« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月30日 (土)

鉄道模型市へ

 珍しく祝日の29日が休み。お仲間のブログで模型市が開催されるというので出掛けました。
04301
 今回は浅草が会場というので、池袋から都バス「草34」に乗車。
0430204303
 終点の1つ手前で下車すると目の前が建物です。
 会場内では久しぶりにお会いする方々。お元気な姿でなによりです。最近は催し物に出掛ける最大の目的になっています。
04304
 で、収穫したのは
 スハネ16(KATO):「安芸」セットのバラしです。
 室内灯キット:試験的に購入。
 鉄コレN化パーツのカプラーのみ6両分:ポン付けでうまくいかない時の対応。
 バスコレ国鉄バス:一体何台買えば気が済むのか・・・激安だったのでつい。
 シングルアームパンタ(KATO):ホーンが2つなので、形状が似ていなくても阪急5100に。
 室内灯以外はジャンク価格だったので(という言い訳)
 このようにして、意欲が湧いてくるハズです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月29日 (金)

阪急5100系リニューアル車のN化―5

04291
 シングルアームパンタグラフが製品のままでしたが、先日片付けてて出てきたパンタグラフ(GM品番5809:PT71C)が見た目に似ていたので取付けようかと・・・
04292
 ところが、製品パッケージイラストのホーンは1つ、パッケージの実物写真や画像検索するとホーンが2つです。
 更に・・・
04293
 交換して余剰になっていた屋根のパンタはホーンが2つ。製品のパンタは2種類存在していたことになります。
 2つが正解なのでしょうが、何か今一つです。
04294
 結局GMパンタは使わず、製品のホーン2つに交換、勿論畳めません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月28日 (木)

その後の歩道橋撤去

04231
<before>
 先日の新青梅街道。24日未明に通行止めにして車道を跨ぐ部分の撤去完了かと思いきや
04271
<after>
 まだ残っていました。
04272
 反対側から。このままでは危ないですから数日中に撤去されるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月27日 (水)

千葉県東京ドイツ村

042501
 仕事のお付き合いで再度千葉県へ。
 東京湾アクアラインを通るたびに必ずといっていいほど立ち寄る「海ほたる」。この日は時間に余裕があったので上に行ってこんな撮影を。
042502_2042503042504
 千葉県に入りドイツ村へ。千葉県にあるのに「東京」が付く名勝地がいくつかあるのは、「千葉」を嫌がるのか否定するのか定かではありませんが、『東京>>見えない壁>>千葉』なのでしょうか。
042505
 その後羽田空港でお別れ。
 多分この飛行機に乗ったと思われます(適当)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月26日 (火)

神戸電鉄1350形のN化

03101
 3月に偶然購入した開封売りの鉄コレ
0426104262
 休みの日に片付けていたらTM-06R動力を発見。他に必要部品としてパンタグラフPG16、金属車輪、板鉛が揃っているのでN化しました。
04263
 親切な事に動力につける台車枠があります。
04264
 何故かアンテナパーツが入っていなかったので、過去の鉄コレで余剰のアンテナを探し出し、上記部品と共に取付て、完成。
04265
 今更感もありますが。
04266
 こうなると7月発売予定の1300形2両セットが待たれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月25日 (月)

西武池袋線 保谷カーブ―17

042401
 連日の西東京市の仕事は終わったハズだったのに、再度数回行くことに。
042402042403
 となると仕事状況によっては、休憩中に撮影可能となるわけで。
042404042405
 特別なネタはないので「もう何度も見たので飽きた」というのはナシで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月24日 (日)

全国各地で進む歩道橋撤去

04231
 東京都東村山市、西武新宿線久米川駅の北側付近を通る新青梅街道です。この歩道橋、撤去工事が進み、既に階段部分は解体されていて残すは車道を跨ぐ部分。
04232
 画像にある通り、4月24日未明に通行止めにして撤去工事が行われます。
 全国各地で歩道橋の撤去が進んでいます。地震により歩道橋が落下すると車の通行を妨げる。高齢化に伴い階段を上り下りする歩道橋は嫌われる。歩道上にある橋脚が邪魔になる。老朽化が進む一方で架け替えするほどの需要が無い、等が主な理由でしょう。
 交通戦争といわれた昭和40年代に広まった歩道橋。横断歩道を渡っていても車が突っ込んでくる光景を何度か覚えています。上り下りの不便さがあっても歩道橋があれば安心でした。
 時代は変わり、車社会から人に優しい道路行政へ。撤去費用は相当掛かりますが、老朽化を放置するよりは早急に撤去し、新しい街作りを進めてほしいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月23日 (土)

駒ヶ根で桜と桃を観賞

042100421304212
 温暖な館山の翌日は、長野の駒ヶ根へ・・・といっても、UP出来る画像は場所不明な「桜」と「桃」ばかり。
0421804217
 バックに南アルプスが辛うじて見えるくらいで、長野と思ってくれるでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月22日 (金)

館山でイチゴ狩りと海鮮料理

 日の出前に家を出て
042002
 海ほたるで時間調整して、仕事のお付き合いですが館山って遠いです。
042003
 遠いだけあって南国気分の樹木も
042004
 やっとの思いで到着
042005
 ズラッと並んだイチゴハウス。
042006042007
 小粒ですが食べ放題のイチゴたち。
 大粒は土産に買って・・・撮影前に食べちゃいました。
042008042009
 遅めの昼は海鮮料理。貝類はよーく火を通して・・・あちちちち。
 そんな一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月21日 (木)

続・新幹線鉄道開業50周年記念百円硬貨

042011
 造幣局が4種類の引換を実施ということで2枚ずつ交換してきました。
 100円×4枚×2セット=800円と庶民の味方です。
042012
 昨年5種類発行・交換しているので、今回と合わせて9種類となります。
042013
 表面には各線を代表する型式の車両、裏面には発行年が異なるだけで0系(200系ではないと信じたい)が共通にデザインされています。
042014
 ということで北海道・秋田・山形・東北・上越・北陸・東海道・山陽・九州の全9種類を並べてみました。
 通常の100円硬貨と同じ大きさ・質量・材質なので間違って自販機などに投入しないように。。。。前回とほぼ同じパクった文章になってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月20日 (水)

熊本地震に思うこと

 14日夜に起きた熊本地方、M6.5最大震度7の地震(数値は日本気象協会HPより、以下同)。断層がズレたそうで、大きな余震が伴うものの収束するだろうと思いきや、16日未明にはM7.3最大震度6+の地震。
 既に起きた14日の被害の延長と思いつつ、明るくなって甚大な状況に唖然。M7.3は阪神淡路と同クラスということからして如何に大きかったかと想像できます。また震度1ながら北陸・関東・遠くは山形県にまで及んでいました(14日夜の地震の最遠地は長野県)。
 都市型の阪神、大津波&原発の東日本、長期化する直下型の熊本・・・阿蘇山とか、中央構造線とか、近い将来起こると予想される南海トラフとか・・・。憶測が先行し、地震の活動期ともいわれ、今後5年10年と我々は大地震と向き合う時代に入っていくのでしょうか。地球の歴史からすれば数十年なんて一瞬の出来事でしょうが。
 阪神も東日本も熊本も、いずれも大地震の発生確率が低いといわれていた地域での事態でしたから、予知は難しい上で、日本どこでも大地震の発生は起こり得ると、改めて意識することが必要だと思いました。
 19日現在、収束どころか5+クラスの地震が頻発。。復旧活動もままならない中、これ以上の被害が起きないことを願うばかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月16日 (土)

空に向かってソーラー

Dscn3188
 ようやく西東京市の仕事も落ち着いたところで、東名高速 大井松田IC近くにあるソーラーシステムを見学してきました。
04151
 なんでも神奈川県で最大級だそうで、野球場4面分(推定)にソーラー機器がズラーっと並ぶ様は、広すぎて画像に収まりきれません。
04152
 この日は途中から曇り空になってきて・・・発電に支障がないのでしょうか、という疑問より圧倒された規模でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月13日 (水)

西武池袋線 保谷カーブ―16 ようやく最古参を

041001
 これだけ撮影してきたのに、土日しかこない西武4000系を除き、未だに撮影していない形式がありました。
 ここを通る車両の中で最古参のメトロ7000系です。10連が6本、8連が15本とまだまだ健在ですが、すでに13本が廃車または海外譲渡され、兄貴分の千代田線6000系は半分以上が淘汰されているので、いつその時が来ても不思議ではありません。
 で、保谷カーブを通る日中の地下直は「F快急」と「各停新木場」という10連だけで、8連は「各停:元町中華街」として保谷で折返してしまいます。
041002
 つまり日中の8連は保谷の留置線までです。
041003041004
 それでも、ついに来ました、それも「F快急」・・・ですが・・・わからない・・・。
041005
 その証拠に、こんな画像ですが・・・ネ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月12日 (火)

バスタ新宿を見に行く

041104
 4月4日の開業から1週間後の11日、近場の用事のついでに、物珍しさも手伝い行ってきました。
041101041102
 お昼の新宿駅南口。タクシーの路駐がなくなり流れていますが、両サイドからの交差点までの混雑は相変わらずで、特に甲州街道の都庁側から西新宿1丁目交差点までは大渋滞でした。
041103
 180度回転すると、甲州街道口。目的地はこの奥になります。
041105
 入口横には出発状況がリアルタイムに表示されていて、成田・羽田空港の時刻案内と似ています。
 ここは1階がJRホーム、2階が甲州街道、3階がタクシー乗り場、4階がバス乗り場になっていて、2階からエレベータ、エスカレータで上ります。
041106041107041108
 発券所、待合室はそれなりに混雑して撮影は難しいので割愛。乗り場をぐるっと一周しました、といってもバス画像はこの程度。JR、大手民鉄、大手バス、元ツアー、「路線」と称するバスは皆一緒にやってきます。日本一のバスターミナルですから、バス好きの人にはタマらないでしょうね。
041109
 当方は・・・やっぱりこっちですね。
041110
 折角なのでバスタ開業前まで主役だったコチラへ。
041111
 旧案内所は封鎖、整理しているようでした。が、「臨時便①」「臨時便②」の張り紙が。バスタで対応できない場合、臨時便はこちらから発車する可能性もありそうです。
041114041115
 狭路を発車していくのも記憶の世界へ・・・。
 動画撮影していたのでUPします(携帯はコチラから)。

08221
 他にも都庁の近くや
08237
 JR病院の近くなど、発着場所が20近くあったそうです(画像・動画は2013年8月)。皆さん、よく迷わず乗車できたと感心します。
041116
 最後に、バスタは甲州街道の代々木よりなので、京王は新線新宿、小田急は甲州街道口とかが乗換が便利だと思います。裏ルートでJR代々木とか小田急南新宿とかも近いかもしれません。大江戸線は・・・どこでしょう? 丸ノ内線、西武新宿線から遠いことは確かです(自己責任でお願いします)。
 新宿から高速バスを利用する場合は事前に下見をしておくと、思わぬ混雑にも迷わず乗車できると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月11日 (月)

2016年JRダイヤ改正―祝・北海道新幹線開業で東京駅へ―続・あれこれ

 甥っ子に引っ張られ、新幹線ホーム→総武地下ホーム→京葉線ホーム→東海道線ホームと、久しぶりに雑踏の中を大移動した一日。(メインはコチラコチラ)妙な画像をいくつか。
040915
 中央線ホームが上部に移動したので、レンガ造りの駅舎はホームから僅かしか見ることが出来ません。
 新幹線ホームから何気なく撮影したのですが、偶然にも特急車両が。
 東京発着の特急が4〜5本設定されていると、時刻表で改めて知りました(結構あるんだ・・・)。
 駅舎と特急の「丸いアタマ」の2ショットです。
040913
 で、手前を見ると見慣れないのが・・・とにかく1枚。
 183系か485系あたりからの改造車のようで、帰宅後調べて485系改造の「彩」と判明。「模型で見たことあったようななかったような」知らないっていうのはこんなもので、ジョイフルトレインには関心がないことを改めて自覚したのでした。
040914
 ジョイフル〜に興味は無くても、古いことは・・・新幹線の前に使われた愛称名について。
 「かがやき」1994年頃、富山出張時に1度だけ乗車しました。東京から上越新幹線長岡乗換だったのですが、途中停車は直江津のみ。ひたすら日本海沿岸を走っていた記憶があります。
 蛇足ですが往路に信越線経由「白山」を選択していたら(上野発時刻は白山が2時間程早いが、富山到着時刻は両者で大差がなかった(うる覚えです))、この時が最後の碓氷峠でした。
 「なすの」東北本線の直流急行電車の代表。上野―黒磯だから直流ですが、上り1本のみ(確か)白河発の交直流車があり(白河―黒磯は普通)、上野折返しは「まつしま」とかになるのでビュッフェ(多分営業休止扱いだったでしょう)グリーン車2両付きの豪華13両編成でした。185系の新特急時代は・・・ジリ貧の地味特急の感がありました。
 「はくたか」上越線経由の上野―金沢でしたから順当な格上、と改めて調べたら、越後湯沢―金沢(ほくほく線経由)も「はくたか」でしたネ。忘れていました。
040912
 さて20・21番線から22・23番線ホームへ移動しましたが、昼前のホームは混雑しているのに連絡通路には人がいない・・・。東京駅にもこんなディープな場所がありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月10日 (日)

西武池袋線 保谷カーブ―15

040901040904_2040902
 仕事の延長で撮影が出来るのか、撮影ばかりしているから仕事が延びるのか、勿論前者ですが。
042502f
 ところでダイヤ改正前の東急車「快急」です。他の車両は「快速急行」と表示されていましたがスペースの関係で(と思われる)二文字でした。
040903
 改正後は「F快急」となり、少々窮屈そうに見えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 9日 (土)

西武池袋線 保谷カーブ―14 改正後も残る「快速急行」

040701040702
 いつもは昼前後の休憩中の撮影ですが、この日は変則業務で10時前が長い休憩中となり、この時間に撮影。
040703040704
 撮影に時間は関係ないかと思っていたら・・・
040705
 「快速急行:飯能」ですよ。「F快急」ではない???

 帰宅後調べたら【平日ダイヤ】で、Fライナーではない地下鉄直通「快速急行」は下りで、

新木場→<各停>→小竹向原→<快速急行>→小手指
新木場→<各停>→小竹向原→<快速急行>→飯能(上の画像)
元町中華街→<急行>→渋谷→<各停>→小竹向原→<快速急行>→小手指

 と3本あります。
 有楽町線からの直通「快速急行」が2本あるとは意外でした。

 逆に上りは、
飯能→<快速急行>→小竹向原→<通勤急行>→渋谷→<通勤特急>→元町中華街
 の1本です。

 因みに【休日ダイヤ】では
菊名→<各停>→小竹向原→<快速急行>→飯能
 の下り1本のみです。

 いずれにせよ「レア」な「快速急行」なのですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 8日 (金)

2016年JRダイヤ改正―祝・北海道新幹線開業で東京駅へ―新幹線以外あれこれ

040801
 H5系を堪能した後、総武地下ホームへ。
 昭和47年7月に開業時は1・2番線が快速、3・4番線が特急と別れていて、当時総武線沿線に住んでいた当方は、3・4番線に行くことはありませんでした。
 その特急は183系、「特急車両は1扉」の常識を破る初の2扉車両として登場したのも懐かしいモノです。
 その後横須賀線と繋がり、東京湾を半周する長距離列車になっていきます。
040802
 地下ホーム故の改修の難しさなのか、右端の丸い柱に貼ってある「駅名票」は、もしかしたら昭和47年当時のままかもしれません。
040803
 さて、列車の案内ですが・・・2分差で??
 「京急も真っ青!!」
040804
 ではなく、ここで分割でした。
040805
 「特急」だけの表示が紛らわしい。
040806_2
 あっ、交互で表示されていました。
 NEX出発後、我々一行は京葉線ホームへ。
040807
 周知のこととはいえ、遠い
040808
 遠い
040809
 遠い
040810
 ようやく見えてきました。ってホームは更に地下へ。
040811
 通勤通学で毎日乗り換えるなんて運動不足の当方には無理です。
 甥っ子はたくさん撮影していましたが、その間当方は休憩。京葉線はこれ1枚。
 で、地上に戻り、昼食。
040812
 「水戸の牛べん」と「姫路のあなご重」の2ショットなんてありえません。しかも東京駅で撮影って支離滅裂。
 東京駅構内で駅弁を買って食べるのは初めてでしょう。普通は列車に乗って食べますからネ。
040813
 最後は東海道線ホームへ。桜に囲まれたSVOが。
040814
 以上、甥っ子が喜んだ、東京駅障害物競走でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 7日 (木)

西武池袋線 保谷カーブ―13

040601040602
 ―9、―11と同じ地点からです。
040603040604
 「F快急:小手指」メトロ10000系。標示が奥まっているので、このアングルでは種別標示が見難いです。
040605040607040606040608
 約20分間でしたが、いろいろ通過するので飽きません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 6日 (水)

西武池袋線 保谷カーブ―12

040501
 思えば「保谷カーブ」の最初の撮影場所がここ。
040502
 ―1、―2以来です。
040503040504040505
 目安となる踏切が遠く、警報音が鳴り始めてから撮影の準備をしても間に合いますが、上り線しか狙えないし下り列車と被るとorzになります。
040506
 やっときました、ここでは初めての黄色の6000系(6157F)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 5日 (火)

2016年JRダイヤ改正―祝・北海道新幹線開業で東京駅へ

040411
 1週間ほど前ですが、甥っ子が見たいという事で東京駅に行ってきました。
040412
 「入場券」で東京駅の新幹線ホームに入るのは数十年ぶりで、東北方面ホームでは初めてと思います。
040413
 隣りには東海道新幹線。
040414
 北は北海道、西は鹿児島まで繋がったというのに、ここは線路が繋がっていません。数十kmのトンネル掘削工事より数百mの線路のほうが難工事です。在来線では直流と50kHz、60kHz交流でも平気で走っているのに、2つの会社の壁を崩す技術のほうが難しいようです。双方の新幹線の乗換にいちいち改札口を通り・・・それより直通運転は実現するのでしょうか?
040415
 やってきましたH5系。「はやぶさ10号」新函館北斗635→東京1104です。
040416040417
 ラベンダーラインと北海道のモチーフが特徴ですって。
040418
 春休みの最中ということもあり、賑わっています。
040420
 甥っ子も興奮気味で撮影。
040419
 これ1本で北海道に行けるんですね・・・折返しは「はやぶさ17号」新青森行でした。
 他、四方山話は後日。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年4月 4日 (月)

西武新宿線 東伏見―2

040401
 仕事の休憩でここにくるのは最後になりそうです。
040402040403040404
 だからなんなの、というツッコミは無しで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 3日 (日)

西武池袋線 保谷カーブ―11

040301
 ―9と同じ地点から撮影。
040302040303
 編成のアタマだけっていうのも、簡単そうで難しいような、何がいいのかわからなくなり、まぁなんでもいいやと。
040304040305
 しかし日差しが強いとケーブル類の影が車体に映り・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 2日 (土)

鉄コレモハ71入手と編成替え

03271
 先日秋葉原の中古店で入手した1両モノ。国鉄70系中央東線4両セットのうちの1両です。4両セットの中で動力化していたモハ72とボディを交換します。
03272
 既にTOMIXのパンタグラフ&走行用パーツセットに交換されていて、作業はKATO密連に交換しただけです。
0327303274
 で、76-71(M)-71-76の4連で楽しみます。
03275_2
 一方、今回の下回りを入れたモハ72は異端児として、72、73系の編成に組み込みます。
0327603277
 例えばGM製に挟まり、動力車は入っていませんが転属されたばかりって感じで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 1日 (金)

西武池袋線 保谷カーブ―10

033101033102033103
 3月は西東京市の仕事に集中していたのですが、4月上旬まで延長となり、撮影の機会が増えました。その上この日は休憩が長いこと。多めに撮影。
033105033106033107033108
 暖かくなってきたので長い時間、外にいても楽ですが、花粉がねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »