« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月31日 (木)

西武池袋線 保谷カーブ―9

033001
 有名撮影スポットとはいえ、毎度同じ地点からというのは芸がないので、少し保谷よりにズレたところで撮影。
033002033003033005
 見上げる形になります。
033004
 後追いですがLions trainのサイドってこうなっているんだ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月30日 (水)

再認識する公衆電話

 女子中学生が誘拐から2年間監禁され、無事保護された事件。犯人の供述など今後解明されていくと思いますが、監禁されていた部屋から逃げ出した中学生は、駅構内の公衆電話から警察に助けを求めました。
 他愛もない「電話をかける」見つかったら大変なことに・・・本人は必至の思いだったでしょう。公衆電話の価値を再認識しました。
10301
 携帯電話の普及で公衆電話の設置台数は減る一方。大都市でも探すのに難儀した経験もあるかと思います。また大震災の時、繋がりやすい公衆電話に長蛇の列という光景も記憶に新しいところ。維持管理は大変でしょうがあまり減らさず、また使う方も悪戯をせず大切にしていきたいものです。
 ところでラジオで聴いたのですが、公衆電話を使えない子供が多いそうです。「???」
 操作は3つ。順不同で列挙すると「A.電話番号のボタンを押す」「B.お金(またはテレホンカード)を入れる」「C.受話器を上げる」
 順番通りに出来ないんですって。受話器を上げずにお金を入れたら返却口にお金が戻り「故障じゃないの?」だそうで・・・。
 物心ついたときから携帯電話があり(そういえば携帯は電話番号入力してから受話器上げボタンを押しても発信できますしね)、公衆電話を使ったことが無ければ理解できます。
 身近に子供がいたら、聞いてみては如何でしょうか。もしかしたら知らないかもしれません。いざというとき役立ちますからネ。
10302
 オマケ:実物は無くても時々見かけるこのマーク。知らないかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月29日 (火)

西武新宿線 東伏見―1

032901032902
 西武新宿線沿線での仕事の休憩中、東伏見の新宿寄りの踏切で撮影しました。
032904032903
 この辺りは直線区間。優等列車は爆音で通過します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月28日 (月)

西武池袋線 保谷カーブ―8

 Fライナー撮影の26日より前の撮影です。
032801
 1ヶ月間の西東京市での仕事もあっという間で、休憩中の撮影機会も残り僅かに。
032804032805032806
 ダイヤ改正前の撮影のため、「快速急行」の表示です。
032802032803
 いまだにカーブの撮影は安定しません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月27日 (日)

5社乱舞「Fライナー」運用開始

 相互乗入の中で最速列車に愛称がつき、26日から運用が始まりました。
 当日は早朝と夕方が仕事。ということで間合い運用中(長い休憩中ともいう)に撮影。

 西武池袋線沿線に到着。いきなり・・・
032601
 メトロ10000系第22編成「F快急:元町中華街」(少々ボケてるが辛うじて読める?)
032602
 西武6109F「F快急:元町中華街」
032603
 西武6156F「F快急:小手指」(編成が途切れてますが)
 東武東上線沿線に移動して、
032604
 メトロ10000系第3編成「F急行:森林公園」(横にスジが入ってしまい・・・)
032605
 東急4109F「F急行:MOTOMACHI-CHUKAGAI」

 時間の都合で東武車は断念・・・西武池袋線沿線に戻り、
032606
 東急4104F「F快急:元町中華街」(縦・横にスジが入ってしまい・・・)
032607
 東急4101F「F快急:元町中華街」(縦・横にスジが入ってしまい・・・)

 この後、夕方の仕事に。「どんだけ暇なんだよ」というツッコミはナシで。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年3月26日 (土)

おっと危ない南海電車―モジュールレイアウト走行

 春休みに遊びに来る甥っ子のため(という口実)にモジュールを出して広げて繋ぎ、試運転を兼ねて、いろいろ走らせました。
03040903014Dscn7106Dscn7157

 今回は南海電車を撮影したのでよろしかったらどうぞ(携帯からはコチラで)。

 こうなると「ラピート」や「こうや」とかも気になりなりますが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月25日 (金)

闇の中、穴だらけの2016年プロ野球順位予想

 今年はキャンプやオープン戦のニュースが目立ちません。この間のスポーツニュースといえば
「なでしこ五輪切符失う、監督交代」
「五輪代表選考女子マラソン、酷な1秒差」
「バトミントン世界大会優勝」
「初場所で琴奨菊が日本人力士久しぶりの優勝」
 そして
「清原覚醒剤使用で逮捕(その後保釈)」
「野球賭博追加発覚&数球団で円陣声掛け金銭授受」

 ということで、野球解説者の順位予想をいろいろ見ましたが、ほぼ共通しているのは「ソフトバンクの1位」で他は例年以上にバラバラ。
 因みに2015年の最終順位。
 セ:SGTCDBs
 パ:HFMLBuE
 Hの1位以外は参考になりません。


 それでは予想です。
 セ:SBsCTDG
 パ:HFLMEBu

【セ】
S:打線が投手を援護していけそうだが「打線は水モノというしねぇ」でも大きな穴がないので。
Bs:今回の予想の中で大きな賭けです。。。あっ、賭け事禁止ですか。。。でも昨年前半1位折返しだったので2位にしても異論はないでしょう。初のCS進出に期待。
C:マエケンの穴は大きいなぁ。
T:過去の予想で何度裏切られたか。マートン、呉の穴は大きい。とはいうものの、尼崎商店街は早くも「マジック100」の垂れ幕で(推定)、ファンと監督の熱さは優勝候補。
D:ベテラン主力大量退団で若手にチャンスがあるが。
G:主力が故障がちで不安定、その上賭博騒動のため今年1年は謹慎処分を。

【パ】
H:1強11弱というほどで、電力自由化に進出する余裕も。
F:大谷と中田の故障がない限り、安定2位かと。
L:投打が噛み合えば2位も伺えるはずだが。「捕手:森」も見てみたいが炭谷がいるだけに悩ましい。
M:今江、クルーズの穴埋めは・・・内野陣総崩れの危険も。
E:今江とオコエの加入でジョーンズの穴を埋められるか、則本と松井の大活躍でも厳しいかな。梨田監督に期待。
Bu:実績ある選手は多いのだが、どうして関西の2球団は裏切るかね? 本業のマイナス金利政策と共に厳しいかな。昨年同様開幕早々圏外孤独旅の危険も。

今回は「穴だらけ」のコメントになったのは「あながち」間違いではない!?
穴の大小で順位が決まるシーズンになりそうです。例外はBsの大穴、以上。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月24日 (木)

西武池袋線 保谷カーブ―7

032202
 ここを通過する車両は相互乗入ということもありバラエティに富んでいますが、土休日しかこない西武4000系を除き、主な車両は収めたでしょうか。
032201
 池袋線で6000系事実上のトップナンバー6103F
032203
 30000系のトップ30101F
032205
 20000系のトップ20101F
032204
 久しぶりに見た横浜高速鉄道の514F。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月23日 (水)

常識破りのホームドア

 休みだった21日「お暇なら来てよね♪」ということで秋葉原へ。
032301
 池袋に向かう途中、乗り換えた西武池袋線の急行は秩父からきた4000系。保谷のカーブの撮影時間帯では会わないのに、偶然の乗車。
 この偶然が驚きの現場に向かうとは。
032302
 終点の池袋。
032303
 2番ホーム(乗車用)のみホームドアが設置していて3月5日から運用されています。車両に合わせて4扉用になっていますが、乗ってきた4000系(2扉車)がここに到着。
 折返しが回送なので反対側1番ホームから降車すれば済むのですが。上の画像を見るとホームドアが開いています。
 ???
032304
 ということで2番ホームに行くと、
 「ホームドアと車両の扉は一緒に開く」という常識破りの光景です。閉めたままのほうが安全なのに何故開いたのでしょうか。
 山手線車内で考えている間に秋葉原に到着。
032305
 開花宣言されたばかりの夜桜には早いのでこちらへ。
032306
 乾杯〜♪
 ブレているのは既に酔っている?
032307
 〆の炒飯ですが完食ならず。忍び寄る老化現象かも。
 帰りは介護してもらいながら所沢まで連行され・・・無事帰宅。
032309
 購入品はこちら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月22日 (火)

続々・西武柳沢駅近くで

032001032002
 ここも西東京市です。
032003032004
 光線の関係でしょうか、上下線で明暗に差が。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月21日 (月)

西武池袋線 保谷カーブ―6

031904
 ―4、5と同じ場所で撮影したものです。
031901
 きました「Lionsカラー」円陣で声出して勝ったら5千円??
031902
031903
 この30000系(38804)、SEIBUのロゴがないのは仕様です。
031904
 メトロ車の「快速急行」。26日のダイヤ改正では、相互乗入で最速の快速急行に「Fライナー」という愛称が付きます。種別表示に「Fライナー」は表示されるのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月19日 (土)

西武池袋線 保谷カーブ―5

 ―4と同じ場所で撮影したものです。
031801031802
031803
 きました「SPORT&MUSIC NACK5×西武鉄道」ファンキ~~~~!!!!
031804031805
 以上です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月18日 (金)

西武池袋線 保谷カーブ―4「いこいーな」

031702031703
 3月は西東京市での仕事が多く、西武新宿線、池袋線で撮影する機会に恵まれるはずでしたが、休憩場所や時間、天候に恵まれず、久しぶりに保谷のカーブで。
 「いこいーな」って西東京市のマスコットキャラクターとは知りませんでした。
031701012154
 1年近く運行されましたが、西東京市のHPによると3月21日で運行終了だそうです。ということで過去の画像も。
 ところで、この20151F編成だけ連結器にカバーがされているのは、なんでだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月17日 (木)

餅は餅屋なのか

 (タイトルは良き仲間のパクリです。本文に悪意はありません)
031601
 15日未明、JR高崎線で火災(埼玉県)、同京葉線では保守車両の故障(東京都)で朝ラッシュ時は大混乱だったようで、特に高崎線では完全復旧は17日午後になるほどの重篤さ。設備の老朽化が原因ということで各線で緊急点検も実施されているようです。
 鉄道だけに限りませんが、上下水道管やガス管など、インフラの老朽化が著しく、更新時期に差し掛かっている又は過ぎている設備が多いそうです。
 「埼玉県」と「東京都」での出来事で、勤務先が「千葉県」の「神奈川県」在住の良き仲間に影響がでるという、鉄道網が広範囲に及んでいることがわかります。
031515
 1年2日前(2015年3月13日)までなら高崎線の影響はせいぜい湘南新宿ライン程度だったでしょうが、2015年3月14日以降、完全に繋がった今では、共存共栄というか呉越同舟というか以心伝心というか一心同体というか(上手い四字熟語が出てきません)。
 1年1日後つまり2017年3月16日が気がかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月15日 (火)

成田空港・・・どうにかナリタ

 お偉いさんの迎えに。首都高~東関道も都心を通らず山手トンネル経由で、少々距離が増すものの連続カーブや右から左からの合流が少なく、渋滞名所の箱崎を通らず3車線の湾岸線で精神的にも快適に往来できます。
03141
 酒々井PAで夕食。
0314203143
 ここは到着便の案内があるので、ここで時間調整ができます。

 前にも書いた通り、羽田空港に米国便が増えると成田に行く機会が減るのでしょう。しかし需要はまだまだありそうなので共存共栄できるのが一番ですね。
 成田に思い入れがあるわけでもないです。どちらかというと嫌な記憶が蘇ったりもします(だから行きたくない?)。
 「TDLへは成田から」とか「ビジネスは羽田、爆買いは成田」とか、何かアピールして、どうにかなるのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月14日 (月)

あれから5年

 「もう」「まだ」「ようやく」東日本大震災から5年。避難生活が続く、復興が見えていない、歯がゆさもあります。
 しかし普段から目の当たりにしていないと、忘れてしまいがち。この1ヶ月1週間のマスコミ報道ではと思い、動画サイトで当日のTV映像をいろいろ見て当時を思い起こしていました。
 あの時は会社に戻った後、帰宅は無理と会社に残り、翌朝までTVを見続けていて、仕事に出掛けるのがしんどかった、それより渋滞で車が動かず、1時間で行くところが半日かかったとか、その日の帰宅は最終(に近い?)電車だったとか、翌日から計画停電のため鉄道が運休したり間引き運転したとか、この日を境に激務が始まり体調が悪化していったとか、その影響で直接の被害は無くても現在は全く違う生活になった等、改めて思ったのです。
 「地獄」や「僅かな天国」を見たり体感しながら、「もがいた5年」「がむしゃらに歩んだ5年」「歯がゆい5年」などとも思うのです。
 先月だったかな、巨大スペースでドミノ倒しのギネス挑戦という昔の映像をTVでやっていて、いろいろ配置してアートを表現しながら倒していく懐かしい内容。しかしドミノは途中で倒れなくなり終了したんです。
 今、各地で復興、廃炉作業は続いています。しかし地域で進捗状況に開きが出ているそうで、計画の見直している現場もあるそうで、また汚染された廃棄物の処理は進まず、多くは一時保管された状況が続いている様子を見ると、途中終了したドミノ倒しと似てると思ったのです。
 10年後「どんな」10年と表現されるのでしょうか。これから新たな、そして継続する5年(いやそれ以上の年月)が始まります。
07010807051502153
 最後に当時の画像から、計画停電により4両編成に短縮された京浜急行のエアポート急行(横浜)と、「上を向いてがんばろ日本」東武鉄道スペーシア(春日部)、「がんばろう日本!がんばろう東北!」新幹線E2系(東京)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月13日 (日)

続・改めて大宮

031200
 田端~尾久~大宮と移動して新幹線ホームへ。
031202031201
 「とれいゆ」公開場所のホームは大賑わい。一般乗降客に迷惑にならないよう職員が配置されていましたが、その職員に「撮りたいのでどいてくれませんか」ですって。
 「どいて」って何様?とそっちを見たら、そういう人に限って立派そうなカメラを持っているんですよ。このような日本人が増えているのでしょうか? そのうちエスカレートして沿線の木やロープを切ったりするんでしょうね。
 「カメラが可哀想」「カメラ残して線路下に(以下略」

031203031204031205
 大半は少し前まで主役の列車たちには見向きもせず。
 ところでこれだけ多種の列車が行きかうのに、乗車経験があるのは、200、E1、・・・あれっ???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月12日 (土)

西武池袋線 保谷カーブ―3

030801
 保谷高校そばの踏切が有名撮影地の1つで、多くの方が上手な画像を掲載しています。当方も仕事休憩中に・・・
030802030803
 とはいうもののカーブを走る下りのタイミングは安定せず。
030804030805030806
 一方、直線になる上りはこんな感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月11日 (金)

まさかの鉄コレ神戸電鉄1300形発売へ

03102
 先日、鉄コレ第21弾の神戸電鉄1350形(1353、1354)を購入した際、「買ったはイイが2連のままでは」と思っていたところに、TOMITECがオープンパッケージで1300形(1309、1310)2両セットを新発売(7月予定)するとのこと。「これで4連になる!!」こんな偶然、出来すぎた話です。強いて言えば購入した1350が冷房化後なのに対し、新発売の1300は非冷房なこと。
 実車でこの車番の組み合わせは調べても出てこないのでエラーだと思いますが、類似の2扉+3扉の編成はあったので(1310−1309+1362−1361)、車番に拘らず楽しみたいと思います。

 この4連と思われる動画があったので載せます。(0'30"頃すれ違う列車の最後尾が1361なので)その後1309−1310は2015年3月に廃車されたそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月10日 (木)

鉄コレ神戸電鉄1350形購入

03101
 京王電鉄3000系の譲渡車両で占められた鉄コレ第21弾の中で、一際目立った神戸電鉄デ1353、1354。
 仕事先で行った近くの個人模型店で開封売りをしていたので、衝動買い。
 因みにこの店、年初にも行ったのですが、この時は開封売りはしていなかったようです。
 それよりこの店を探すのが難儀で。
 記憶としては「近くにスーパーマーケットがあり、昼食はチェーン店に入ったなぁ」
 このチェーン店から住所を検索して行きました。忍び寄る老化現象とはいうものの微かな記憶も役立ちます。
 さて量販店にはない一期一会を感じたこの2両、どうしようか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 9日 (水)

東武東上線 みずほ台

 再度みずほ台に行ったので休憩中に撮影しました。
030701
 メトロ10000系
030702
 9000系
030703
 50000系
030704
 30000系
030705
 10000系
030706
 11000系
030707
 9000系 東横線乗入れは初めて見ました。
030708
 50000系 以上です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 8日 (火)

改めて田端~尾久~大宮

030611030612
 甥っ子が遊びに来ていた5日、田端運転所、尾久の車庫に行きたいという事で
030613
 広大な敷地の割に車両が少ないのはわかっていたのですが
030614_2
 フェンス越しのためこのような画像に
030616
 EF81、EF65-1100が見えるところにいて助かった・・・
030624
 客車も残されていて、今にも営業運転出来そう? いや疎開待機中でしょうか
030619
 突然現れる看板など全くない謎の入口
030620
 階段を下りて長い地下道を抜けると
030622
 尾久駅です。
030623
 殺風景と思うのね。
031805031804
 2013年3月に行った時も淋しかったが、それでも今よりマシだった。
030625
 この後、とれいゆ公開の大宮へ(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 7日 (月)

西武池袋線 保谷カーブ―2

030500
 ―1と同じ場所です。
030501030502030503030504030505030506030507
 今回はこんな構図で時間まで・・・徐々にカメラが傾いて?
 赤や青といった特殊列車はきませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 6日 (日)

新幹線「とれいゆ」公開by大宮

030609
 経緯は日を改めてとして、車内見学が長蛇の列のため隣りのホームから撮影しました。
030600030601
 下り方先頭、16号車
030602
 15号車
030603
 14号車
030604
 13号車
030605
 12号車
030606030608_2030607
 上り方先頭、11号車です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 5日 (土)

車両ケース―南海17m車用12両入り

030400
 先日、20m車用のケースを作りましたが、手元には他に南海高野線の山岳用17m車21000系、22000系が各6両あり、偶然なことに計12両・・・1ケースに収まります。
030401
 今回は「ばんえつ物語(増結セット)」専用の牽引SL+客車の中敷きを使ってみました。
 というのは、中央を残して左右均等に仕切れると考えたからです。
030402
 但し、幅があるので20m車は不可、17m車用となります。元々上下の部分にあたるトコも削り、ツライチにします。
030403030404
 中は厚紙で作り、組立て、ケースに収めて
030405
 車両を仮置き。
030407
 車両の左右方向(車端部分)の隙間に余材を現物合わせで挿入。7000系と異なり上下方向(屋根部分)の隙間に5㎜厚のバックパッカーが入りません。
030408
 冷房装置の有無で車高が違います(右:22000系)。
 左右方向をキツメに埋めなおし。形状はバラバラで見てくれは劣りますがしっかり収まっています。上下方向は適当な材料を入手次第埋める予定です。
030409030410
 鉄コレパッケージからタイトルや説明書部分を切り取り、背表紙や内蓋に貼り、完成とします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 4日 (金)

東伏見稲荷神社

030411030412
 稲荷といえばキツネ。当ブログのタイトルと縁があるかなと折角なので参拝。
 前を走る青梅街道や伏見通りは頻繁に通りますが、境内に入るのは初めてです。
030413
 合格祈願・・・好結果だったでしょうか。
030414
 キツネとはいえ、お供えに油揚げですか・・・
030415
 視線の先は日本酒に。澤乃井ってJR青梅線の沢井駅近くの酒蔵だったと思います。
030416
 こちらにも巡りました。
030417_2
 縁結び!! よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 3日 (木)

西武池袋線 保谷カーブ―1

 3月に入り暖かくなるだろう、いや冬の寒さが戻るかも、一進一退で春に近づく。
030301
 そんな中、3月は西東京市での仕事が多くなりそうで、西武新宿線、池袋線で撮影する機会に恵まれそうです。問題は昼休みの時間と場所がバラバラなこと。
 因みに最初は保谷の大カーブ。といっても有名撮影地(保谷高校近くの踏切付近)を知らなかったので、適当な場所で。
030302
 全体像はこんな感じで
030303
 背後霊の如く被っているし
030304
 赤い電車。最近よく遭遇します。
030305
 画像奥の踏切が有名地みたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 1日 (火)

車両ケース―南海20m車用12両入り

※ブログのカテゴリーに「車両ケース」を追加しました。過去の紆余曲折ぶりがわかります。

 さて本題です。
 新車(に拘らず)購入予定が、暫くありません。
 「京成3600ですか?」「高価格の上、個人的に好みでない『K´SEI』マークが入っているようで」と良き言い訳で見送っています。
 ということで・・・
 最近作った京急1000形と上田丸子電鉄のケースに車両を入れていて、ふと思ったのです。
 煩雑な車両の管理として、12両入りケースが大量に必要なことを。
03015
 南海に限らず多くの鉄コレ限定品は購入時のパッケージに入れたままなので、煩雑さが解消されます。
 京急1000形の仕様でもいいのですが、端材や他の不用品を活用できないか。試行錯誤しながら作ることにしました。
03010
 まずは7両入り中敷きをこのように切断。周囲を使います。
 元々上下の部分にあたるトコも削り、ツライチにします。
0301103012
 中は厚紙で作り、車両の上下方向(屋根部分)の隙間にバックパッカーを挿入。今回は5×15×1000から60㎜長さでカットして各部分に貼ります。
03013
 20m車が入ることを確認。
0301603014
 鉄コレパッケージからタイトルや説明書部分を切り取り、背表紙や内蓋に貼り、完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »