなのでしょうが、コンビニは1人で応対しますから凄いものです。
 マイナス金利の中、種々の手数料の値上げ、有料化が言われる昨今、もう少し何とかならないのでしょうか。というか、このような金銭授受はコンビニに委ねる格好にならざるを得ないのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月29日 (日)

TOMIX14系寝台客車11―追加・台車改修

 

(―10から)
 前回から約1年ぶりで、自分でも何をどこまで進めたのか、ブログと車両を眺めつつ、手を動かします。
05281
 さて先日入手したオハネ14×1両。品番2523の旧仕様です。
05283
 別途購入した台車は品番0083のグレー台車。0082黒色やPT-400台車枠が品切なので、使う場合は黒色にします。
 左上が車体から外した台車。黒車輪で集電装置が無いので(当時はオプションだったのかな?)、結局台車枠以外はパーツを使うことになりました(左下)。
05284
 組立てたら、久しぶりの滑走試験です。
05285
 これまでのオロネ(中央)の先を行く最長不倒を記録(手前)。走行不安は払しょくされました。
05286
 これで国鉄時代の8(基本)+6(付属)=14両のフル編成に。最後にアーノルドからNカプラーに交換しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月28日 (土)

スハフ32他、入手

05271
 仕事先の近くの中古模型店で、昼休みに偶然に遭遇。
 上からスハ32、スハフ32、オハネ14。
0527205273
 先日購入したスハ32×2両や荷物車と合わせて、それなりの編成になってきました。
 オハネ14。これは品番2523の旧仕様。黒車輪で転がりが心配なので、別途、他の店で台車と方向幕ステッカーを購入。
 これで作業が捗る・・・カナ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月26日 (木)

東京湾アクアラインの恩恵は

05251
 先日、仕事で木更津へ行く途中、海ほたるPAへ。早朝はガラガラですが日中以降は慢性的な渋滞に嵌まることも。
05252
 木更津沿岸は潮干狩りシーズン。
05253
 アクアラインをバックに。
05254
 関東各地、静岡、山梨などのナンバーの車や観光バスの多くはアクアライン効果。1997年の開通から18年、千葉県南部に行くのに便利で、アクアラインを使わないのは茨城、福島といった太平洋沿岸地域からくらいでしょうか。
 地元は恩恵を受けていると思うのですが、漁業は激変したそうで、多くのご苦労の上、今日があるとのことです。
05255
 そんな話を聞きながら、お昼は「あさり定食」
 他に恩恵を受けたのは高速路線バスでしょうか。特に東京・羽田・横浜に進出した千葉県のバス会社は嬉しいことでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月25日 (水)

横浜中華街2016

 【業務連絡】
 招待状が届き、〆切日を過ぎましたが、参加の方向で調整しています。もう少しお待ちを、と幹事殿にお願いしております。

 さて、本題。
 1年ぶりに行ってきましたが、1年前と同じく、仕事なのでゆっくりできず。
052401
 それでも試合のない昼間は閑散としたYスタ。
07160
 1年前は「あの監督」当時首位で盛り上がったのですが、終わってみればダントツの最下位。まさかの辞任とは誰が想像したでしょうか。
052402052403
 今はサッカーのポスター。野球の扱いが雲泥の差です。
052404
 中華街にあるホテルですが、エンブレムが大阪ガスに似ていると思うのは当方だけでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月24日 (火)

車両ケース―国電72・73系12両入り

05231
 TOMIXのブックケースに元南海20m車用の仕切板を使い、TOMIX、鉄コレの旧国を入れたのですが、左右方向がギリギリで、妻面の幌が外れることもありました。
05232
 TOMIXのケースは経年で歪むクセがあります。
0523305234
 検討の結果、周囲を破棄。南海同様、左右端部を厚紙にして車両の有効長を稼ぎます。
0523505236
 これで楽に出し入れが出来ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月23日 (月)

今更ながらE235系

 2015年11/30の営業運転初日にトラブル続出で、半周せずに打ち切りという、最短記録の樹立で話題になりました。
 それまではキハ81系のエンジントラブルが有名で、当時の特急「はつかり」をモジリ、「事故ばっかり」と揶揄されました。
 さて、改修を終えたE235系、今では何事もなかったかのように終日運転をしています。
 何度か見かけたものの、品川にて漸く画像に。
052231
 1本前、内回り進入直前で抑止中のE231系。
052232
 通常運転の外回りと抑止中の同車。
052233
 気付いたんですが、出発信号が横向きで残っています。。。と、
052234
 やってきました。
052235
 これも進入前に一旦停止
052236
 やっと進入しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月22日 (日)

車両ケース―南海20m車の改良版

03014052201
 鉄コレ南海20m車12両用は既に作成しましたが、実は車体長が他の車両より長く、片方の妻面にバックパッカーのスペーサーを挟めず、連結器が窮屈な状態でした(赤丸部分)。
 このため改良版を作成。
052202052203
 全体を厚紙で構成。一部、段ボールを使い強度を増しています。
052204052206
 左右の端部も厚紙にして車両の有効長を稼ぎ、スペーサーを両方に入れることができました。
052207052208052209
 屋根部分にもスペーサーを入れますが、中央のアンテナがベンチレータより高さがあるので、この部分を避ける格好にしています(5×15×20㎜)。因みに前作は気にしていませんでした。
052211052212
 以上で改良版の完成。改良前のは転用します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月21日 (土)

東武東上線脱線事故

 中板橋駅構内で18日昼に発生した脱線事故は、終電まで部分運休となりました。
 駅を発車した直後ということもあり負傷者ゼロだったのが不幸中の幸いでした。
 現場の中板橋は緩急退避を頻繁に行う場所で、復旧した翌日以降、線路に問題が無いようなので、破損した台車など車両に原因があると考えられます(因果関係は検証中)。
 現場の近所在住のお仲間が、徹夜のレポをUPしていますのでコチラです
 保守の方々の大変な作業の様子が伺えます。
 また、日々の運行は多くの方々で支えられていることを改めて感じました。まさに「縁の下の力持ち」ですね。
030705
 東武の画像は少ないですが、事故車は偶然にもこの11003F編成ですって。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月19日 (木)

更にその後の歩道橋撤去

<before>
04231
 最初に気付いた時

<after>
0428104282
 その後に気付いた時、まだ残っていました。

<extra>
05181
 更に、先日通ったら、本体は完全に撤去されました。
 今後、道路幅を拡げ・・・工事全容のHPがあったので興味のある方はどうぞ。
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/shisei/machi/chushin/kumegawa_kouji.html
 以上です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月17日 (火)

BBQに行ってQ

 16日夜、一発ドスンときた後、携帯電話の緊急地震速報が鳴り響き、その後も数十秒の揺れ。「いよいよ東京もか!!」と思いました。最大震度5-(茨城県)。改めて日本のどこでも、暫くは警戒する必要があるのでしょう。
 さて、先日、初夏の陽気の秋川渓谷へ。
05171
 仕事のお付き合いでBBQです。
05172
 「御馳走様でした」と言う立場なので、調理を見学・・・。
05173
 帰りに立ち寄った農産物直売所で購入。東京で売っているのは珍しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月15日 (日)

スハ32購入

 実車は全国各地で走っていたので、どこかで1度は乗車したと思います。
 Nゲージでスハ32といえば、本年2月にKATOから中央本線7両セットとして発売、マヌ34が入っていることもあり即完売状態だったようでした。
 セット購入ではなくスハ32、スハフ32が単品で入手できればヨシでしたが、企画品のためASSY設定がなく敢え無く終了、でした。。。が、

 早く仕事が終った先日、1月以来となる個人模型店に行ってみました。
 商品棚を端から見ていたら・・・TOMIXから発売されていたんですよね。
05152
 2009年頃に発売された当時、それほど気にしていなかったものの、いつの間にか店頭から消え、The Endと思っていました。ということで在庫の2両を購入。スハフ32がないのは残念ですが仕方ありません。
05153
 さて、手元にある車両に繋げるとすれば・・・オハ35、オハフ33あたりでしょうか。
05154
 牽引機はSL、DL、ぶどう色2号のELで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月14日 (土)

西武池袋線 保谷カーブ―19

 日光~丸沼の翌日は西東京市・・・「夜中暖房をつけっぱなし」の寒さから「炎天下」の日中。体に堪えます。
051401
 昼休み、そこに線路が見えたので・・・
051402051403
 相変わらずの画像ですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月13日 (金)

日光〜丸沼

 それは突然の仕事の依頼。
 昨年、関越道〜東北道が圏央道で繋り、最寄りの所沢ICから東北方面へは、外環経由より便利になりました。因みに2016年度中には東北道〜常磐道が開通予定なので、既に暫定開通している常磐道〜東関道を合わせると、湘南から神崎まで繋がることになります。
051301
 ということで羽生SAで休憩
051302
 JR日光駅で合流
 仕事なので、東照goo、チュー禅寺湖、伊呂波坂の撮影の間もなく
051303
 一気に戦場ヶ原(付近)
051304
 奥日光〜金精峠
051306
 明るいうちに丸沼に到着
 毎年この時期は雪がまだあるそうですが、今年は僅かしか残っていませんでした。
051305
 湖畔の唯一のお宿、環湖荘(かんこそう)
051307
 山の幸を堪能してきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月11日 (水)

神宮外苑2016

 先日の仕事のお出掛け。1年前にも仕事で行っていて、
051416
 その時は消防団の放水訓練をやっていましたが、今年は
05111
 サイクリングの催事。
051401
 1年前は鉄骨の柱が残っていた国立競技場跡地
05112
 鉄骨もありません。このまま放置しておいて野鳥の楽園にもなったら。。。と思うのは当方だけでしょうか。
 休憩中、撮影せずに歩いたので画像はこれだけ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月10日 (火)

続・自動車工業都市・刈谷へ

 翌日、現地へ移動。
050801
 相変わらず「バカ殿」が多いですが、
050802
 こちらは「家老」でしょうか。日中、通過するのはこの2形式だけです。
050803
 JRの線路からだんだん遠く
050804
 水田と鉄塔とバカ殿
050805
 遠く
050806
 遠く
050807
 帰路はGWを満喫した人々と一緒に・・・土産は無事と疲労でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 8日 (日)

コスモスは秋に限る

 GWを満喫し過ぎてその後の日常生活に支障が出る「五月病」。特に生活環境が変わった新社会人は・・・当方は遥か昔の話で、五月病にかかる暇がないほど忙しかったのを思い出します。
040807
 さて、五月病より前に発生したトラブル。JR東の新幹線各駅で、5月4日始発から電光掲示板が表示されなくなりました。列車の運行支障で電光板に遅延情報が流れることの「逆」の格好。乗客がマゴマゴしているうちに発車! したりして。
040914
 トラブルの原因は「設定値を超える処理」なんでも運行本数がシステム容量を超えたとか。一言でいえば「想定外」でしょうが、システム設計よりダイヤ策定の「スジ屋」のほうが優秀だったことになります(?)
 新幹線の全般を管理する総合システムを通称「COSMOS」というそうです。
 コスモスだけに「春は弱い」
 それどころか、もっと本数が多くなりそうなお盆「夏も弱い」
 更に多くなりそうな年末年始「冬はもっと弱い」
 なんてことはないでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 7日 (土)

自動車工業都市・刈谷へ

 世間は楽しい黄金週間ですが、当方は29、30日以外は楽しいお仕事が続きます。
050701
 そんな中、出張で刈谷市へ。
 刈谷市といえば、東海道新幹線や東海道本線があるので何十回と通過していますが、降りるのは初めてです。もっとも下車したことがない場所は他にもたくさんありますがね。
050702050703
 刈谷駅前。南口北口ともに広々としたペデストリアンデッキが地方中核都市らしい駅前を演出。
050704
 北口駅周辺地図です。
050700
 刈谷市は豊田自動織機をはじめ、トヨタ車体、トヨタ紡織、デンソー、アイシン精機、等のトヨタグループの本社があります。てっきりトヨタグループは豊田市が中心と思っていたのですが、本家が豊田自動織機で刈谷で発展し、グループ発祥の地だとは知りませんでした。
050705
 到着した夕方、JR駅近くの踏切で
050706
 (多分)初めて見ました2段式の遮断棒
050707
 誰が呼んだか「バカ殿」
050708
 殿の好きな歓楽街はこの先の方に。
 歓楽街を探し当てるのは得意なのに、食事処を探すのは今一つ。居酒屋が多い駅前は工場が集中する都市らしいです(?)。
050709
 ベトコンラーメンってご当地(岐阜、愛知)ラーメン、辛いそうです。
050710
 宿は駅前のビジネスホテル、偶然にも鉄オタ向きの右端の部屋。
050711
 部屋の窓からは
050712
 朝は4連。この辺りの名鉄は高架区間が続き、刈谷駅前後のみJRとの関係で地上になり、踏切が1つ存在します(続く)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 5日 (木)

バスコレ国鉄バスに行先を貼る

 鉄道模型市で格安入手したのですが、あわせてこれだけあります。
 同じ製品なら行先も同じ。「広島バスセンター」「列車代行」「岩泉」がゴロゴロ。手持の車両には合わないし、列車代行に至っては、運転見合わせという縁起が悪い表示です。05051
 ということで、自作しました。
 一つは、信越線、中央線、上田丸子電鉄の鉄コレに合う行先を。
050520505305054
 乗車経験から和田峠南北線(上田~下諏訪など)です。
05058
 丸子町で上田丸子電鉄との乗換はこんな感じでした。
0505505056
 もう一つは、房総半島を巡る気動車に合う行先、といってもよくわからないので、検索して南房州線など(白浜、八日市場など)にしました。
 実車がこれらの地区で走ったかは不明ですが、雰囲気だけでも。
05057
 最後に、昔はモジュオフに合わせてこんな行先も作っていました。
 とりあえず手元にある分を。棚の奥の方にある車はそのうちに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 4日 (水)

西武池袋線 保谷カーブ―18

050401050402
 もういい加減にとか、飽きたと言われそうですが(自分でもそう思う)、線路近くで休憩となり時間に余裕があると、こうなります。
050403050404
 鉄分補給ということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 3日 (火)

阪急5100系リニューアル車のN化―6

05011
 鉄道模型市で入手したシングルアームパンタ(KATO):ホーンが2つあればいいということと安価だったのですが、取付け穴が90度異なります。
05012
 ということで穴をあけ、そのままパンタを嵌めると元の穴が見えるので、製品のパーツをカットして左側の小さい部分を差し込んでから、パンタを嵌めましたが、全体にガタツキがあるので接着剤併用です。
05013_205014
 出来上がり。残りは行先ステッカー貼りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 1日 (日)

「2016年は1月だけで既に1年分?」その後も続く

 

2月初めに上記のタイトルで記したのですが、2月以降も天災・人災・事件・事故が尋常でない規模で起きています。主な出来事をメモしてますが、改めて見ると、既に忘れ去られた項目もあります。
 いずれも今年1月からの出来事ですが、「それ、去年でしょ?」そんな貴方は「忍び寄る老化現象」にご注意を。

・サウジアラビアとイラン国交断絶
・北朝鮮水爆実験&度重なるミサイル発射
・世界同時株安&原油価格下落が年始から続く
・志賀高原のホテルで貴重品大量盗難
・「CoCo壱番屋カツ」だけでなかった多種類の処分品横流し
・SMAPの解散危機は全世界で衝撃報道
・ベッキー不倫騒動で休養
・台湾総統選挙で初の女性総統誕生
・路線バス運転手てんかん発症で住宅直撃
・軽井沢スキーツアーバス転落事故で死傷者多数
・東京で大雪(といっても6cmの積雪)
・琴奨菊10年ぶりの日本出身力士の優勝
・号泣会見被告、異例の「勾引&勾留」手続き
・小保方氏「あの日」出版
・両陛下フィリピン親善訪問
・車のフォード日本から撤退
・現金授受を認めた甘利経済再生TPP担当大臣が辞任
・日銀、初の「マイナス金利」導入へ
・円高&国債も初の「マイナス金利」へ
・ジカ熱流行、日本人も感染
・サークルKサンクスがファミマ傘下に
・元プロ野球選手清原、覚醒剤所持&使用で逮捕
・桜島噴火で噴石飛ぶ
・山口組分裂、各地で分裂抗争へ
・シャープは台湾傘下、東芝家電は中国傘下へ
・新たに巨人で野球賭博関与発覚&数球団で円陣声掛け金銭授受
・政治的公平性欠く放送法違反は電波停止も
・「保育園落ちた日本死ね」
・関西でもFM補完放送開始
・民主党と維新の党が合流
・男性国会議員育休中、不倫で辞職
・大阪梅田で大動脈瘤乖離で車暴走、歩行者多数死傷
・昨年の国勢調査で初の人口減少判明
・霧島連山硫黄山で火口周辺警報発表
・サッカー女子「なでしこ」五輪予選敗退で初の女性監督へ
・シャラポア、ドーピング違反告白
・稼働中の高浜原発、仮処分で停止
・山陽道八本松トンネル多重追突火災事故
・ベルギーでも多発テロ
・2年前から行方不明の女子中学生が無事保護
・自衛隊機墜落
・五輪優勝候補バドミントン選手複数違法賭博
・セブン&アイHD鈴木会長引退
・パナマ文書流出で世界中が衝撃、タックスヘィヴンが流行語に
・熊本大地震、震度7が2回、4以上の揺れも長期間頻繁に
・新名神高速で工事中の橋脚落下
・スノーボード未成年選手、大麻使用で五輪資格停止
・三菱自工、長年の燃費データ不正で軽自動車生産停止
・天文衛星「ひとみ」運用断念

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »