« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月31日 (日)

バス、バス、バス・・・

 2016年1月だけで1年分といっても過言ではないほど、事件や出来事が多かった気がします。
 特筆すべきはバスに関係する出来事。
 
【火災】(2015年末から)
・2015/12/28東京都豊島区
・2015/12/29長崎県雲仙市
・2016/01/04北海道札幌市
・2016/01/25北海道三笠市
【事故】
・01/07東京都小金井市で運転手意識失いアパートに突っ込む
・01/15長野県軽井沢でスキーバス転落
・01/17愛知県の高速道路で進路を誤りバック
・01/17兵庫県淡路島の高速道路で蛇行運転「てんかん」診断
・01/20東京都大田区で信号機に衝突
・01/21愛媛県今治市でガードレールに衝突

 約1ヶ月でこれだけありました(まだあるかも?)。件数の多さは偶然なのか必然なのか。
 関越道のバス衝突事故以降、関連法令など改正されたはずですが、またしても重大事故が発生。軽井沢の転落事故は原因究明が進められている最中ですが、事故の背景として、ずさんな会社管理が次々と明らかに。規制緩和と相変わらずの価格競争で必要なところまで手が回らなくなっているのか、現場の環境は変わっていないのでしょうか。
 危うい現代日本の縮図でなければいいのですが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月29日 (金)

羽田空港と鉄コレ京急1000形購入

012901
 暖冬から一転、全国的に雪と寒さで大変です。寒暖の差が大きい予報もあり、暫くは注意が必要です。
012902_2
 東京は雪の影響は少なく、といっても郊外へ行けばまだこんな場所も。
 ここから向かった先は、久しぶりの羽田空港。
012903
 東京空港交通や京急などのリムジンバスが隊列が、空港の雰囲気を醸し出します。雪は全くありません。
012904
 羽田で京急繋がりというわけでもないのですが、鉄コレ京急1000形を購入しました。
 作業は後日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月23日 (土)

TOMIXキハ26急行色(バス窓、一段窓)購入、整備

012201
 2016CKC新年会の2日目、個人模型店で偶然遭遇して即購入した2両と、以前購入した1両です。
 並べてみると、1段窓車とバス車とで屋根に違いがあるのですね。
 房総地域が気動車王国だった頃、夏季海水浴シーズンは大混雑。各地から出稼ぎ車両が集まり、更には夏前に落成した車両が各地に配属される前にやってくるなど、総動員される様は多彩だったようでした。
 千葉以東で気動車が花盛りだった当方の小学校時代。総武線沿線に住んでいて、旧国72系から101系に替わり、急行は気動車。津田沼まで複々線が完成、房総地区も電化が進み、特急183系、快速113系が新設され、急行も153・165系になっていき、中学時代に気動車は消滅。残念なのが貧乏だったのでカメラが無く写真は皆無。激動の房総地区を見てきただけに心残りです。
 それでもキハ10系、35系で入る時に少々高いステップがあったり、薄暗かった車内などは体が覚えているかもしれません。一番覚えているのは光り輝く「銀一色」のキハ35の900番台かな。
 そんな幼少の記憶をたどりながら模型を増備。一般車でいうと古くはKATOのキハ20系、28/58系だけの頃から、40系、TOMIXから17系、26/55系、KATOから30/35系と、随分変わりましたが、種類は多彩でも在庫切れで入手困難なのが多いです。
 TOMIXから「26/55系初期急行色」が発売されますが、記憶にないので購入は迷うところです。

 車番は、いつも参考にしている「気動車履歴書庫」で検討。
 以前購入した26-107は、1963年度館山~69年度途中まで千葉に配置。これを基にして、
 26-22は1969年夏に千葉へ出稼ぎ配置(千葉に配置された0番台は夏場の出稼ぎだったようです)。
 26-214は60年夏の製造時から70年夏まで千葉に配置。
 3両が同時期(69年夏)房総を走っていたように選定しました。
 付属品を取付け。
012202
 以前107を整備した際は信号炎管とトイレ流し管のみでしたが、今回さらに台車排除器を取付け。
 因みにTOMIXから近日発売の初期急行色(品番8471)の見本は同じ車番です。
012204
 214は107と同様に取付け。
012203
 美濃から出稼ぎ配置の22はスノープロウも取付けました。
012205
 以上3両編成・・・非動力車なので実際には他形式との混結編成で、急行から普通までの活躍になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月22日 (金)

続・西武柳沢駅近くで

 仕事で2ヶ月ぶりに西武柳沢駅近くへ。
012151
 昼休みに散歩がてら線路際へ行き、西武新宿線を往来する列車を撮影しました。
012152
 8月、11月と同じ場所なので構図も一緒です。
012153
 日陰では残雪が見えます。
012154
 暦の上では大寒。全国的に大荒れの天気予報で、東京でも23日頃は雪の予報となっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月21日 (木)

なぜか緊張したりゴソゴソしたり

 東京に雪が降る前、日本の中枢場所に。
01211
 公道を通るのは自由ですが、国会開会中ということもあり、首相官邸周辺など守衛や警備が多く、一面張りつめた空気。
01212
 そんな一角にマスコミでよくいわれる「料亭」が佇んでいます。一服の清涼剤というか官公庁の建物にヒケをとらない存在感があります。
 このような一種独特な場所で「職務質問されたらどうしよう」悪いことはしていないのにソワソワ。
 田舎から都会に出来た人みたいで・・・あっ、当家は都県境の田舎か。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月17日 (日)

KATOからクモハ11とクハ16製品化

 2016年カタログで予告掲載され、その後KATOから製品化の発表がありました。
 2015年のクモハ12は予約せず、気付いたときは既に品切れ。クモニ13は何故かパス。
 いずれも鉄コレ製が手元にあるので(出来は格段の差があるようですが)今のところ後悔していません。
01171_2
 こうやって見るとよく出来ている鉄コレだなぁ。。。ですが。
 今回の2両セットは・・・
0117201173
 手元には鉄コレ製の弘南や富士急をぶどう色2号にした17m車がありますが、全て貫通扉がある400番台。
 ということで前面非貫通の南武支線用の200番台には触手が伸びるか。
 そうなると鶴見線用の400番台は・・・。その時の懐具合でしょうが。
 で、旧型国電が発売されるたびに思うのが「異社併結問題」
 TOMIXの72・73系にKATOの17mを併結した実例は南武線などあるのですが、手を加えるか、そこまでしないか。
 因みに上記の鉄コレの一部はTN化しているので、今まで通り楽しむことにしますか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月16日 (土)

鉄コレから上田交通5252、5253製品化

0920107092
 第17弾の発売時にいろいろなところから5251がやってきて、実車の2倍以上の7両(うち2両動力化)+キッチンの1両が手元にあります。
 ここに2両セットの発売発表(6月予定)となっても、飽和状態でしかも価格高騰(第17弾800円、2両セット予価3,000円、いずれも税抜き)なので、購入予定はありません。
 それより1両分欲しくて、市場で枯渇している動力ユニットTM-19の同時発売が待たれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月13日 (水)

2016CKC新年会―3

 宿を出発して2日目は、恒例になった模型店巡り。穴場と称される店や中古販売店を訪ねるという企画。
 ハシゴして世にはない「絶版品」「超レア物」を一期一会できるか・・・(個人差があります)。
 一期一会しちゃったコチラのアイテム。
01121
 量販店ではいつの間にか消えてしまったKATOのHO「ヨ5000」。タキ9900×15両では運転中に自然解放してもわからない現象があり、「ヨ」を連結させることで遠方からでも確認できる名脇役として購入。
01122
 キハ26急行色(TOMIX)は、手元に1両という淋しい存在の増備です(詳細は別途予定)。
 参加されたメンバー方々、企画された幹事殿、お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月12日 (火)

業務連絡―河合の貨車

 新年会で話が出たので。当家で眠ったままの、可愛い可愛い・・・河合商会の国鉄貨車です。
01131
KP-116 セキ6000
01132
KP-176 ワム21000
01133
KP-108 ワム23000
01134
KP-148 コキ5500
01135
KP-139 キ100
01136
KP-121 キ100(上の1両は黄色帯が入っています)
以下箱なし車両。品番は推定。
01137
KP-103 ワム80000
01138
KP-174 レ2900(帯入り)
01139
KP-136 コトラ90000
011391
KP-106 タキ1900(手前カプラーなし、中央ブレーキハンドル破損)

 バラバラに収納しているので、片付ければまだ出てくるかもしれません。
 如何でしょうか、貴殿の心を揺さぶった?
 以上です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月11日 (月)

2016CKC新年会―2

 運転会終了後、買い出しをして、お宿へ。
011101
 乾杯~
 恒例となった「誰かが持ってくるミニレイアウト」
011102
 今回はブログで公開中の「小手指発の江ノ電風」です。
 予告していたとはいえ、MODEMOの江ノ電が集合。
011103
 2両編成を前提にしたレイアウトのようでしたが「重連(4両編成)なくして江ノ電ではない」という、江ノ電が我が庭(?)いう「ツルの一声」で4連で試運転・・・(携帯からはコチラ

 映像にはないですが、S字カーブなどで不具合があり、早速改修されたようです。今後の進捗が楽しみです。
011104

 「SL」や「ハコ鉄」も飛び入りして、夜が更けていったのでした(携帯からはコチラ)。
 ―3に続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月10日 (日)

2016CKC新年会―1

 参加した新年会も早10年。公私ともに多忙になるメンバーも増え、今回は近場で1泊2日。
011001
 運転会会場は西武新宿線航空公園駅近くの「所沢電気鉄道」
 既にHPにメンバーの走行車両がUP 01/09―3―4―5―6されています。
011002
 当方が持ってきたのは、カプラー加工で異社併結可能にした近鉄特急
011003
 とにかく完成、ジャグリングさせた鉄コレ「おっと危ない阪急電車」
011004
 久しぶりの「おっと危ない阪神電車」
011005
 購入したばかりの京急2100
011006
 鉄コレ改造車も加えた片町線の旧型国電
011007
 EF66+14系
 など、関西風中心で半日貸切で満喫しました。
 ―2に続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 6日 (水)

阪急5100系リニューアル車のN化―4

010601
 一連の鉄コレ阪急シリーズ3000系、2300系、5100系も最後の4両に。
 車番インレタを貼ります。
 能勢電譲渡車を除くと常時4連運用車はないので、諸所検討の結果、5128F=5128、5678、5683、5127としました。
010602010603010604
 5100原形同様、前面は全体のバランスに注意しますが、原形のように3128や3127がないので(原形は3108を貼る→3を消す→5を貼る)、512+8、512+7の順で貼りました。
010605010606
 社紋は他の車両と揃えて「旧」にしたかったのですが、リニューアル前+「新」社紋の画像を見つけたので、つまり「新」社紋後にリニューアルということで、この編成のみ「新」となります。・・・そのため箱の貼付説明でも「新」のみです。
 残念ながら「新」は手元にないので社紋なしです。また相応しいシングルアームパンタもないので、こちらも保留です。
010607
 方向幕もまだですが、ちょっと早目に5編成を並べて。
010608
 左から5100原形車、5100リニューアル車、3000、2300板車、2300幕車です。
 もう少し手を入れるべきですが、ひとまずここまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 5日 (火)

2016新春鎌倉詣でへ

010500
 3日、遊びに来ていた甥っ子を連れて鎌倉へ。
010502010504
 中央林間まで東急田園都市線に乗りたいと、小田急江ノ島線、湘南モノレール経由で江の島。
010501
 人混みを避けての撮影。
010505
 鎌倉高校前で途中下車。道路は普段以上に大渋滞。
010506
 海をバックにした構図に人気があるのか、遠方からの撮影では、逆光に拘らず大勢の撮影者で困難なためこんな感じに。
010507
 鎌倉駅前
010508
 鶴岡八幡宮
010509010510
 駅に戻り、時間まで撮影。
 帰路は近くまで乗り換えなしの「ホリデー快速鎌倉」。
010511
 185系ですがホームは溢れんばかりの乗客で入線撮影は無理。
 甥っ子は満足。当方は4日から仕事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 4日 (月)

つい見てしまう「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」

 テレビ東京系の第22弾が2日夜放送。早朝の再放送(第19弾)と2本立てで見てしまいました。
 苦労して3泊4日で目的地に到着・・・普通はハッピーエンディングなのに、Wikipediaによると第2弾でいきなり到着できず。その後もこれまで22回のうち計7回失敗というのもテレ東らしいです。
 第1弾が2007年10月に放送で今回第22弾。TOMYTECのバスコレクションが番組とタイアップして2台セットで発売しているのも番組の人気がうかがえます。
 因みに鉄コレ第1弾が2005年11月発売で第22弾が今年3月発売予定(参考にも何もならない!?)。
 最初は「こんな苦労をしなくても」と思いながら、どう考えてもこんな旅行をしないから面白いのでしょう。
01041
  「ここから隣り駅まで3kmは徒歩ね。そうすればそこから大阪に行くバスはあるから」最近はこんな場面も。

 路線バスは縮小傾向で徒歩で移動することも多くなりつつありますが、出演者が歩ける限り番組を続けてほしいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 3日 (日)

実はこっちが本当の初笑い

 元旦の新聞には1年で1番多くの広告が入ってます。その中に東京都の広報紙もありますが。。。
01031
 あれっ、一緒に埼玉県の広報紙が!
 コバトンのほうが正月らしい表紙です。
 ウチは一体どっちなの?
012142
 そういえば以前こんなことも。
 華屋与兵衛の箸袋(今は使われていません)ですが、いまだに仲間ウケ間違いなし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 2日 (土)

年末年始、初笑い&初ビックリ

 少ない正月休みは家でTVを見ながらゴロゴロ。そんな中、年末・正月のお笑い特番で衝撃的出来事が。
 以前、知人によく似た芸能人がいると携帯の画像を見せてもらったことがあり「似ているじゃなく『ソックリ』じゃん」と思わず笑ったことがありました。
 その芸能人が漫才(かコント)でTVに登場。初見で釘付け。
「あまりにも似ていて『思わず吹き出す』」を通り越し
「ソックリじゃなく『瓜二つ』じゃん」
「他人のソラ似とはいうけど」
「親戚?兄弟?いや双子?」
「DNA鑑定したら同一?」
「(知人は)いつから副業していたんだ?」
 とにかく言葉を失うほどのソックリに「唖然、騒然、もう午前!?」
 事前に画像を見ていてよかったです。そうでなければ血圧急上昇なんてことも。
 偶然2度見たのですが、当方2度とも同じリアクション。ウカツにも固まってしまい名前、コンビ名、ネタ、全てが未だにわかりません。現状の知名度はわかりませんが、この芸能人が売れたら知人は「ソックリさん」でTVに出ること間違えナシ!! 果たしてその日(=知人の芸能界デビュー?)は来るのか。
 2015年末から2016年早々の出来事でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 1日 (金)

2016年はどんな年

 本年もよろしくお願いいたします。

 鉄道界では2016年、いよいよ北海道に新幹線が走るのが最大の出来事でしょうか。東京から4時間ちょっとで新函館に到着する時代に。
 少し前まで東京を15時頃に出る「はつかり」で青森に0時過ぎ、青函連絡船に乗り継ぎ函館に明朝5時到着でしたから、当時の所要14時間から10時間の短縮って凄いです。
 もっと凄いのは、当時の「はつかり」にも使われた583系の車両が僅かながら残っていること。「生き証人」の表現は大袈裟ではないです。開業当日、どこかで新幹線との2ショットなんていう粋な演出をしてくれないかな?

 この3月のJRダイヤ改正では、
・新幹線開業関連で在来線の「はまなす」「カシオペア」「スーパー白鳥」など優等列車廃止、青函トンネル旅客在来線営業終了、今後は新幹線と貨物に
・JR北海道中心に駅廃止多数

 他に
・京都鉄道博物館オープン
・JR常磐線一部(計32km)運転再開、残りは富岡―小高(約30km)
・名松線全線運転再開
・阪堺電軌上町線0.2km(住吉公園駅)廃止
・伊勢志摩サミットで近鉄賢島駅など周辺地域で厳戒態勢
 が予定されています。

 公私ともに良い年でありますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »