« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月31日 (木)

2015年の総括6―個人編と模型編

 個人的には何かと忙しかったです。
101103Dscn4471
 模型では日比谷公園で鉄コレに並んだのと、数回のCKC行事参加(って毎年同じ)。
091712091806092104092204092308
 旅行は南海7000ラストや阪神虎ラッピングをはじめとする関西行脚と、仕事であちこち行って実物の車両の撮影機会があったのが収穫で、偶然にも大手私鉄(関西5社、関東7社)を撮影しました。
101208081801093003
020905
052204121302
 JRも
03170408271082805082610

 そして2015年に購入した車両
123101
【TOMIX】73系鶴見線3両、EF66、14系13両
123102
【GM】近鉄12200先頭4両(#4374)、12200未更新4両(#4068)
123103101109
【TOMYTEC】鉄コレ20弾1両(クモヤ145(クモハ123は譲渡))、40系仙石線2両、京急1000形4両、阪急5100系8両、阪神7801形4両、北大阪8000形4両
12300712182
【KATO】京急2100形8両、キハ36、ワフ29500
 計58両でした。

・14系は客扉の下方帯の目途は立ったものの、別の工作の後に。
・関西民鉄が多かったなあ。
・近鉄は連結器を細工したので、他形式と混結運転が可能。
・鉄コレ:40系仙石線は改造予定も未着手、阪急はもう一息、阪神は未定。
・それにしても今年の日比谷購入分は破損の連続。阪急はどうにかしたものの阪神は・・・。
・鉄コレ以外、新製品即買いは京急2100形のみ。その京急2100は購入したばかりで、とりあえず眺めているだけ。
・KATOの旧型国電シリーズがゼロなのは意外(クモハ12は品切で未練があるものの、クモハ11+クハ16の製品化がカタログ発表されたのでそちらに期待かな)。
・MICRO ACEゼロなのは順当か。
・ここ数年、入手車両が50両前後と同じペース。基本的に売却はしないので、収納スペースの見直し時期かもしれません。
・仕掛車両が相変わらず多数あるので来年こそ減らせるかな?

 因みに買う買わない拘らず「オブザイヤー」に投票するなら・・・
【MODEMO】都電8800ローズレッド
【MICRO ACE】南海50000ラピート改良品
【GM】653系1100しらゆき
【KATO】クモハ12
【TOMIX】381-0
【TOMYTEC】阪急5100原形

 ということで2016年も宜しゅうお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月30日 (水)

「うさぎ」じゃなくて、KATO京急2100形購入

08041
 2015年最後の秋葉原巡回。
 普段は外国人が多いですが、師走だけに日本人が多かったです。
123001
 そんな中、駅前で目立ったのが、駅ビル・アトレの入口
123002
 ウサギを売っているの?
123003
 2015年は羊年で2016年は申年だよ。
123004
 「うさぎ」しか聞いてきません。
123005
 「うさぎ」しかメニューがないのかヨ!!
123006
 自分へのプレゼントという歳でもないですが
123007
 ということでKATOの新製品購入は今年初めて。
 京成から見ればトンネルの向こう専属ですが、同社の800形があるし動力は安定しているし今年初の関東民鉄だし、まぁいいでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月28日 (月)

リニア見学センターとフジサン特急

122800
 リニア走行はなくても見学したいということで、年内最後の開館となる27日、甥っ子と出掛けてきました。
122810122801
 帰省ラッシュで混雑する特急を避け、往路はガラガラの普通列車で。ガラガラすぎて寒イ!!
122802
 早朝に出発したので開館時間の9時過ぎに到着。
122803
 リニア走行のしくみをいろいろ勉強。
122804122805
 左右のコイルを回転させ、時速100㎞(?)を超えると車体が浮きます。

122806
 超電導走行のしくみ
122807
 液体窒素で冷やした白い物体は浮いていて、ジェットコースターのように高速走行します。
 超電導コースターの実演(携帯はコチラから)

 映画やジオラマを見て昼前には見学終了。
122811122812
 この後、富士急行「トーマス電車」で河口湖。
122813
 河口湖駅に並んだ列車たち。改札口の外からの撮影ですが、これだけ並ぶとちょっとした撮影会かな。
122814
 この後、成田空港からの直通NEX到着とあって外国人であふれていて、駅舎はこんな撮影に。
122815
 我々は「フジサン特急」で大月へ。
122816
 展望席でゆったり。
060791
 復路はガラガラの特急で帰京(この画像のみイメージです)。
122817
 お土産と乗り鉄、楽しいクリスマスプレゼントになったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月27日 (日)

2015年の総括5-鉄道編

 鉄道関連の重大ニュースを独断で挙げてみました。
◆JRダイヤ改正実施。北陸新幹線開業、中距離列車上野―東京直通運転開始、信越本線一部第三セクター化、北斗星終了
031804031515031406
◆日高本線、高潮による土砂災害で不通長期化へ
◆JTB時刻表100年、東京駅100年、開業100周年スイカ配布開始
08022
◆長崎線であわや特急同士正面衝突
◆青函トンネルで特急異常停止でトンネル内を乗客徒歩で移動
◆秋葉原―神田で架線柱倒壊
041315
◆石巻線、仙石線全線復旧
◆東海道新幹線車内で焼身自殺、乗客巻き添え死亡(新幹線初の列車火災事故、初の乗客死亡事故)
◆走行中の九州新幹線からカバー脱落、他、部品落下相次ぐ
◆相次ぐJR東ケーブル火災は放火犯
◆東日本東北豪雨で広範囲で運転不能に
◆国鉄色の特急列車各地で消滅
010413
◆山手線E235系運行開始直後からトラブル、半日で休止 

一番衝撃だったのは「新幹線焼身自殺で乗客巻き添え」でしょうか。日本の誇りの一つ「新幹線安全神話」でしたから残念です。
 日高本線は最近まで知りませんでした。只見線のような長期未決着になりそうですし、岩泉線のように廃止になるのか。名松線復旧の一方で気になるところです。

 2016年は北海道新幹線開業など、楽しませてくれる話題を提供してほしいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月26日 (土)

阪急5100系原形のN化―5

12095
 先頭2両インレタ貼付終了から2週間、CKC忘年会出席後もテンションが上がらず、その上寒さと疲れでヤル気なし。
 そんな中、2016年新年会の案内があり、少ない公休では完成困難なので、早く帰宅した日にでも「やるっきゃない」(フレーズが古い?)思いで再開。
12261
 中間2両なので集中力次第で始めれば早いです。でも実際は曲がったり数字の間隔がうまくいかずやり直しの連続だったのは、ここだけの話です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月25日 (金)

2016年JRダイヤ改正にみるあれこれ

 JR各社もダイヤ改正の発表がありました。何が目玉ですかね。
 やはり北海道新幹線開業と、それに伴う在来線優等列車の廃止、第3セクタ線継承でしょうか。
 過疎の駅廃止多数でしょうか。
 東海道新幹線こだま一部列車スピードアップでしょうか。
 ここでは独断で取り上げます。

「原点回帰?185系」
010201122301122209122501
 185系は特急「踊り子」として1981年に登場。34年超の長寿列車です。その後「新幹線リレー号」や「草津」「あかぎ」「谷川」「水上」とか関東ローカル特急(一時期「新特急」なんて言葉もありましたっけ)で活躍も、廃止や651系に譲り、気付けば定期運用は「踊り子」だけに(他に「はまかいじ」がある)。
 確かに高崎・上越線方面の優等列車はパッとしない不運でもあります。

「ドル箱路線と思っていたのに減便?」
10296
 中央本線で減便と書くと高尾以西かと思いきや、国電区間・・・じゃなくてE電区間でも減便があるそうです。
 昨今中央支線である青梅線や五日市線で本数が激減(運転間隔の間引き)されたのは、沿線の過疎化とか車需要が伸びたとか想像できますが、「本線」は予想外です。
 人口減少社会に移行するのだから、どこでも遅かれ早かれそうなるでしょう。需要に応じた適正な供給ということで今後に注目です。

「名松線不通区間復旧、全線運転再開」
 2009年10月の台風被害により不通だった家城―伊勢奥津間。
 典型的な赤字路線なので廃止は必至で「災害→廃止」のケースはJR岩泉線、高千穂鉄道があり、同じ道を進むかと思っていました。しかし三重県、津市と協議して復旧工事着手、6年以上のブランクを経ての運転再開です。並ならぬ努力だと思います。
 行ったことがないので軽率なことは書けませんが、機会があれば行ってみたいです。

「米原で東海と西日本分断か」
010416
 東海道本線の米原を通り抜く列車は元々少なく、「サンライズ」「ひだ」「しなの」と普通3本。ここから「しなの」と普通3本が分断(しなのは名古屋―大阪間廃止)ですって。画像のように新大阪ではキハ82系以来走ってきた「しなの」は見納めです。
 「ひだ」は存続のようですし「しらさぎ」は方向転換してまでも8往復あるので、東海と西日本が険悪とは思えませんが、分割民営化の影響とみるのか、関ヶ原の雪は大敵だとみるのか。
 詳細が発表されたら、また気になったことでも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月24日 (木)

業務連絡

 当家から車で程近い模型店。30日まで一部商品を30~50%引きで販売していました。
車両やストラクチャー、GMキットやKATOのASSYも対象となっていましたが、当方は建物コレクションから1軒購入。
 お近くの方は時間があれば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年小田急ダイヤ改正にみるあれこれ

 来春JRなどからダイヤ改正が発表され、民鉄では小田急が結構変わりそうです。
 十数年前まで仕事で新宿から厚木や海老名方面へ行く機会が多く、「急行」ばかり乗っていて、複々線工事中で向ヶ丘遊園あたりまでノロノロ運転。帰りは「必ず座れない忍耐の1時間」。相模大野で江の島方面と頻繁に分割併結していたのも懐かしい限りです。
 その後複々線化が進み、快速急行や多摩急行が登場。もはや当方の記憶は別物です。
 そんな小田急、日中は新宿から「快速急行」小田原方面と江の島方面が10分おきで交互に発車、多摩急行は急行格上げ、とか盛り沢山のようです。
093005122405
 新宿発着は「急行」から「快速急行」へ
122401
 他に画像として手元にあるのは「区間準急」の廃止。
122402
 ついこの前まで地上駅だった下北沢で「区間準急」。
 そしてメトロ・JRとの三直完全化。
122403
 JR代表はこれ。
122404
 小田急代表はこれですね。

 取手まで行けば関東大手私鉄では初の「茨城県上陸」となります。

 ※怪しかったのはJR乗入する東武100系のルート・・・東北本線古河(茨城県)は通らないのを確認しました。
 スペーシアのルートを見ていたら、なんか将来、ロマンスカーが柏あたりまで乗入れそうな気がしたのは当方だけでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月23日 (水)

2015年の総括4

 総括3の続きです。

◆年3回のW台風上陸
◆阿蘇山も噴火
◆チリ大地震で24時間後に日本でも津波観測
◆ラグビーW杯、日本が強豪南アフリカ破る
◆ノーベル物理・化学賞で日本人が受賞
◆トルコで爆破テロ
◆仏でもISによる同時多発テロ・・・シリアなどでの毎日同規模の死傷者より過剰な報道も問題に
◆VW車排ガス不正問題
◆横浜マンション杭データ偽造で傾く、その後杭データ改ざん全国に広まる
◆巨人選手に野球賭博関与
◆マイナンバー制度も配達遅れ&早くも関連詐欺事件も
◆ロシア航空機墜落はISテロ?
◆ロシア空軍機トルコに撃墜され関係悪化
◆中台首脳会談
◆半世紀ぶり国産旅客機試験飛行
◆ミャンマー総選挙で政権交代で軍主導から民主化へ
◆同性婚同等の婚姻届受理開始
◆中国深センで大規模土砂崩壊で建物崩壊、70人以上行方不明

・1960年のチリ地震津波(最大6m)がどれだけ凄かったことか。
・阿蘇山、口永良部島、桜島、箱根など、噴火が目立った年でもありました。
・杭データ偽装も「初めて公にされた」事件でした。
・国産旅客機はYS11以来でしょうか。
・黒い霧事件以来、久しぶりに聞いた野球賭博事件は関係選手の追放処分に
・中国では爆発、崩壊と人為災害が絶えませんでした。


 こうしてみると今年の漢字一文字「安」なんて本当だった?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月22日 (火)

2015年の総括3

 総括2の続きです。

◆FIFA収賄で改革も相次ぐ大量逮捕
◆アメリカキューバ国交正常化
◆戦後70年、日本は談話、中国は記念式典
◆東芝利益水増し
◆東京調布の住宅地に飛行機墜落、住人巻き添え
◆さんふらわあフェリー火災
◆サメ出没で太平洋岸各地で遊泳禁止に
◆中国天津などで大爆発事故
◆川内原発再稼働開始、直後に桜島噴火警戒レベルに
◆辺野古基地移転工事一時中断も・・・裁判沙汰に
◆バンコクで連続爆発事件
◆南北朝鮮一触即発?回避
◆類似からパクリまで盗用疑惑連続の東京五輪エンブレムも白紙見直しへ
◆山口組分裂
◆線状低気圧で鬼怒川などで大氾濫

・「初」の出来事と同時に、「あのFIFAが」とか、「あの東芝が」とか、「あの●●」が目立った1年でもあった気がします。
・パクリのエンブレムって「あの国みたい」。他所の国の事が言えなくなってきました。
・ここでちょっと自慢を
12221
 先日出てきた「さんふらわあ乗船記念スタンプ」。就航間もない昭和40年代(48って書いてあるので昭和48年かもしれません)「東京→那智勝浦」唯一乗船時のモノです。
12222
 ちなみに裏面は旧国鉄の太地駅スタンプ。辛うじて「DISCOVER-JAPAN」が読めます。

 総括4に続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月21日 (月)

2015年の総括2

 総括1の続きです。

◆各地の神社仏閣に油のような液体撒かれる
◆MARS韓国で感染者多数
◆北海道直線国道で信号無視の暴走車と衝突した軽ワゴン車で一家死亡
◆台湾コンサート会場で粉じん爆発
◆米にリベンジされ、なでしこ準優勝
◆ギリシャ財政危機、EU離脱危機
◆ドラム式洗濯乾燥機内で小学生死亡
◆箱根大涌谷で小規模噴火
◆「元少年A」出版問題
◆消火用ノズル窃盗相次ぐ
◆自民党議員マスコミ報道威圧発言
◆憲法改正議論、集団的自衛権解釈変更
◆東京五輪の新国立競技場建設費、高額負担するのは誰?→白紙見直しへ
◆韓国と揉めた末の世界遺産登録
◆動物避けの電気柵で感電死

・液体の正体はわからないまま事件は終息されるのでしょうか。
・MARSはようやく終息のようです。
・国道を2台の車が時速100㎞超の速度を出していたといわれている。
・乾燥機に小学生って某国の出来事かと、いえ日本の事件でしたね。
・見えにくい電気柵は地元民しかわからないですよね。本当は柵が無くても共存できる環境になればいいのですが。

 総括3に続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月20日 (日)

2015年の総括1

 ここ数年同じことをやってますが、2015年は過去にない「初」の出来事が多かった気がします。これから数回に分けて、独断で取り上げてみます(以下順不同)。
◆仏・パリの出版社「シャルリー・エブド」がイスラム国(IS)襲撃される
◆ISにより邦人2人殺害される
◆原発再稼働とシールズ抗議行動
◆国内でもタカタのエアバッグ大量リコール
◆少年が食品につまようじ混入、YouTubeに実況投稿多数で収益上げる
◆相次ぐドローン墜落で規制と活用の模索
◆お家騒動の大塚家具と菓子会社ロッテ
◆広辞苑60周年
◆徹子の部屋10000回ギネス認定
◆口永良部島で噴火、全島民避難
◆年金情報大量流出、詐欺事件増大
◆川崎で簡易宿泊所火災、生活保護者など被災
◆小笠原海底地震で全都道府県で震度1以上観測
◆ネパールなど世界中でも大地震観測
◆中国で客船転覆死者400人

・ISにより日本人が犠牲になったことから、テロが遠い場所の出来事でなくなった、敏感になったと思います。
・「原発再稼働反対」「安保法案反対」の国会周辺での抗議集会が頻繁にマスコミに取り上げられました。
・悪事を投稿してYouTubeで稼ぐって何だ?
・ドローンは法整備が急がれますね。
・お家騒動は「猫も食わず」でしたっけ。
・東日本や阪神淡路でもなかった「全都道府県で震度1以上観測」って意外でした。

 総括2に続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月19日 (土)

偶然にも祝・新装開店

 仕事先が急にキャンセルになり、会社に戻る途中に行ってはいけない秋葉原があって。
 行ったからには今話題の店に入り
12181
 床が3倍になったそうで(8階の貸しレは来秋予定)。でもエレベータは1基のままなので、乗車待ち時間は倍になるでしょう。
 改装記念セールということで17日は入場制限が出るほど人山の黒・・・いや、黒山の人だかりだったそうですが、18日は普段のマッタリした感じでした。
 これといって欲しいものはなく(売れ筋は8階に隠しているのではと勝手に推測)、といって手ぶらで帰るわけにもいかず、気動車と貨車を購入。
12182
 一般色では2両目となるキハ36とお初のワフです。
 その他、近隣の店で部品をチマチマ。
 年末か年始にも巡回予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月15日 (火)

京成押上線 奥戸街道

121501
 先日に続き、仕事で葛飾区へ。
121502
 「本田(ほんでん)」という地名(住居表示)は数十年前に消滅。当方が江戸川区に住んでいた頃は本田警察署でしたが葛飾警察署に変わり、今では本田広小路交差点くらいしか残っていません。
 この近くの京成押上線で撮影。平和橋通りと奥戸街道の交差点踏切です。明治通り付近が高架化されましたが、京成高砂駅東方、京成小岩近くの柴又街道と並び、京成線内で渋滞の多い踏切です。
 北側に高架化工事用地があり、立石付近の再開発が決まれば工事が始まるでしょう。
 5社相互乗入の要所なのでAE以外の多彩な列車が期待できますが。
121503
 3700形3次車3761
121504
 京急新1000、そういえば12月のダイヤ改正で京急車が京成本線の高砂以東(佐倉まで)乗入れが約5年ぶりに復活しました(平日2往復分)
121505
 3700形1次車3711
121506
 3050形3053 アクセス特急運用
121507
 京急1500、今では600、新1000が多く乗入れてくるので貴重かも
121508
 3700形3次車3781
121509
 住宅都市整備公団9000形2次車9121
121510
 3700形7次車3841、ライトやパンタグラフが今までとは異なります。
 限られた時間内に来たのは3700が多く、3400や3600や都営車に出会えず残念でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月14日 (月)

CKC10周年忘年会

 忘年会のお誘いがいくつかありますが、今年は主に平日が休みのため欠席が多く、それでもCKCのは無理ヤリに。12日(土)は早く退勤できる仕事を回してもらい、13日(日)は休ませてもらい出席。
 久しぶりに秋葉原の模型店を巡回するも購入はゼロ。
12141
 10周年乾~杯~!!
 参加者のブログには模型や10周年の話ではなく、
 「ABCDEFGH」
とか記憶が曖昧とかありますが、正しくは
 「ABCDEFG」
までで、音楽の世界ではGの次はAに戻る旨の話をしたまでです。
 『つまりGのムネでHはない』
 これだけは訴えておきます。
12142
 途中下車せず最寄駅に無事到着。改札口を出て階段を下りる途中で見たのは・・・
12143
 「間違えて京急に乗ったっけ?」改札口にUターンして駅名を確認したのはここだけの話です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年12月13日 (日)

京成本線 荒川界隈

 墨田区の荒川近くに行ったので、少しの時間撮影しました。
 これまで京成沿線で列車の撮影をしたのは、相当むかしの高砂や京成小岩くらいで、事実上お初になります。
121301
 3000形
121302
 AE。上野―高砂間は鈍足にならざるを得ません。
121303
 3500形更新車
 限られた時間内に来たのは3000ばかり。3400や3600、3700に出会えず少々残念でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月12日 (土)

追悼 野坂昭如さん

 既にご存じの通り12月9日、85歳で死去されました。今年は他にも今井雅之さん、今いくよさん、川島なお美さん、水木しげるさん等・・・誰もが1つずつ年を取るとそっちの方に近づいていきますが、ある時から身につまされてくるそうです。ぼちぼち三途の川からお誘いが」って冗談でなくシミジミ言うようになると周囲が気を付けたほうがいいと思います。
 追悼番組で話題になった「大島渚監督との殴り合い」とか「朝まで生テレビで途中退席」とか、特にアルコールが入ると騒動ばかり。最初に知ったのは当方が幼少の頃、「ソ、ソ、ソクラテスか、プラトンか」というサントリーのCMソング。でも「火垂るの墓」が礎で、晩年は戦争に対する危機感を訴えていた。こちらも重視してもらいたいです。
 そういえば、1941年、第二次世界大戦のきっかけとなった真珠湾攻撃は12月8日。2012年に亡くなった小沢昭一さんは12月10日、偶然にも8、9、10の並びは因縁めいたものを感じます。
 作家、脚本家、歌手、参議院議員と自由奔放。改めてご冥福をお祈りします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月11日 (金)

東京と大阪の違いは?

 AMラジオ局について、昔から抱いている疑問があります。
 NHKは日本全国を地方局でほぼ網羅しています。特に東京放送局は条件によっては遠方からでも聴けます。また民放に対向して(?)「らじる★らじる」というネットでも聴けます。
 この「らじる★らじる」は仙台・東京・名古屋・大阪の選択肢があり、地方ローカル番組の時間になると東京にいて仙台や名古屋のニュースや交通情報も聴けます。
 ところで東京と大阪では音質が違って聞こえます。大阪のほうが「こもった感じ」がします。昔からの疑問です。周波数か出力か何かが違うのかと思うのですが、「らじる★らじる」でも違って聞こえるのです。
 どういうカラクリでしょうか、どうでもいいといえばそれまでですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 9日 (水)

阪急5100系原形のN化―4

12091
 なかなか気が乗らず、それでも少しずつ進めようと思い、車両を出して車番インレタを貼ります。
 現在、常時4連運用車はないので、諸所検討の結果、5108F=5108、5658、5659、5109としました。
 これまでとは違い、文字幅の違う「1」が入るので、特に前面は2300系の方法では上手くいきません。
 で、3000系のインレタに3108、3109が収録されていることに注目!!
12092
 3108を貼り、3を消して5を貼る。同様に3109から5109にします。これが5108Fにした理由です。
 右寄りかなと思いながら3を消す最中、109は上手く出来たものの、108の1も消してしまい、最初からやり直し。
 慎重に3を消して5を貼ると・・・
12094
 今度は5108は左寄りかな。
12095
 側面はいろいろ組み合わせて、先頭車2両は終了。中間車2両は後日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 7日 (月)

東京AM局のFM補完、本放送開始

 

8月11月に書いた続きですが、12月7日に本放送が開始されました。といっても全国規模でみると既に開始している地方AM局も多く、関東圏が早いわけではありません。
 近年の大災害でラジオの存在が改めて見直され、元々、山間部などの難聴地域の解消のためのようですが、都市部では高層建物、地下街などでの補完という意味合いもあります。
 ところで全てのラジオで聴けるとは限りません。既存のFM放送局は90MHz未満で、これに合わせたラジオがあるためです。補完放送はいずれも90MHz以上のため、これに対応したラジオが必要です。
 家電量販店で並べられていますし、カーオーディオなどでも対応型が出ています。
 ところでネットラジオ「radiko」はFMも対応させてAMとの音質の違いを感じさせてくれるのでしょうか。いや、常時受信可能ですから既存のAMのみの対応ですかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 6日 (日)

阪急5100系原形のN化―3

12061
 破損した部分の補修です。
12062_2
 随分前に買っておいたコレラを探し出すのが大変で。
 左の№100を使用。
12063
 ツライチになるよう
 隙間はコンパウンドなどで埋めて・・・UPすると凸凹ですが
12064
 塗料は現物合わせで数色混合、小面積なので筆塗り。
12065
 撮影して画像を拡大すると凸凹が残りますが、普通に見ると気にならない程度・・・かな。
 「細けぇことは気にしねぇ」ということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 5日 (土)

京成AE100形再登板

 12月5日のダイヤ改正で土休日運行していた「シティライナー」の定期運転終了に伴い、AE100形は引退となりそうです(今後の処遇は未定)。
 と書いたのですが、京成電鉄のHPで、2016年1月の土休日に「シティライナー81、82号」として運転する発表がありました。
 1ヶ月の休養を経て活躍することになり、画像に収めようかとも思うのですが、運転日に休んで出掛けられるか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 4日 (金)

冬の鎌倉へ

120400
 今年何回目でしょうか。今回はあの日と1日違いの12月4日です。
120402120401
 大仏さんの近くや
120403120404
 由比ヶ浜の近くで
 いろいろ思い出すので多くは書かないことにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 1日 (火)

初冬の長野へ―峠の釜めし「おぎのや」ショック

 2014年9月以来、久しぶりに行ってきました。
12011
 この日の東京の早朝は急に冷え込み+1度(いずれも外気温)。
12012_2
 午後、立科山荘に到着。
12013
 その時の気温は+3度。降れば雪必至です。
 体の芯まで冷え、数年ぶりに持病のひざ痛を発症。風呂に浸かってもなかなか暖まらず、痛みで眠れず寝不足に。
12014
 翌朝の気温は−3度。
1201512016
 ひざ痛を抱えながら諏訪大社(秋宮、春宮)を見て・・・といっても当方は車内で留守番。
 東京に戻ってきたら暑いのなんの。痛みはすっかり取れました。でも油断したら再発しそうで。嫌な冬に突入です、って書いたら北国の人に笑われるかな。

071513
 そうそう、副題の「おぎのや」ショックについて。
033001
 往路、佐久ICで降りてIC前のおぎのやで休憩しようとしたら駐車場入口に「閉店いたしました」とロープが。おぎのやHPによると10/31で閉店したんですって(画像は以前立ち寄り時)。
 全国駅弁大会で常に上位に君臨する「峠の釜めし」。横川―軽井沢の碓氷峠を席巻した後、鉄道から高速道路にシフトいくに連れて、佐久、諏訪などIC近くに店舗を構え、衰えを知らない人気だと思うのですが。
 個人的には長野方面に行くとき「自宅」→「上里SA」→「佐久おぎのや」→「目的地」のパターンが多かったので残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »