もしかして12号線?
平日でもないのに都庁へ。
ここのところ梅雨空続きの上、台風が3個も太平洋上をウロウロしているそうで。
近くの量販店中古店を巡回するも、衝動買いするほどの模型は無し。「鉄分不足」で貧血気味です。そんで食欲不足なので心身ともにガタガタです。
ところで地下通路にこんな案内板が
「大江戸」のステッカーが2文字スペースで窮屈そう。反対に「Oedo」のステッカーが伸び伸びスペースに。
その昔、初期の部分開通時は「12号」線、「No.12(?)」と表示されていたと想像し、その名残と思ったのですが。
真相を知りたければステッカーを剥がせばわかることですが、「そんなことしません」。
こんな重箱をつつくのは悪い癖?
| 固定リンク
コメント
マイアミ先生 こんにちは
補足説明有難うございます。
wikipediaによると2000年に改称とあるので、この案内板は15年間このままということがわかりました。
投稿: 赤緑 | 2015年7月 7日 (火) 17時32分
>初期の部分開通時は
正解です。
「大江戸線」を名乗るようになったのは循環形態になってからです。極初期の練馬~光が丘間時代然り、新宿まで繋がった当時でも各媒体の上では「12号線」がデフォでした。
投稿: マイアミ先生 | 2015年7月 6日 (月) 21時29分