青い電車2―東武50090系、他
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
羽田空港を発着する米国便。これまでは1日8往復でしたが、12往復に増えるそうです。
しかも8往復とも深夜時間帯で、このように米国(ホノルル、サンフランシスコ、ロサンゼルス)から続々発着していますが、
これからは12往復のうち10往復は今まで設定のない昼間枠に入るそうで、これにより東海岸への直行便が期待されます。
そうなると都心から米国へ往来するのに、一部ではありますが成田から羽田、つまり・・・
京成から京急・モノレールへ鞍替えする人が多くなりそうです。
京成から京急へ(モノレールの模型はGMから発売されていますが手元にありません)
京成から京急へ(高速バスがないので路線バスで代用、京急シクレはトレード放出で手元にありません)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、身近なところで江ノ電の模型で盛り上がっています。そんな方々に朗報(又は愚報?)を。
当家から程近い中古店で見かけました。
ケースが積み重なっていたので、本体・価格は見えません。画像もありません。レアか否かもわかりません。メモした品番と「江ノ電の生き字引!?」と表現しても過言ではないCKCメンバーの記事を元に記載しました。触手が伸びるかわかりませんが、参考までに。
NT29 1500形サンライン
NT32 500形
NT40 300形チョコ塗装
NT42 305F標準塗装
NT47 1500形明治製菓
NT52 305F
NT55 1000形20形塗装
NT67 1000形SKIP
NT79 1500形SKIPⅡ
NT86 2000形明治製菓
以上、10種類です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前は「北☆とぴあ」など王子駅付近に行く機会が多かったのですが、巡り合わせの関係で久しぶりです。
いきなり最新鋭の都電8904号。2015年12月から使用されています。
それまで最新鋭の8801号。
ところで飛鳥山交差点といえば、可哀想な道路標識
カウンターパンチを喰らっていました。
過去には・・・同じ記事を書いていました(→コチラ)。
もう少しすれば公園内も賑やかになるでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年のNHK大河ドラマは「真田丸」。長野県上田市が舞台ということで、地元のしなの鉄道はジョイフルトレイン「ろくもん」を走らせ、上田電鉄はラッピング電車「真田丸」が登場します(最近行っていないので画像はありません)。
それを記念して、ではありませんが、当方所有で最多の地方鉄道「上田丸子電鉄」「上田交通」の鉄コレ。これまでバラバラに保管していたので1箱に纏めようと自作しました。
一堂に介したのは2013年、秋の運転会以来です。
(左から)2321(N動力化)、2322(製作はコチラ)、51(製作はコチラ)、4255(N動力化)、4255(未着手)、4256(製作はコチラ)、4257(未着手)×2、4257(N動力化)。
5251が8両(左から)キッチン製譲渡品、未着手×3、N動力化×2(加工製作はコチラ)、N非動力化×2。
他に7200系が2両あります(今回は関係なし)。
材料は市販の今までと同様、ブックケース、仕切用板材(バックパッカー)、厚紙です。
仮配置・・・12m、15mと車体長が短いので、12両とはいわず、残りのスペースに4両・・・贅沢な16両。1両は単品ケース行です。また、N化していない畳めないパンタグラフは撤去しています。
全16両中15両がパンタ装着で車高もあるため、最下部は厚紙にします。
こんな感じで
仕切を作り
隙間が出来たら埋めて
ということで完成です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京の台場地区で古くからある施設ですが、あの日以来、人の気配がありません(まばら程度)。
中は閑散どころか、トイレ以外閉鎖されています。
で、開館しているのは別館と宗谷丸。
左隣に青函連絡船羊蹄丸が停泊していたんだよなぁ(前回訪問時の記事はコチラ)。
その時の様子、懐かしい。
淋しいばかりで、盛り上げてくれたのはラッピングバス、といっても乗客はいませんでした。
時間があったので隣りの係留地へ。
「待て~ルパン!!」って?
昼食はダイバーシティへ・・・長蛇の列?
その先は青と黄の服を着ている人ばかりが何か動いていました。
見世物小屋も登場。
一体何の催し物だったのか。興味ないし仕事だし疲れたし。ゆりかもめの撮影もせずに帰りました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これまで12両ケース(の中身)を自作してきました。
その内容はコチラから(―試作、―1、―2、―3、―4)。
鉄コレ京急1000形12両(2R、4R、6R)が揃ったところで、1箱に纏めようと自作しました。
材料は市販の今までと同様、ブックケース、仕切用板材、厚紙です(画像は以前のモノ)。
ところで、仕切用板材は大型ホームセンター「ビバホーム」で見つけて購入しているのですが、画像の状態で単品売りのため商品名はわからずのまま。因みに寸法は5×20×1000(mm)を使います。
でしたが、このほどわかりました。
商品名「バックパッカー」。ウレタン製の目地調整剤で、塗装・接着・養生材売場にあるようです。現状、当方の周りでは「ビバホーム」以外で単品売りはありません。
今回は18m車で全長方向に余裕があるので、周囲に車両ケースに入っているウレタンを使用。
中をくり抜き、切れ込みを入れ
バックパッカーと厚紙を内側の仕切に使いました。
車両を入れて
隙間には端材で埋め(右)
完成
製品パッケージの裏面の一部を切り取り内蓋に貼っておくと、編成に困りません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月26日に実施する「5社乱舞」のダイヤ改正の発表がありました。詳細は各社HP等でご確認いただくとして。
5社共通項目としては、相互乗入の中で最速列車を「Fライナー」と命名して、車両や駅にロゴマークを掲載。これに伴い、東武東上線への乗入列車で「急行」が登場。
他は各社諸々です。
「車両にロゴ」ということは、種別に「F」マークなるものが掲載されるのか興味があります。
因みに現在の相互乗入最速列車は
西武6000系、東急では自社で表示することのない「特急」
メトロ10000系、西武線内は「快速急行」
東急4000系、同じく「快速急行」
他にメトロ7000系、東武50000系も使用されています。
相互乗入最速列車といえば、先輩格の「エアポート特急」
使用車両が京急、京成の一部に限られているので面白みに欠けますが、「飛行機マーク」が登場した時は「おっ!!」っと思ったでしょう。
「F」は羽ばたくでしょうか。それとも黒歴史に葬られた「E電」になるか。
そういえば、西武、東武に「青い電車」ラッピングが登場。それぞれ目撃はしたのですが、今のところ画像はコレだけ。狙って撮影できないのが一般車のいいトコロです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
覚醒剤所持、使用で逮捕された元プロ野球選手容疑者については、当日以降連日報道されています。例外は北朝鮮がミサイルを発射した2月7日のみ。
SMAPもベッキーも甘利元大臣も、この影響で報道から影を潜めています。
そんな中、目立ちたがりではないのでしょうが、育休取得中にタレントを自宅に招いた国会議員、政治的公平性欠く放送法違反は電波停止も言及した大臣、放射線量に関する不規則発言の大臣など、何か日々ギクシャクしている気がするのです。
国会議員だけでなく「お騒がせ」は多勢いるでしょうし、報道されてもいいのでしょうが、何せ相手は番長。1、2日はトップに来ても、それで終了です。
そんな番長、現役選手時代から所持、使用していた疑惑が出てきました。輝かしい多くの記録・・・も去ることながら、もし現役でやっていたら、個人の問題・事件ではなくプロ野球界全体の問題・事件になりかねません。
昨年、野球賭博事件が発覚したばかりなのに、新たな「平成の黒い霧」事件に発展するのか。目が離せないのは「試合」だけにしてほしいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日購入した6連、2連セットです。
独断と偏見の思い入れは4連購入時に書いているので(→コチラです)、N化作業します。
いつもの通り、付属のアンテナ取付、パンタグラフ交換(PG16)、車輪交換、ウエイト(板鉛)装着、動力(TM-06R)は6連の1123に、カプラー交換で中間車はKATO密連を、余っている動力付属アダプターやポン付け、1071と1124の先頭側はTNカプラーに交換、常に先頭になる1072と1119はダミーのままです。
製品の方向幕は「快特:三崎口」ですが、個人的には京成に乗入れてくる「特急」のイメージがあるので、先頭は「快特11A」の上からH運用である「特急71H」、側面は「快特」の上から「特急」を貼り、「特急:三崎口」にしました。
小さい文字で少々雑な貼り付けですが「赤=特急」の思い込みで読み取ってくれるでしょう。
ということで6連、2連の完成です。
2連のうち1071(左)はTNカプラー化、幌付きが特徴の1072はダミーカプラーのままです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「忍び寄る老化現象」のカテゴリーとしては久しぶりの出来事を。
遡ること昨年の秋、会社の健康診断の結果「大腸の精密検査を要する」旨の通知が。
これまで健康診断といえば「低血圧」くらいしか注意事項に記載されたことがなかったので「何だ何だ?」
確かに歳を重ねていくと徐々に何かが起こっても不思議ではないと思い、近くのクリニックへ。
すると「ウチでは検査できないから」と紹介状持参で大きい病院へ。
そしたら「大腸の内視鏡検査になりますね」諸々の手続きと説明を聴くことに。
で、1月の上旬に検査。
でもって、前日から食事制限と下剤薬服用。当日は病院で朝から下剤をひたすら摂取。その量なんと2リットル。
飲んで出して飲んで出して・・・とにかく腸の中を空にするのですが、これが意外と苦しい・・・。看護士さんに頼んで1/3免除。
いよいよ午後は検診。
内視鏡が大腸の奥まで潜入する様子を、先生と一緒にモニターで視聴。検査中は麻酔薬入りの点滴をしているので痛みはありません。
「・・・」ポリープ発見!!
一部分を切除して検体検査へ。
数週間後、結果発表~。
「良性5mm」5mm以上だと切除手術だそうですが、経過観察ということで、1年後再検診になりました。
ひとまず安心しました。
「1年後、大量の下剤摂取するのか・・・」これ本音です。
最後に、何かで引っかかったら1度は受けておいても損ではありません。早期発見に繋がるかもしれないので。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
過言ではないほど、事件や出来事が多かった気がします。バスの件は別にしても重大ニュースとして・・・
・サウジアラビアとイラン国交断絶
・北朝鮮水爆実験
・世界同時株安&原油価格下落が年始から続く
・志賀高原のホテルで貴重品大量盗難
・「CoCo壱番屋カツ」だけでなかった多種類の処分品横流し
・SMAP解散の危機は全世界で衝撃報道
・ベッキー不倫騒動で休養
・台湾総統選挙で初の女性総統誕生
・東京で大雪(といっても6cmの積雪)
・琴奨菊10年ぶりの日本出身力士の優勝
・号泣会見被告、異例の「勾引&勾留」手続き
・両陛下フィリピン親善訪問
・車のフォード日本から撤退
・現金授受を認めた甘利経済再生TPP担当大臣が辞任
・日銀、初の「マイナス金利」導入へ
2月以降、これらを超える出来事はあるんだろうな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント