« 西武池袋線 保谷カーブ―13 | トップページ | 西武池袋線 保谷カーブ―14 改正後も残る「快速急行」 »

2016年4月 8日 (金)

2016年JRダイヤ改正―祝・北海道新幹線開業で東京駅へ―新幹線以外あれこれ

040801
 H5系を堪能した後、総武地下ホームへ。
 昭和47年7月に開業時は1・2番線が快速、3・4番線が特急と別れていて、当時総武線沿線に住んでいた当方は、3・4番線に行くことはありませんでした。
 その特急は183系、「特急車両は1扉」の常識を破る初の2扉車両として登場したのも懐かしいモノです。
 その後横須賀線と繋がり、東京湾を半周する長距離列車になっていきます。
040802
 地下ホーム故の改修の難しさなのか、右端の丸い柱に貼ってある「駅名票」は、もしかしたら昭和47年当時のままかもしれません。
040803
 さて、列車の案内ですが・・・2分差で??
 「京急も真っ青!!」
040804
 ではなく、ここで分割でした。
040805
 「特急」だけの表示が紛らわしい。
040806_2
 あっ、交互で表示されていました。
 NEX出発後、我々一行は京葉線ホームへ。
040807
 周知のこととはいえ、遠い
040808
 遠い
040809
 遠い
040810
 ようやく見えてきました。ってホームは更に地下へ。
040811
 通勤通学で毎日乗り換えるなんて運動不足の当方には無理です。
 甥っ子はたくさん撮影していましたが、その間当方は休憩。京葉線はこれ1枚。
 で、地上に戻り、昼食。
040812
 「水戸の牛べん」と「姫路のあなご重」の2ショットなんてありえません。しかも東京駅で撮影って支離滅裂。
 東京駅構内で駅弁を買って食べるのは初めてでしょう。普通は列車に乗って食べますからネ。
040813
 最後は東海道線ホームへ。桜に囲まれたSVOが。
040814
 以上、甥っ子が喜んだ、東京駅障害物競走でした。

|

« 西武池袋線 保谷カーブ―13 | トップページ | 西武池袋線 保谷カーブ―14 改正後も残る「快速急行」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2016年JRダイヤ改正―祝・北海道新幹線開業で東京駅へ―新幹線以外あれこれ:

« 西武池袋線 保谷カーブ―13 | トップページ | 西武池袋線 保谷カーブ―14 改正後も残る「快速急行」 »