« 阪急5100系原形のN化―1 | トップページ | 防衛省航空自衛隊市ヶ谷基地 »
窓枠の銀色差しが乾くまでに屋根交換、アンテナ、金属車輪、板鉛、カプラー密連化を施します。 動力ユニット付属の台車枠はグレー(右)で、製品のブルーグレー(上)と異なるので、TM-12(旧製品)のブルーグレー(左)を使います。 5100偶数Mc梅田方。パンタグラフはPT4811です。 5650T動力車。リニューアル車の動力は宝塚方ですが、こちらは梅田方にしています。 5650T。実車を参考に床下機器の入替も検討課題です。 5100奇数M'c宝塚方。カプラースペーサーを入れて全体の連結間隔を合わせています。 この先まだ工程がありますが、ひとまずここまで。 そして、コレをどうするかです・・・。
2015年10月24日 (土) 01鉄道模型, 29小細工ネタ, 21鉄道コレクション, 43関西:阪急電車 | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 阪急5100系原形のN化―2:
コメント