« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月31日 (月)

続・あっと驚く?神戸電鉄―鉄道コレクション第21弾

 今年2月の第21弾発表時、京王3000改造車両群に交じって、あっと驚いた神戸電鉄1353+1354。
 各2両を晒し売りで入手して4連を目論んでいたのですが、シークレットに1060。そして1354が弾き出される(俗にいう裏シークレット)結果に再度「あっと驚く?神戸電鉄」。
 発売された8月末~9月初に休みがないのと、シクレ&裏シクレで1354も希少価値に格上げされ、ますます入手困難になることから、ゼロベース!! つまり購入見送り。
 もっとも「是非ほしい」ではなく呼吸はできるので、「買わずに後悔」しないと判断。箱買いもしません。
 但し晒し売りで安価で4連が揃うのなら入手しますが。
 しかし何故に1060が邪魔するの?

 このままでは癪なので
Dscn02064
 たいしたことないです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月28日 (金)

米どころ新潟県らしく―3

 2日目(23日)も同じ工業団地で待機中に撮影。
082801
 何回か見た115系「3次新潟色」
082803
 昨日の「越乃Shu*Kura」十日町行
0828049
 後追いで
082805
 E653系1100番台「しらゆき3号」
082806
 115系「長野色」長野からの転入でしょうか
082807082808
 昨日も見たEF510
082809082810
 「しらゆき6号」
082811082812
 「3次新潟色」「2次新潟色」と通過。
082813
 この後、この日の仕事を終えたところで「越乃Shu*Kura」。十日町からの折返しでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月27日 (木)

米どころ新潟県らしく―2

 携帯電話で柏崎の発車時刻を確認していたら「1703(発) 有料 上越妙高行」。しらゆき(特急)でも快速でもない、これは気になります。
 2泊とも宿は柏崎―鯨波間の海浜公園が見える場所。少し歩くと陸橋から列車の撮影が出来ますが、果たして気になる「有料 上越妙高行」が何か。
08271
 これは直前を走る「快速 新井行」柏崎行115系「3次新潟色」
08272
 反対側から「新潟行」115系「2次新潟色」
08273
 これです「有料 上越妙高行」
 ???
 柱の陰になり
 ・・・
08274
 慌てた後追いにも無理があり
 それよりこの列車は?
 帰宅後調べたら、キハ40、48改造のジョイフルトレイン「越乃Shu*Kura(こしのしゅくら)」新潟の地酒と食材が楽しめる(JR東日本新潟支社による)そうです。(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月26日 (水)

米どころ新潟県らしく―1

 22日から2泊3日の出張でした。
082601
 現場は新潟県の工業団地内の会社(画像はイメージです)。
 1日目の行程が予定以上に上手くいき、といっても工業団地内で長時間の待機も本来ならつまらないのですが・・・、
082602
 運のいいことに脇を通るは信越本線(茨目―安田)
082603
 踏切から見た安田方面、遙か先まで直線
082604
 反対側も。フェンスや防護柵といった障害物がない、地方ならではです。一面田んぼに覆われて、しかも収穫間近か、風に吹かれて稲穂が揺れる。そんな風景が入るようにしてみました。
 携帯電話で柏崎、安田の発車時刻を確認しながら待機。いつの間にか待機は仕事でなく撮影に。
082605
 柏崎行115系N-22編成「3次新潟色」(Wikipediaによる)晴れていたのはこの時のみ。この後は曇天、しかも遠くにある台風の影響なのか雲の流れが速い。
082606
 後追いも可能です。
082607
 E653系1100番台「しらゆき5号」初めて見ました。
 ここを以前は「トワイライト・・・」「日本海」が、その前は「かがやき」「つるぎ」「北越」、もっと前は「白鳥」「はくたか」といった名列車、中には10両以上の長編成・・・。時代の流れとはいえ少々淋しいです。
082608
 今でも長大編成可能な撮影場所ですが、もう無理でしょうね。
082609
 新潟行115系、先程の折返しでしょうか
082610
 EF510+EH500という組み合わせの重連。
082611
 もう1本「しらゆき6号」。模型向きな4両編成をGMが新製品として発売するそうです。(続く)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年8月24日 (月)

東京のFM補完放送

 周囲の人達からは「御大はAMラジオを聴いているのが似合うよ」というイメージらしいです。確かにNHK第一を含めAMも聴きます。最近はテレビよりラジオの時間が圧倒的に長いです。
 幼少の頃の昭和の時代、テレビは一家に一台でしたからチャンネル権は親。当方は家にあったラジオを枕元に・・・という家庭環境でした。
 その頃はAMが主流(東京の場合FMはNHKとFM東京の2局でした)。プロ野球、大相撲など・・・。なのでAMが似合うというのも確かもしれません。
 今、自宅ではPCの「radiko」でクリアな音質を聴いています。
 そのAM局が、補完的にFM放送も行うというもので、多くのAM局がFM周波数の予備免許、本放送が始まっています(詳細はWikipediaの「FM補完中継局」へ)。
 本来はAMの難視聴、海外国放送との混信対策での補完開始も、災害対策の一助、また、地デジTV放送移行により余った周波数を割り当てることで、多くの補完放送が可能になったということです。
 東京3局は秋以降試験放送〜本放送開始の予定。ビルの陰や地下で聴こえない「都市型難聴」の解消に期待します。

 東京のFM補完周波数は、TBS:90.5MHz、文化:91.6MHz、ニッポン:93.0MHzです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月23日 (日)

甥っ子を連れて4―羽田空港と航空機

 川崎で昼食後、午後をどうするか。
082231
 川崎大師で参拝するより
082230
 対岸の羽田空港に行くことに(この画像のみ2011年7月横浜にて撮影)
 ということで国内線ターミナルへ(交通費以外は無料だし)。
 現在の京急空港線で空港に行くのは初めてです。勿論京急蒲田の「あの高い部分」を通るのも初めてです。蒲田の踏切から穴守稲荷止まりの地上線時代なら何回か・・・。
082232
 東京駅や上野駅なら「いざ出発」となるものの、航空機に慣れていない当方は、この空間で今一つワクワク感がないのです。もっとも最近は仕事で送迎にきているためかもしれません。
082234
 6Fのテラスへ。
 各地から東京へ向かう便が多く、2〜3分毎に到着する感覚で、小一時間いても甥っ子は飽きない様子。それより驚いたことは、遠くにいる機体を早く見つけること。単に当方の眼が悪いだけかもしれませんが。
082235082236
 国内線のため到着するのはJAL、ANAが大半。
082237082238
 たまに違う機体も着陸。
 着陸後の機体は撮影できても
082239
 浮いている状態の撮影はorz
082240
 JALの塗装3種って珍しいのか、わかりません。
 モノレールで浜松町に出て帰宅。
082241
 羽田空港をよく使う人なら、浜松町手前のこの風景で「東京に帰ってきたよ」になるんでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月22日 (土)

甥っ子を連れて3―東芝の過去現在未来

 翌日も「どこか連れて行って」ということで、まずは川崎「東芝未来科学館」へ。
082201
 企業見学は事前の予約必須が多い中、飛び込み訪問可でしかも無料という事もあり、お手頃です。
082202
 元はからくり人形がスタートです。
082203082204082205082206082207082208082209_2
 知らないものもありますが、当方にとって懐かしい家電製品がズラリ。
 扇風機とコタツは現存品と40年以上、機能がほぼ変わっていないのがわかります。
082210082211082212082213082214
 「電気」の将来も展示。
 こんな日本を代表する企業が「利益水増し問題」で足を引っ張るなんてねぇ、サザエさんも困ってます!!(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月21日 (金)

甥っ子を連れて2―浅草に来たら足を伸ばして東武博物館

082031
 東武浅草駅。といえば
082032
 やってきました
082033
 他ではマネをしないでね
082034
 ここでもパノラマレイアウトを見て

 ここでもシュミレータを運転。
082035
 伊勢崎線の複々線区間を古参8000系が轟音を唸らせて走り
082036
 緩行線を新鋭50050系が快走

050504
 ところで14年5月訪問時の画像は8000系が東上線(右)、50050系が伊勢崎線急行線?だったので、時々変えています。
 他には・・・
082037
 スペーシア「雅」
082039
 最新車60000が早くも登場。
 細かい事ですが、東武の力の入れようがわかります。
 ということで、一日、鉄道三昧の甥っ子でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月20日 (木)

甥っ子を連れて1―鉄道フェスティバル2015

 甥っ子が泊まりに来ていて、どこか連れて行ってということで、先日行ってきました。
082001
 京王線新宿駅の上。
082002
 入場無料。模型運転体験で甥っ子が喜ぶという一石二鳥。そういえば日比谷公園のも同じ「鉄道フェスティバル」ですよね???
082003
 京王いいよね(?)
082005082006082007
 朝一番だったので待たずに次々運転。
082009
 頑張れ銚子電鉄
082008
 だんだん混んできたので昼前に移動。甥っ子ジオラマのある店をリクエスト。
082010
 銀座線田原町近くの「カフェ・サンセット」です。
082011082012
 大小レイアウトを見ながら食事して(大きいレイアウトの全景撮影を忘れました)・・・(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月19日 (水)

第22回鉄道フェスティバルに何を期待するか

 長蛇の列に並ぶ試練が今年もやってきました。
 ここまでの発表によると「阪急=5100系」が2種類「阪神=7801・7901形」「北急=旧8000形」「能勢=5100系」。全て2両セットですって(詳細はRM MODELSを)。
 昨年は懐に優しかったのですが(北大阪急行の2000形2セットのみ)、今年の購入は能勢以外の4種類×2セットにするか。今後の情報に注目です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横浜行脚3―7社乱舞のハズ

 京急が逝ってけダイヤのため、往路と同じく東急で。
081901
 途中、武蔵おすぎで。
 下手でも何でも、とにかく参加することに意義がある撮影
 5社(東急、横浜高速、メトロ、西武、東武)に2社(都営、埼玉高速)を加えて7社が複々線区間を狂喜乱舞してます。
081902081903081904081905081906081907081908081909081910
 (順不同)
 東急3000、5080、4000、5000系
 横浜Y500系
 メトロ7000、9000、10000系
 西武6000系
 都営6300形
 埼玉2000系

 どうしても東武とは縁がありません。

 別に構いませんが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年8月18日 (火)

横浜行脚2―それは電車に乗る時から案じていた

 自宅の最寄駅から待避線を見たら向こうから赤い電車が
081801
 この並びが予言めいていたとは・・・後でわかります。

 横浜の手前、妙蓮寺でしばし撮影。
081802081803081804081805
 最初に見たためかここでも東急5000、4000の連続
081806
 やっと違うのが来た・・・営団7000
081807
081808
 やっと違うのが来た・・・西武6000。地元で決して見ることの出来ない「特急」

 この後、横浜で忘れ物を返却し、京急ホームへ
081809
 本日休業???
 保安装置故障で「ドル箱かつ見栄張る高速区間」川崎―横浜間が運転見合わせとのこと
081810
 上りは「横浜」止まり
081811
 快特も
081812
 普通も
 撮影ありませんが折返し下りは「特急」「普通」が交互に発車。これが世にいう「逝ってけダイヤ」でしょうか。
 これは最初に見た赤い電車の予言だった?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月17日 (月)

横浜行脚1―それは預かり品から始まった

081701081702081703
 先般の運転会にて忘れ物を預かってまして。しかも車両のみ。ということで蟻合わせのケースとスポンジで体裁を整え、持ち主に返却するため横浜へ。
081704
 「イモン来たモン♪」
081706
 持ち主は貸しレでお楽しみ中
081705
 快走?暴走?キャメラが追い付きません。

 そういえば耳寄り情報が
 「京阪が某銀行のグループ傘下に!!」
081707
 誰よりも早く作ったそうです。あっ未発表作品を公開してよかったかな?
081708
 確かに違和感がありません。まさか塗装変更時からSMBCにスリ寄っていたとは思ってませんでした。
(おことわり)傘下に入ったか否かは未確認情報です。各自信頼できる最新の情報をご確認下さい。当方は責任を負いません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月16日 (日)

長野県の菅平はスガスガしい

 帰省ラッシュ下りのピークの13日、仕事で所沢から関越道へ。
081601
 「川越70分、鶴ヶ島90分、藤岡2時間以上」
 流れているようですが
081602
 三芳PA手前でorz
081603
 上信越道に入り、横川を過ぎると今度は濃霧orz
081604
 到着
081606
 どのホテル・ペンションも繁忙期。このホテルでは中古の京王バスが送迎に大忙しでした。
 標高700mは昼間暑くても夜間は涼しく、よく眠れますが、残念ながら当方は日帰りorz
 夏は合宿地・避暑地として、冬はスキー・スケートとして有名ですが、歴史は古く、Wikipediaによると1927年「日本のダボス」、1959年「日本のシュバルツバルト」と呼ばれていたんですって。
081605
 ラグビーボールのモニュメントが合宿歴史の古さの証です。後で気づいたのですが横には何故か車輪が。まさか上田交通真田傍陽線の・・・!?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年8月15日 (土)

東京メトロ7000系ほか

 休みの日、家にいても冷房を付けるので電気代がかかってかかって・・・健康のために散歩がてら撮影。
081401
 営団の古参、7000系が留置線で折返し待ち
081402
 最新鋭の10000系が通過。
081213
 そういえば昔の7000(初期車)の車内の連結部ってこうだったんですよね(画像は先日の多摩モノレール)
081403
 ほぼ線路沿いに進み
081404
 前パンいいよね
081405
 合計、小一時間で汗びっしょりになり熱中症になる前に退散。無事帰宅しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月14日 (金)

戦後70年で思うこと

 七十回忌を機に「総理談話」が出され、近隣国は諸所評価するでしょう。

 奇しくも現在、安保法案が議論され、最終的には(米国との約束ありきで)法案化されるでしょう。
 戦争をしない日本に忍び寄る近隣国。一触即発も有り得るのか、睨み合いが続くのか、使わなくても武力を増強しておかなければならないのか、米国の核の傘から抜け出す?云々。
 国会周辺などで安保法案反対デモ集会が行われているが、戦争体験の老人から若者まで幅広い年代層が参加。70年間戦争しないでこれたのに、この法案で変わる懸念。「変わりゆく世界の中での”日本の役割”とは何か」安保法案のみならず広い眼でみて「世界の中の日本の存在」をアピールできればいいのですが、これまた難しい問題です。

 また1年11ヶ月ぶりに原発が再稼働され、くすぶっている「核」問題が再浮上。こちらも幅広い年代層が各地でデモに参加。世界の多くの国が原発縮小の中での再稼働、しかも地震国の日本で。更には有事の際に真っ先に攻撃の的になりかねません。
 「原発ナシで電力供給できたのだから将来も不要ではないか」そう思ったりします。
 CO2の削減に原発が必要というのなら、風力、地熱などの代替エネルギーをより多く普及させて、安定供給させる方策を考えればと思うのです。
 原発という危険と背中合わせの箱モノを終息させることが出来ない「しがらみに押される(?)権力」。 

 どの世論調査をみても「安保法案」と「原発再稼働」について、「評価しない」「あまり評価しない」が「評価する」「やや評価する」を上回っているのに推し進める時の権力は、我々をどこに導くつもりなのでしょうか。

 「名は体を表す」といいますが「安」全を「倍」増する方向なのか、「安」売りを「倍」増させてウエルカムの方向なのか。

 もしかしたら我々は反対方向に連れて行かれるのでしょうか。そんなことはないでしょうが、この先、数十年の事象のことばかり。危ない橋を渡らず、時には「引き返す勇気」・・・辺野古など見ればそんな勇気は・・・。

 話があちこちいったので、まとめに川柳をひとつ

 平成を
 年号だけに
 終わらすな

 (赤緑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年8月13日 (木)

調布飛行場

081301
 都立武蔵の森公園です。
081302
 遠方に味の素スタジアム、手前の緑地は調布飛行場・・・
081303
 7月26日、小型飛行機が離陸直後、民家に墜落炎上、住人1人を含む3人が死亡する事故がありました。
081304081305
 飛行機は離陸後、左に曲がり墜落した位置関係を書き加えました。
 ○は当方が撮影した場所です。
 多くの方がTV等で見たと思いますが「視聴者が動画撮影したサッカー場」は滑走路すぐの場所。思ったより近いじゃん。事故後という事もあり、結構怖いように思えますが、ここにサッカー場っていいのでしょうか。
 原因究明と再発防止に努めてもらいたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月12日 (水)

立川防災館と多摩モノレール

 立秋を過ぎても残暑がきついです。
081201
 そんな中、立川市役所。大企業のお蔭で?今風の斬新で立派な庁舎です。
081202
 その後、近くの立川防災館へ。
081203081204
 災害規模が大きくなる昨今、日頃の備えが大事です。
081205081206081207
 救急対応を4コマ漫画でもアピール
081208081209

081210
 その後、多摩モノレールへ
081211081212
 真っ白な車両!?
 開業して随分経ちますが初乗車です(多分)。
081213
 営団6000、7000と同じ連結面の開放感。4両編成のため先頭から最後部までよく見えます。
081214
 しかし銀に橙の色合いって、猛暑に似合いすぎ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月10日 (月)

KQでKO?

05033070113
 7月、鉄コレで京急旧1000形の6Rと2Rの製品化を発表。既存4Rと合わせて8R、12Rとかバラエティになります。既にGM・マイクロからも出ているにも拘らず、根強い人気なので売れると判断したのでしょう。
070109
 更に輪をかけてKATOが京急2100形の製品化を発表。既にGM・マイクロ製品を持っている人にとっては●報。持っていない人にも★報です。デハ268も含めて12月の京急ファンは散財必至でしょうか。
 それにしても京成ファンからすれば、マイクロから3300形が出る程度で、なんでトンネルの向こうばかり華やかな話題で持ちきりなのか。指をくわえてうらやむばかり・・・。裏を返せば懐には優しい状況です。
 指をくわえているだけにもいかないので、KOされない(金欠にならない)程度に、何かしら購入してしまうのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 9日 (日)

TOMIX72・73系鶴見線購入

 久しぶりの鉄模ネタ。ここ1ヶ月弄りもしなければ見もしない、考えもしない健全な生活でした(?)。
 それどころか仕事と暑さでクタクタ。それでは日々過ぎていくだけで勿体ない。閉塞感を打破するにはと思い、また前回発売時は見送り、多少後悔もしたので、購入した次第です。
080901
 クハ79920番台、最終形である全金車。その中で窓枠にRが付いた924以降だそうです。
080902
 モハ72920番台、同じく最終形の全金車。その中で窓枠にRが付いた925以降だそうです。更に車体にドアコック蓋が表現されている937以降になるようです。
080903
 クモハ73。クハやモハと異なり新製車が無く(63からの改番)全金の車体更新のため、車番は●●番台ではなく「近代化改造車」となります。クハ79、モハ72、クモハ73、サハ78それぞれで車番のルーツが異なるのでややこしいです。
 モハは2、3両あっても良さそうですが、単品売りの設定が無いので1両で我慢。それでも1両あるだけでアクセントになります。
 鶴見線仕様とは考えていないので、作用管など鶴見線特有のパーツを付ける予定はありません。
080904
 全金のみの編成はそれで「美」ですが
080905
 個人的に旧国は「美」を求めず「凸凹」を求めるのでして
080906
 クモハが動力車のため長い編成にするには端部に配置するのが難しく、このように中間に封じ込めることも可能ですが、やはり先頭にして3~4両編成向きかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 8日 (土)

続・忍野八海

07201
 7月に行った時、外国人観光客が多いことを書きましたが、その後、地元住民が大迷惑という内容のTV番組を見ました。
 何でも、普通の住宅や庭などを撮影したり、ゴミを捨てたり、池に硬貨を投げ入れたりと、富士山の世界遺産登録以降、増加。特にバク買いで有名な某国はヒドイそうです。
08071
 最初の画像を拡大すると、確かにソノ国の言葉で大きく表示されていますが、池を掃除するとソノ国のコインが多いんですって。
 世界遺産に登録されると当然外国人観光客が増えます。本当は「お・も・て・な・し」で地域活性、国際交流、経済効果を期待するわけですが、その裏で何か問題が起きることも想定(するのは難しいですがネ)。プライベートを守るため閉鎖的にしすぎるのも如何という考えもあるし、受け入れる難しさを感じた次第です。
 これからも登録が増えていますが、有名になるだけに思わぬコトも・・・ネ。(以下略)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 7日 (金)

西武柳沢と都バス「梅70」・・・?

080601
 西武柳沢駅南口。バス乗り場が3つあるロータリーの前に多くの公営アパートが立ち並びます。
 ここから青梅車庫前に行く都バス最長路線「梅70」系統があり、この駅が有名になっています・・・?
 というのは事実だったのですが、これは過去形。
080602
 駅改札口のバス乗り場案内。消された赤い矢印部分には「梅70」の案内があったと思われます。
 Wikipediaによると、今年3月末で小平合同庁舎前―西武柳沢駅前間の運行を廃止し、4月から小平合同庁舎―花小金井駅北口に変更されたのです。
 知らずに駅前をウロウロしていた当方。
 1992年から23年間「柳沢駅」の表示で有名になった?この駅。
 ということで「梅70」バスを見たい場合は花小金井駅北口へどうぞ。

 せっかく駅に来たので、やってきた列車を
080603080604080605080606
080607
 6000系の先行試作車(地下鉄乗入非対応)もいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 6日 (木)

続いているのは偶然なのか

 ここ最近の1か月間で、国内の乗り物の重大事故事件が続いています。
 ・東海道新幹線で乗客が焼身自殺、他の乗客も巻き添え(6/30)
 ・高速ツアーバスがトラックに追突、道路脇の畑に転落(7/14)
 ・東京調布の住宅地に飛行機墜落、住人巻き添え(7/26)
 ・客船さんふらわあ火災(7/31)
 ・京浜東北線で架線切断、約35万人が影響(8/4)

 さんふらわあの原因は調査中ですが、新幹線以外は運行会社側の責任、バスと京浜東北線以外は死者が出ている面で重大と言わざるを得ません。
 運行本数からの事故割合は僅かなので、利用者に不安を煽るのはいけないのですが、発生すると大惨事になりかねません。
063000_2080501080502080503021394
(画像はイメージ、本文とは関係ありません)

 夏休み・お盆と公共交通機関を利用する時期、しかも慣れていない場所での出来事となれば更に大混雑となり右往左往するばかり。
 食料・精神的に最低限の備えをもって暑い8月を乗り切りましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 5日 (水)

1人のための1人のために―脳梗塞3

 

7月に退院する旨の連絡から1ヶ月後、1人で少々遠出ができるということなので(それまでは付添がいないと難しいようだった)、ここで待ち合わせ。
08041
 模型店を巡回。入院から今の様子を話してくれたですが・・・
 入院から2〜30kg痩せたこともあり、見た目の印象が変わっていたし、会話も時々おぼつかなかったり、それでも日常生活に支障はないと思・・・いたいが、まだまだ難しそうだし。本人頑張って話してくれたのですが、想像以上の大変さが伝わってきました。
 本人も承知ですがこれからです。退院は1頁目。この先100頁200頁・・・長いです。もしかしたら後遺症が残るかもしれないし、再発の危険も抱えながらなので、どんなシナリオなのか誰もわかりません。
 ただ言えることは、日々精一杯頑張って、いや出来る範囲で前向きに進んで(考えて)ほしい。1人でいる時、精神的大変かもしれないが、自分との闘い、負けないでほしい。
 いつか次回会う時に「少し前進したじゃん」と言えるように。
08042
 模型店を巡回した際、こちらを購入。詳細は改めて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 3日 (月)

ゆりかもめ、JR

 仕事で公共機関を使うのは久しぶりで。
080301
 新橋からゆりかもめに乗るのも久しぶり。
080302
 新型車両に初乗車(by船の科学館だったかな)

080303080304
 川口に移動して
 ホームの上野寄りに撮り鉄がいたので何事かと思ったのですが、こっちは仕事中、やってきた京浜東北線に乗ろうとしたら・・・
080305
 急遽撮影した結果。ボケボケでトホホ(こんなのUPしてどうするのかと)
080306
 1両目を撮影したかったんだもん(と強がり)
080307
 最後尾を撮りたかったんだもん(と強がり)
 事前に知っていたならなぁ(と言い訳)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 2日 (日)

あぁ東京駅―7

08021
 ようやく届きました。
 自分のブログ(-6)でこれまでの経緯を確認したほどです。
 その時「なんか当初のワクワク感が薄れてきたのは当方だけでしょうか」なんて書いたものの、東京駅がパニックになったあの日を思い出し、こうして手元で見ながら「ようやくきたな、ご苦労さん」と思わず声をかけたのは当方だけでしょうか。
08022
 決して派手ではなく、そして八角ドームの中に映し出された東京駅と一目でわかるレトロ調の構成が100年の重みを感じさせます。
 そして「あぁ東京駅」も、ようやく7で完結です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »