« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月31日 (日)

富士山―2

 演習場での仕事を終え・・・
 余談ですが”えんしゅうじょう”を漢字変換すると”円周上”が第1候補として変換。予想外の変換に「アタイの仕事は3.1415926じゃないョ」
 本題に戻ります。
053101
 折角なので富士スバルラインで五合目目指し。ところがすぐに五合目駐車場に入れず、時間もないことからすぐ下の奥庭駐車場に置いて近くを散策。
053102
 怪しい風景の中へ
053105
 怪しい
053103053104
 やはり怪しい
053106
 もっと怪しい
053108
 最高に怪しい(奥庭の休憩所で直売)
053107
 北富士演習場を抜いて、生涯で最も富士山に近づきました(これまでの最接近は東富士五湖道路)。
 富士スバルラインのHPによると、奥庭の標高2227m。当方にとって最高峰と思いきや、
081900081910
 2011年8月の立山黒部アルペンルートの室堂駅2450m(Wikipediaによる)のほうが高かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月30日 (土)

不安定が続いているのか

 昨年の御嶽山に始まり、継続中の桜島、阿蘇山、箱根大涌谷、口永良部島、と火山活動が活発。
 地震も震度5クラスが各地で頻発、30日夜の小笠原沖深くの地震では日本全国で揺れを観測するほど。
 2011年の東日本大震災の影響という見方もあります。地球の歴史からすれば4年は一瞬のこと。海底プレートの動きが不安定な時期なのでしょうか。気を許せません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士山―1

 1ヶ月遅れの人事異動以来、巡り合わせで仕事なのか森林浴なのか間違われそうな場所に行くことが多いですが、ついに富士山の麓へ。
053001
 アップで撮影すると左のジグザグに登山道が見えるほど、近い場所です。
053002
 遠景では綺麗に富士山の形を捉えることが出来ます。
 どこに行ったかというと・・・

 「ドッカ〜〜〜ン」

 という音が聞こえそうな、北富士演習場です。
053003
 下方に1〜12の標的があります。「富士山に向かって、撃て〜!!」という号令かは知りませんが。
 ここは危険地域です。信じ難い? ではこれで。
053004
 時々自衛隊隊員が廻ってますし、「・・・発見した場合は近寄らず、連絡して下さい」という旨の看板もあります。
053005
 一般の方も入っていて、野鳥観察や野草採取しています。
 ネクタイ、Yシャツ姿は当方だけかもしれません。。。仕事ですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月28日 (木)

偶然の驚愕

 仕事でアチコチ出掛けるようになり、アッと驚く光景をよく見かけるようになりました。その中から撮影出来たものを3つ。
 【1】困った遺失物
05271
 ガソリンスタンドにて。明らかに前の車の忘れもの。といっても当方到着時には既にいなかったので店員さんに渡しましたが、店員さんも困り顔。この車、走っていると燃料がポタポタ落ちていくのですかね? 本人は次の給油まで気付かないか、あるいは急な減りにオカシイと思い給油口をあけるか。火災が心配です。

 【2】見事な倒牌
05272
 コンビニの駐車場。夜の撮影のため見難いですが、画面の手前から全長約20mに渡ってフェンスがグチャグチャに。車1~2台分(約5m)ならよくありますがネ。不思議なのは後ろの樹木は倒れていないこと。倒牌の原因が想像できません。

 【3】お色気大賞候補
05273
 おにぎり2個と卵焼きと漬物のセットですが、パッと見て何かを感じた方は、当方と話が合うかもしれません。TBSラジオの「お色気大賞」に投稿しようかと思ったのですが、画像部門がないので止めました。

 アナタはどれかツボに嵌まりましたか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月25日 (月)

秩父ミューズパーク

052501
 国道299号線を北上中、3月に開通したばかりの新しいトンネル。川沿いをつづら折りに走り、狭窄ヶ所もある中、トンネルが出来ると有難いです。今回走ってみて残る狭窄は西武の武蔵丘車両検修場付近だけになります。ここも改修工事をしている様子なので完成が待たれます。
052502
 秩父には何回か行ったことがあるものの、ここは初めてです。
052503_2
 広い敷地内を走るSLもどきの乗り物。
052504
 心地よい新鮮な空気を満喫。最近森林浴の機会が多いです。
052506
 「旅立ちの丘」から見た秩父市内。
052505
 秩父は、学校の卒業式で歌われる定番曲「旅立ちの日々」の発祥の地だそうで、記念のモニュメントになっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月24日 (日)

阪神「赤胴車」本線営業運用終了

01031
 5月19日で赤胴塗装の車両が本線から姿を消したそうです。といっても特別な思い入れがあったわけでもないし、手持ちの模型も鉄コレの7861形4両だけです。
05231
(2006年8月)
05232
(2008年10月)
 実車の主な画像はこれだけ。
05234
(2009年4月)
 今後はジャイアンツ用の黒と橙、橙と肌色のツートンが急行用車両らしいです(未確認情報)。
05233
(2006年8月)
 因みに青胴車も、中日DeNAイメージのパステル調の青と白のツートンの各停用車両が主流らしいです(未確認情報)。
 ヤクルト用と広島用は(未確認です)。
 次回阪神電車に乗る時、見た事のない塗装だらけで迷いそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月23日 (土)

あわや・・・

 日本の鉄道技術は世界一と評されていますが。
 22日、JR九州で特急が正面衝突未遂とのこと。見れば単線交換駅で、停車していた885系に787系があわやのようです。九州だけに「九死に一生を得た」という駄洒落では済まされない重大案件です。
 ダイヤが乱れていて、本来とは違う駅での交換だったようです。787系が低速で侵入してきて急停車したため難を逃れたものの、単線とはいえ通過する定速だったらゾッとします。
 重大正面衝突事故といえば、「JR飯田線衝突事故」(我らが副会長がブログに記しています)や弊ブログの「信楽高原鉄道正面衝突事故」、「京福電鉄衝突事故」が思い起こされます。今回も一歩間違えればのところです。
 偶然手前で停めることが出来たのか、停まったのか、現状では不明。今後、原因が究明されるでしょうが、世界に誇るJapan Railway。永遠に最高水準を継続してほしいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月22日 (金)

再度、埼玉県立「川の博物館」・・・の南側

 21日の夜中から明け方にかけて関東地方は猛烈な雷雨。おかげで寝不足でしたが、爽やかな空気で気持ちがよかったです。
052201052202
 さて、約1年ぶりに来ました。前回入ったので、今回は中に入らず久しぶりに歩け歩け。
052203052204052205
 南側には東武東上線が・・・といっても末端区間のため4両編成しか走っていません(少々ピンボケも?)。
 鉢形駅に到着。
052207
 アパートの2階から跨線橋を通りホームへ。。。な訳ありません。
052206
 モダンな駅舎です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月19日 (火)

奥多摩で森林浴

 奥多摩方面の青梅線沿線に用事があり。自分のブログを見たら5年ぶりでした(あたり)。その時は駅舎とかブログに掲載できたのですが、今回は列車の走行音を頼りに撮影したこの2枚。
0519105192
 たまには自然が主役でもいいかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月18日 (月)

Foreign customers

 先日、外国から来客があるというので、お迎え&都内観光のお付き合いをしました。
051701
HANEDA Airport "WELCOME JAPAN"
"Where would you like to go?" "AMEYOKO,ASAKUSA,and GUNDAM"
AMEYOKO=上野、ASAKUSA=浅草、GUNDAM,,,???
051702
 上野到着。アメ横で買い物をしてもらい、
051703
 浅草到着。雷門から歩いてもらい当方は車の番。もの凄い人出と路上駐車規制で、画像は雷門の前の人力車の客待ちスペース。駐車禁止の「人力車を除く」は初めて見ました。
 移動中に"GUNDAM"を検索して所在を発見。"Oh, Diver City Tokyo" Diverってどこ? "Diver=ODAIBA"ですって。
"GUNDAM is famous place in the world"だそうです。いつここの住人になったのか知りませんでした。
051704
 ということで、お台場到着。ここも凄い人出。
051705
 正面は地鶏棒を伸ばした外国人や修学旅行の団体で撮影不可能。こんなアングルでしか撮影できませんでした。
051706
 頑張ってもここまで。
051707
Rainbow Bridge from ODAIBA Park.

I was tired day.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月17日 (日)

今更ですが、鉄コレ京急700形のN化

 2013年1月に入手したまま2年以上寝かせていました。
 元はクロスポイントの無塗装ボディ一体型キット製作中に塗装で頓挫。未開封のリトルジャパン製購入後、今回の鉄コレが発売。これら合わせて12両という3社凸凹編成の構想。鉄コレより他の2社の車体が少々大きいですが、そのうち混結させたいです。
 完成を諦めていませんが、1000形が先に竣工したので、鉄コレだけでも竣工させることにしました。
 本来は京成から見てトンネルの向こう側しか走らないので範疇外。しかし通勤快特12連48扉は魅力がありました。京成は今でも最高が8連3扉=24扉ですから「2倍」の扉数に圧倒されます。
 動力はクロポ車に入れる予定なので鉄コレには入れていません。このため当方の標準仕様N化は、KATOの車輪と連結器、GMパンタ、板鉛、付属のアンテナを装備となります。
 行先は「通勤快特|品川」に・・・これは最終目標で、今は”無印”のままです。また先頭車の連結器も製品のまま、混結時には交換が必要です。車番は手元に適当なインレタがないので、見つけ次第貼るつもりです。
05163
 浦賀方先頭車(Mu)は海側・山側で床下機器で入替ました。
05164
 浦賀方TとMuの連結間隔。先頭車と中間車で台車の位置が異なるので厄介です。
05161
 左から品川方Ms・・・
05162
 左(手前)から浦賀方Mu・・・
 ということで竣工しているのは、700×4、1000×4(以上鉄コレ)、1500×8、2000×4(以上GM)、800×6(KATO)の計26両になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月16日 (土)

神宮外苑―消防訓練と2896

051412
 お出かけの続き。絵画館前です。それにしてもイイ天気。
051413
 その前で消防団員の訓練が。
051415
 主役はコレ。手前を消火し、その後ホースを1本延長して奥方を消火します。
051416
 放水開始!!
051417
 ホース接続!!
051418
 奥方へ放水!!
 日頃の訓練が実際の現場で役立ちます。
 訓練も終了し、涼しくなったところで野球場へ。
051419
 「本日は日の丸球場からお送りいたします」幼少の頃、野球の実況中継をやりたかったことを思い出します。
051420
 本拠地の売店です。タフマン、ビニール傘、ツバメの焼き鳥は置いていません。2896=マスコットのツバクロウのことだと初めて知りました。
 店の上はテラスになっていて飲食が出来ます。立ち飲みではなく「椅子にスワロー」です。
 最後に記憶に残るベストナインを
 投手:松岡弘(記憶にはないが金田)
 捕手:古田、大矢
 一塁手:広沢、大杉、ホーナー
 二塁手:土橋
 三塁手:宮本
 遊撃手:池山
 外野手:若松、杉浦、マニエル、バレンティン
 監督:野村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神宮外苑―有無と無有

051401
 先日のお出掛け。
 ポッカリ開いた空間は国立競技場跡。1964年東京オリンピック開会式は、この日のように雲一つない快晴だったそうです。新国立競技場はどんなドラマを演出してくれるのでしょうか。
051402
 この近くにある「無名橋」
051403
 中央総武線を跨ぎ首都高4号線の上を通る歩道橋です。
 有名な「国立競技場」が無く、無名な「橋」が有る・・・なんか矛盾するような妙です。

 ここで思い出したコト。
 昭和50年代の近鉄バファローズに強肩捕手が2人いました。「有田と梨田」。ありなしコンビと呼ばれていました。
 有無と無有・・・『田』の濁点が、有田には無くて梨田には有る。
 有田氏は巨人に移籍。後にコーチや解説者として、梨田氏は近鉄一筋、後に近鉄や日ハムで監督、解説者として活躍しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月15日 (金)

記事数2000達成

 様々なブログを見ますと「祝100万アクセス達成」とかありますが、足元にも及ばないアクセス数なので、その代りに
「祝2000記事数達成」と静かに祝いたいと思います。よくここまで続いたものです。これも一重に世の中の変化と、当方の老化防止の一環のタイピングのお蔭です。
 ここで注意。「祝」と「呪」は全く異なるのにどちらも「兄」がつきます。兄は大変です。
 2000を記念する手持ちの模型車両ですが・・・西武も東武も東急も小田急も阪神も阪急も近鉄も南海も京阪もありません。
02251
 あるのは関東代表、京急2000(2400?)
102293
 関西代表、北大阪急行2000
 これでは物足りないので実車の画像を集めてみました。
03217
 西武
031004
 小田急
070112
 京急
092728
 南海
 これも今一つ消化不良。これからも何かを発信する所存です。それが当たりかハズレかは皆様にかかっています。今後ともよろしくお願いいたします。
 次は3000記念にすると、1日1記事なら3年後。タキ3000、阪急3000が出番を待っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月14日 (木)

西武池袋線で

 台風から変わった低気圧通過後、一気に気温が上昇。体が追い付きません。日中の気温が30度ほどですが熱中症にご注意を。
 さて、少し時間があったので撮影。下手でもなんでも通過順に
051311051312051313051314
 照り返しのまぶしさが暑さを感じさせます。
051315051316051317
 赤い9000系や黄色い6000系や100年マークの30000系など特記すべき列車はありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月13日 (水)

TOMIX14系寝台客車6―走行試験

 (―5から)久しぶりの平日公休。近くの学校からの子供たちの声が聞こえ、今日は平日だと改めて感じるのです。
 お楽しみの全13両の牽引試験。EF65-1000とEF81(KATO)です。
05131
 改めて13両は長いですね。
 手で引っ張ると重い感じで、少々不安。
 平坦エンドレスということもあり牽引は順調。
 推進は機関車次位のスハネフが、機関車の押しと12両の重さに挟まれた格好で、ポイント部分で脱線する場面が。
 7両くらいなら脱線しないので転がりをもっと良くすれば改善するかもしれません。
051320513305134
 連結間隔はこのとおり。
 スハネフ同士は今のところアーノルドですが、車端部が折妻のこともあり間隔の広さが目立ちます。
 勾配牽引がまだなので、合否結果は先送りです。
05135
 おまけ。最近竣工した京急1000。ポン付けカプラーも無理しなければ問題ないです(―7へ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月12日 (火)

八潮・草加は鬼門

051210512305122
 少し前のコトですが、八潮市立資料館とその近隣へ。
 つくばエクスプレスか東武伊勢崎スカイスリー線でと思ったのですが、最寄駅から距離があるので車・・・。
 当方にとっては都内寄りの埼玉県の中で、三郷とともに行き難い、走り慣れない地域です。
 そういえば江戸川区にいた時も、この地域と足立区は近い割には苦手だったです。
 おかげで渋滞に嵌まり時間はかかるし疲れたし。苦手意識は残ってました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月11日 (月)

外房の棚田1-田植え風景

051101051102051103
 早速週末にお出掛け。外房の先端、鴨川にある棚田です。温暖な房総半島では早くも田植えの時期。田植え機が一般ですが、機械が入れない棚田は手作業。風景としての棚田は美しいですが、農業としての棚田、保存は倍以上の手間がかかります。
 せっかくここまで来たのだから、足を延ばして外房の海を見に行くことに。
051104
 駐車場から展望台まで坂道を徒歩で上るのは断念。それでも途中で太平洋の海原を。
051105051106
 しかしアクアライン〜房総ビーチライン経由で縦断したものの、遠かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 9日 (土)

TOMIX14系寝台客車5―続々・台車改修終了

 (―4から)家に携帯を忘れて出勤。「携帯不携帯」で1日を過ごすのはシンドイです。普段はイラナイ駄目メールしか来ないのに、そういう時に限って真面目なメールが来るんですよ。「不携帯を知ってメールしたの?」と聞きたいところですが、「わがまま」「忍び寄る・・・」と返されるだけなので、無駄な質問はしないことにします。以後気を付けますので、不携帯の時はメールしないで下さい。。。これもオカシイですし、不愉快にさせるだけですね。「返信遅くなりました」・・・これでOKですね。
050620508105082
 前回、画像の赤線から右側の残り6両もざぐり、滑降距離は伸びました(後の2枚)。
 改修後は順次Nカプラーに交換したのですが最後に足りなくなり、スハネフの車掌室側がアーノルドのままです。
 これで最低限の走行は可能のハズですが、お楽しみの全13両の牽引試験は・・・まだです(何故か不安)(―6へ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 8日 (金)

武蔵野線205系―幕は希少価値?

05071
 臨時列車などが通る時くらいしか撮影しないのですが、たまたま時間があったので2本ほど。
05072
 かつては山手線を始め首都圏のほとんどの線区で見ることが出来た205系もE233系などに譲り、今では南武線、鶴見線など活躍場所がわずか。
 しかし武蔵野線では209系と共に活躍中。各地から転属され、VVVF化とか客扉の窓の大小など異なる車両が多数あるそうです。だからといって特別の思い入れがあるわけでもないですが。
05073
 撮影した場所ですが180度回転すると一面こんな景色です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 7日 (木)

プロ野球―怪我に強い球団 弱い球団

 GWが終りプロ野球も9連戦明けで一段落。5月後半には交流戦も始まります。
 ここまで如何ですか。
【パ】やはりBWですか。5連勝があったものの、最下位のまま。主力の怪我人が多すぎ(中島、ブランコ、ヘルマン、小谷野、金子)。同情するのか問題視するのか。
 頑張っているのがL。森、浅村、中村が額面通りで首位争い。不気味なのはH。他の球団はこんなもんでしょう。
【セ】まずG。こちらも主力の怪我人が多い(阿部、坂本、相川、内海、西村)のに、控えや新戦力が続々登場。気付けば首位争いですよ。BWと監督の差かな。
 頑張っているのがBSとS。BSは筒香の成績が順位に反映。5月の首位は2007年5月3日以来だそうで誰も知りません。Sの投手陣、特に小川、バーネットが凄すぎ。成瀬が今一つで上位にいるのだから当分首位争いをしそう。
 気になるのがC。鯉の季節が終わるのに最下位のまま。首位からまだ団子状態の中、主砲復帰後挽回なるか。他の球団はこんなもんでしょう。

 試合数が減るものの交流戦で順位がガラッと変わる予感もします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 6日 (水)

TOMIX14系寝台客車4―続・台車改修中&試運転

 (―3から)
05061
 相変わらずリレーラーから転がしています。無加工の中には未だにリレーラーから脱出できない車両も。
 オロネ以外の12両の内、台車枠交換2両、集電板ざぐり4両。
05062
 ざぐると必ず滑降距離は伸びています(画像の赤線から左側)。ようやく半分ですが、オロネに並ぶ車両はいません。。。
 ここで牽引させてみました。
 一番似合うとされるEF66がないので、KATOのEF65-1000とEF81が牽引機です。
05063
 ふむふむ。
05065
 ふむふむ。
05066
 7両では問題ないようですが13両となると大丈夫かな(―5へ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 5日 (火)

鉄コレ京急1000形のN化

05033
 N化は当方の標準仕様で、KATOの車輪、GMパンタ、板鉛、TM-06R動力、付属のアンテナを装備。
 行先は製品の「普通|品川」のままなので、品川から2両目の1007を動力化します。
050501
 奥から<品川方>1008、1007(動力)、1006、1005<浦賀方>です。
 連結器は動力以外はポン付け。密連にしてますが自信ありません。なぜなら先頭が密自連だからです。このグループの実車が密連に変更されなかったのかわかりません。
050502
 連結器の長さですが、動力車のスペーサーを付けず最短にして画像の通りです。
 両隣りの1008、1006はスペーサー短を挟んでいます。
 その隣りの1005はスペーサー長にしています。
 各連結間隔は以下の通りです。
050504
 1008(左)と1007
050505
 1007と1006
050506
 1006と1005
 これで等間隔になります。
050507050508
 曲線(C280)ではこんな感じです。
 ということで竣工です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 3日 (日)

鉄コレ京急1000形購入

0503105032
 「池袋オクトーバーフェスト」なんで今頃オクトーバーなのかは不明ですが、池袋駅西口公園で5/10までだそうで、暑さに慣れていない体にピッタリの催し。思わずよくわからない国のビールを一杯。
 イラストのように女性がテーブルまで運んでくれません。客が各自テーブルまで持ってきます。これを「看板に偽りあり」といいます。
05033
 さて、鉄コレとしては珍しく予約して購入しました。
 製品化発表の際にいろいろ書きましたが・・・、トンネルの向こうの車両って、GM、マイクロ、TOMIX(鉄コレ)から多種多様、そしてKATOも1形式ながら製品化って、恵まれているなぁと常に思うのです。
 逆に考えれば全部買ったらお布施総額は計り知れないと、物陰でニヤリとしたり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 1日 (金)

TOMIX14系寝台客車3―台車改修中

 (-2から)転がりの悪いというか転がらない台車。ローターを使い集電板ピポット受けをざぐりアソビを作っていますが。もう少し滑降距離を伸ばしたい。
 集電板を撤去すれば解決しますが、確率が極めて少ないものの、将来室内灯組み込みを見据えてます。
 となると車輪を交換するか台車枠を交換するか。丸ごと交換するか。
05011
 とりあえず台車枠を購入して交換。そして滑降。
05012
 線路上が今回台車枠交換したスハネフ14。奥が現行仕様のオロネ14とざぐったオハネ14です。
 ざぐらず台車枠交換のみのスハネフと、交換せずにざぐりのみのオハネの距離はほぼ一緒。ということは台車枠交換で効果があることがわかります。
 でもこれが正しいのか、安価な方法がないか、試行錯誤は続きます(―4へ)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »