« 西武池袋線 保谷カーブ―15 | トップページ | バスタ新宿を見に行く »

2016年4月11日 (月)

2016年JRダイヤ改正―祝・北海道新幹線開業で東京駅へ―続・あれこれ

 甥っ子に引っ張られ、新幹線ホーム→総武地下ホーム→京葉線ホーム→東海道線ホームと、久しぶりに雑踏の中を大移動した一日。(メインはコチラコチラ)妙な画像をいくつか。
040915
 中央線ホームが上部に移動したので、レンガ造りの駅舎はホームから僅かしか見ることが出来ません。
 新幹線ホームから何気なく撮影したのですが、偶然にも特急車両が。
 東京発着の特急が4〜5本設定されていると、時刻表で改めて知りました(結構あるんだ・・・)。
 駅舎と特急の「丸いアタマ」の2ショットです。
040913
 で、手前を見ると見慣れないのが・・・とにかく1枚。
 183系か485系あたりからの改造車のようで、帰宅後調べて485系改造の「彩」と判明。「模型で見たことあったようななかったような」知らないっていうのはこんなもので、ジョイフルトレインには関心がないことを改めて自覚したのでした。
040914
 ジョイフル〜に興味は無くても、古いことは・・・新幹線の前に使われた愛称名について。
 「かがやき」1994年頃、富山出張時に1度だけ乗車しました。東京から上越新幹線長岡乗換だったのですが、途中停車は直江津のみ。ひたすら日本海沿岸を走っていた記憶があります。
 蛇足ですが往路に信越線経由「白山」を選択していたら(上野発時刻は白山が2時間程早いが、富山到着時刻は両者で大差がなかった(うる覚えです))、この時が最後の碓氷峠でした。
 「なすの」東北本線の直流急行電車の代表。上野―黒磯だから直流ですが、上り1本のみ(確か)白河発の交直流車があり(白河―黒磯は普通)、上野折返しは「まつしま」とかになるのでビュッフェ(多分営業休止扱いだったでしょう)グリーン車2両付きの豪華13両編成でした。185系の新特急時代は・・・ジリ貧の地味特急の感がありました。
 「はくたか」上越線経由の上野―金沢でしたから順当な格上、と改めて調べたら、越後湯沢―金沢(ほくほく線経由)も「はくたか」でしたネ。忘れていました。
040912
 さて20・21番線から22・23番線ホームへ移動しましたが、昼前のホームは混雑しているのに連絡通路には人がいない・・・。東京駅にもこんなディープな場所がありました。

|

« 西武池袋線 保谷カーブ―15 | トップページ | バスタ新宿を見に行く »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2016年JRダイヤ改正―祝・北海道新幹線開業で東京駅へ―続・あれこれ:

« 西武池袋線 保谷カーブ―15 | トップページ | バスタ新宿を見に行く »