« 阪急3000系のN化―追加作業1 | トップページ | 阪急3000系のN化―追加作業3 »

2015年11月 5日 (木)

阪急3000系のN化―追加作業2

11051
 2300系板車の銀色ハネ失敗を反省して、充分乾かしてから窓を嵌めます。
11052
 銀差しを諦めた前面です(左、右は2300)。あまり差異はない?
11053
 3050Tc梅田(現在は塚口・石橋)方
11054
 3500M動力車
11055
 3550T、3000と床下機器を振り替えています。
11056
 3000M'c三宮(現在は伊丹・箕面)方、カプラースペーサーを入れて全体の連結間隔を合わせています。

|

« 阪急3000系のN化―追加作業1 | トップページ | 阪急3000系のN化―追加作業3 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 阪急3000系のN化―追加作業2:

« 阪急3000系のN化―追加作業1 | トップページ | 阪急3000系のN化―追加作業3 »