« その後の歩道橋撤去 | トップページ | 鉄道模型市へ »
シングルアームパンタグラフが製品のままでしたが、先日片付けてて出てきたパンタグラフ(GM品番5809:PT71C)が見た目に似ていたので取付けようかと・・・ ところが、製品パッケージイラストのホーンは1つ、パッケージの実物写真や画像検索するとホーンが2つです。 更に・・・ 交換して余剰になっていた屋根のパンタはホーンが2つ。製品のパンタは2種類存在していたことになります。 2つが正解なのでしょうが、何か今一つです。 結局GMパンタは使わず、製品のホーン2つに交換、勿論畳めません。
2016年4月29日 (金) 01鉄道模型, 29小細工ネタ, 21鉄道コレクション, 43関西:阪急電車 | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 阪急5100系リニューアル車のN化―5:
コメント