« 懐かしの・・・ | トップページ | 冬の鎌倉へ »

2015年12月 1日 (火)

初冬の長野へ―峠の釜めし「おぎのや」ショック

 2014年9月以来、久しぶりに行ってきました。
12011
 この日の東京の早朝は急に冷え込み+1度(いずれも外気温)。
12012_2
 午後、立科山荘に到着。
12013
 その時の気温は+3度。降れば雪必至です。
 体の芯まで冷え、数年ぶりに持病のひざ痛を発症。風呂に浸かってもなかなか暖まらず、痛みで眠れず寝不足に。
12014
 翌朝の気温は−3度。
1201512016
 ひざ痛を抱えながら諏訪大社(秋宮、春宮)を見て・・・といっても当方は車内で留守番。
 東京に戻ってきたら暑いのなんの。痛みはすっかり取れました。でも油断したら再発しそうで。嫌な冬に突入です、って書いたら北国の人に笑われるかな。

071513
 そうそう、副題の「おぎのや」ショックについて。
033001
 往路、佐久ICで降りてIC前のおぎのやで休憩しようとしたら駐車場入口に「閉店いたしました」とロープが。おぎのやHPによると10/31で閉店したんですって(画像は以前立ち寄り時)。
 全国駅弁大会で常に上位に君臨する「峠の釜めし」。横川―軽井沢の碓氷峠を席巻した後、鉄道から高速道路にシフトいくに連れて、佐久、諏訪などIC近くに店舗を構え、衰えを知らない人気だと思うのですが。
 個人的には長野方面に行くとき「自宅」→「上里SA」→「佐久おぎのや」→「目的地」のパターンが多かったので残念です。

|

« 懐かしの・・・ | トップページ | 冬の鎌倉へ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初冬の長野へ―峠の釜めし「おぎのや」ショック:

« 懐かしの・・・ | トップページ | 冬の鎌倉へ »