« 東京AM局のFM補完放送、試験放送開始 | トップページ | 阪急3000系のN化―追加作業2 »

2015年11月 4日 (水)

阪急3000系のN化―追加作業1

11041
 2011年10月、日比谷公園で購入し、N化しましたが、当時は動力化とパンタグラフ換装、屋根板1両交換(パンタ付→パンタなし)、金属車輪に交換、板鉛装着で走らせていました。
 今回他の系列に合わせて追加作業、窓枠の銀色差しとカプラー密連化をします。
11042
 この頃の屋根はビスで固定していました。
11043
 全部をバラし・・・運転台の窓が、どうしても外せないのでここは断念。窓枠の銀色差しをして一晩乾かします。
11044
 嬉しいことに箱からイイものが出てきました。日比谷公園で一緒に購入していました。
 鉄コレのステッカーよりグレードアップした行先表示各種が他の車両でも使えそうです。

|

« 東京AM局のFM補完放送、試験放送開始 | トップページ | 阪急3000系のN化―追加作業2 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 阪急3000系のN化―追加作業1:

« 東京AM局のFM補完放送、試験放送開始 | トップページ | 阪急3000系のN化―追加作業2 »