« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月31日 (火)

八ツ場ダム周辺は「橋梁の見本市」

 草津で一泊した翌日、R292~R145、建設中の八ツ場ダムを見下ろしながら帰ります。といっても運転手の当方は景色を楽しめません。
 政権交代があった時期、あの建設中断は何だったのでしょうか。ついこの前だったはずが遠い昔に思えるのは、忍び寄る老化現象か。
 JR吾妻線の線路が変更になり新線は大半がトンネルだそうです。新線でスピードアップが図られたかと思えど所要時間に大差がないのは、単線故でしょうか。
062913
 これは旧吾妻線・長野原草津口付近、車窓からの画像(2011年6月)、手前が新線の橋、奥がR145BP。
062911
 高規格な橋梁が次々に目に飛び込んでくる様は、現代日本の土木技術を集めた「橋梁の見本市」。
033101
 道の駅「八ツ場ダムふるさと館」で休憩。
033102
 道の駅の前のこの橋も見本市の一作品。
033103
 同じ橋のかなり下を走っていた旧線の車窓から。高低差がわかると思います。新線は対岸の長いトンネル内のため、現在この橋を見ることは出来ないと思います。
 ダムによる移転で鉄道・道路・住宅が真新しくなった地域と、昔の景色が残る下流地域で、こんなに様子が違うものかと改めて感じました。
 計画から長期にわたり紆余曲折した八ツ場ダム。完成したらまた違う景色になるのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月30日 (月)

草津温泉チョイなチョイな

 年度末ということでもないのですが、先日出張したことでも。
 滅多に出張の同行(運転手役)はないのですが、長野県・群馬県に詳しい(という程でもないですが)ことから当方が選ばれたみたいで・・・。
033002
 とはいっても、ここは100回以上通った道。
033003
 桜が見頃の東京の一方で、長野県は残雪が各所に。
033005
 長野県内をぐるぐる回り、宿は日本三名泉の一つ、群馬県の草津温泉。豊富な湯量と硫黄の匂いは異様です。
033004
 イルミネーション湯畑周辺は土曜の夜だけに賑わっています。
033006
 湯畑の周囲の柵には縁のある著名人の名前が。歌人与謝野鉄幹、晶子の名があるのは、さすが草津ということでしょうか。
033007
 角福戦争の当事者が並ぶのも粋な演出。
033008
 射的の店頭に列が出来るほど人気があるのは珍しいから?
033009
 光泉寺・山門下の階段でのキャンドルイベント「夢の灯り」(左)。右は御座之湯、中で落語をやっていました。
033010
 ハーモニカ演奏が雰囲気を盛り上げ、草津の夜は更けていくのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月24日 (火)

鉄分ゼロで茨城県へ

 今日、東京ではサクラ開花の発表がありましたが、ブログでは2月に出張したことでも。
 笠間稲荷神社~水戸市内~大洗~那珂市の酒蔵~那珂湊というルートで、当方は運転手役。
022801022803022804
 前日、東京に小雪が舞っただけあって、どこに行っても寒い寒い。
022802
 そのせいか閑散としていて、境内に誰一人いない瞬間も。
022805
 笠間稲荷の裏手ですが、口コミで評判の店だそうです。
022806
 確かに美味い麦とろ飯。
022807
 仕事を済ませて大洗。
 実に約30年ぶりに来ました。といっても当時の記憶はナシ。
022808
 海は強風大荒れ。浜を洗うから大洗?
 部屋が2階のためグッスリ眠れなかったじゃないか!!
022809
 2日目の朝。お参りして鎮めてもらおうかと・・・時間が無く出発。
022810022811
 酒蔵見学して、湊に行って食事して・・・帰路。
 寝不足がたたり、常磐道のPAで臨時停車で少々Zzz。
 「宿泊は静かな部屋をお願いしますネ」とは言えない小心者は「有難うございました」。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月23日 (月)

JR大阪環状線全駅に発車メロディ導入

 全19駅で流れます(JR西日本ニュースリリース等から転用)。
 ▽大阪駅「やっぱ好きやねん/やしきたかじん」▽福島駅「夢想花/円広志」
 ▽野田駅「一週間/ロシア民謡」▽西九条駅「アメリカン・パトロール/アメリカ民謡」
 ▽弁天町駅「線路は続くよどこまでも/アメリカ民謡」▽大正駅「てぃんさぐぬ花/沖縄民謡」
 ▽芦原橋駅「祭/芦原橋太鼓集団『怒』作曲」▽今宮駅「大黒様/文部省唱歌」
 ▽新今宮駅「交響曲第9番『新世界より』/ドヴォルザーク作曲」▽天王寺駅「あの鐘を鳴らすのはあなた/和田アキ子」
 ▽寺田町駅「Life Goes On/韻シスト」▽桃谷駅「酒と泪と男と女/河島英五」
 ▽鶴橋駅「ヨーデル食べ放題/桂雀三郎with満腹ブラザーズ」
 ▽玉造駅「メリーさんのひつじ/アメリカ民謡」▽森ノ宮駅「森のくまさん/アメリカ民謡」
 ▽大阪城公園駅「法螺貝/オリジナル」▽京橋駅「ゆかいな牧場(大阪うまいもんの歌)/アメリカ民謡」
 ▽桜ノ宮駅「さくらんぼ/大塚愛」▽天満駅「花火/aiko」(京橋駅、森ノ宮駅、西九条駅、大阪駅は昨年から導入済み)。

 JR関係者「ツッコミどころいっぱいあるかも」らしいですが。。。
 「そな突っ込もうか? 以下の曲が何故無いんや!! 道頓堀に放り込んだろか!!(脅しではありません。関西の方言です)」

 「六甲おろし(阪神タイガースの歌)」
 「南海ホークスの歌/灰田勝彦」
 「近鉄バファローズの歌」
 「阪急ブレーブスの歌・・・は古いからオリックスBWの歌」
 ・・・鉄道会社のはダメか?

 「Somebody Stole May Gal(吉本新喜劇のテーマ曲)」
 「大阪ラプソディー/海原千里・万里」
 「大阪で生まれた女」
 「道頓堀行進曲」
 「ゲバゲバ90分のテーマ」
 「かに道楽の歌」
 「プロポーズ大作戦」・・・キダタローのCMソングになりそうやな。

 入り込む余地あり「内回り外回りで2曲にすればエエやんか。あと19曲はファン投票でどや?」

 選曲に異議あり
 「西九条の『アメリカン・パトロール』って痴漢が多いんか」
 「福島の『夢想花』客が「飛んで飛んで」線路に落ちるヤロ」
 「野田の『一週間』月曜日に改札通り、火曜日にホームに上がり、水曜日は電車を待って、いつになったら乗れるんヤ・・・木曜か」
 「天王寺『あの鐘を鳴らすのはあなた』長いこと鐘鳴らさんと早よう発車せィ」
 「弁天町駅『線路は続くよどこまでも』交通科学館潰しよって、ようそんなの流せんなぁ。そうか環状線やからどこまでも続いてんなぁ」
 ボヤキの大御所、人生行路師匠になりそうなので、この辺で終了。

 その他2018年度までに現在の103、201系を323系に置き換え、生まれ変わろうとしています。
 「あんなン103、201系違うやん」

 次回、大阪行ったら1周して、ツッコミ探そ。

(注:当記事はツッコミのみで悪意は一切ありません)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月22日 (日)

放送開始から90年

 早いものでラジオ放送開始から90年ですって。
 90年ですから戦前・戦後・復興・高度経済成長・バブル全盛・崩壊・大震災・・・共に存在してきました。
 貧しかった当方が幼少の頃はテレビやラジオは1軒に1台あるかないか、テレビは勿論白黒。チャンネルはダイヤル回転式。時々キャップが外れちゃってペンチでギュッと握って回して怒られたっけ。
 当方は「ながら族」ラジオを聴きながら勉強したものでした。今でこそ関東ではAM8局、FM8局(ラジコ&NHK)ですが、当時FMはNHKとFM東京(現TOKYO-FM)の2局。
 よく聴いていたのが野球・相撲・オールナイトニッポン・寄席・欽ドン・・・。
 「赤緑氏はAMが似合うよ」とか言われるのは歳のせいかもしれませんが、FMも聴きますよ。・・・81.3も79.5も放送大学も!?
 「ラジオ体操・のど自慢・ひるの憩いが似合うよ」てか。

 NHKで先日、笑福亭鶴光氏と大竹まこと氏をゲストに招いた約2時間のトーク。仕事中なので周囲の人に気付かれないように携帯ラジオにイヤホーン。しかし抱腹絶倒を堪えるのは拷問以外には考えられず、再度あばら骨を痛めたかも???
 NHKもエロ満載のこの2人を呼んで生トークするのだから変わりましたね(始末書に至りそうな発言もあったようですが)。

 メディア多様化で放送の真価が問われるとも言われます。スポンサーが少ないとか普段の経営は大変みたいですが、決して消滅することはありません。

 震災・事件・事故、いざというとき、どこにいても停電してもラジオは電池で聴けるのだから。
 時々は聴きましょう。特にAM局!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月21日 (土)

北総7260形引退

 本家、京成3300形の引退から1ヶ月。後を追うように3月22日引退。これで昭和30年代から始まった3000~3300形の「京成の赤電」が完全消滅します。
 都営・京急乗入規格、そして前代未聞の改軌工事を経て、現在の礎となったグループ。長かった京成の暗黒時代(経営不振・成田空港開港時期の諸事件など)を共にした。
 トンネルの向こうからやってくる京急1000、1500形のほうが人気があったりと、全国区になれなかった。
 多くの思い出があり、まだまだ書き足らないが、この辺にしておいて。
0320002126
 その割には、イイ画像がない。
 模型で新AE、3400、3700形を持っているものの、「京成」がまた遠くなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月19日 (木)

2015年JRダイヤ改正―長距離列車は短距離になりつつも

03180
 改正前まで「最長距離普通列車」は岡山→新山口(山陽本線371M、315.8km)だったそうです。
 改正後は滝川→釧路(根室本線2429D、308.4km)が最長距離となり、これまで首位の「最長運行時間の普通列車(8時間27分)」と二冠に輝くことになります。
 因みに長距離の2位は播州赤穂〜米原〜敦賀「新快速」(赤穂線・山陽本線・北陸本線、275.5km)、3位は熱海〜黒磯(東海道本線・東北本線、268.1km)だそうです。

 昭和30、40年代といえば、東北方面、北陸方面を中心に長距離列車の宝庫。門司〜福知山(山陰本線824、595.1km)は昭和59(1984)年まで残っていましたが、「300、400は当たり前」。そもそも電車では首位の大垣夜行(東京〜大垣、410km)が客車には歯が立たなかったくらいですから。今から思えば「お化け」ですね。

 さて、話は現在に戻して、ある意味1位にさせたい列車があります。JTB大型時刻表で、今では唯一の定期普通列車(上下3本ずつ)を発見(当方調べ)。随分前からこの状況が続いていたと思います。
 「この前は他に何があった?」と聞かれても答えが浮かびません。大きなことを言うようですが「門司〜福知山824」廃止後は唯一かもしれません。それほど貴重な列車です。
 (つまり、昔は当たり前で、勿論824も該当していたが、824廃止後は、たぶん唯一になったかな、ということです)

 さて、その列車は何でしょうか? ヒントは「上から下まで」です。JTB大型時刻表の話なのであしからず。(補足、昔のことは調査の余地あり)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月18日 (水)

続・西武線東村山駅脱線事故

 

前回の最後で「なぜ線路は3年以上そのまま残っているのか、疑問が残ります」で締めましたが、その理由がわかりました。
 「東村山駅付近連続立体交差事業」です。
 事前説明会の段階なのでまだこれからですが、完成後は街並みがガラリと変わるのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月17日 (火)

2015年JRダイヤ改正―おまけ

031701
 東京駅にある電光掲示板。
031702
 こうすると・・・往年の上野駅を発車した在来線長距離列車を彷彿といいたいですが、当時の手書き板とLEDでは格段の差・・・。それは抜きにして、この6マスに往年の列車名が揃うことはあるのか。
 つまり上野発着した優等列車「やまびこ、つばさ、なすの、とき、はくたか、あさま」で埋まるか、です。
 逆にNGは「はやぶさ、はやて、こまち、MAXとき、MAXたにがわ、たにがわ、かがやき」です。
 「たにがわ」は在来線時代は「谷川」だし、他とは歴史が短いし、遜色あるし、今回はNGにしました。
 「やまびこ・つばさ」の併結もNGです。東京駅で待ち時間があったらお試し・・・「そんなことするヤツいね〜ョ」と石を投げられそうです。

031703
 のりば案内図。
 宇都宮・高崎―東海道の全区間「快速」があるように見えますが、そんな列車は無いみたいで、誤解を招きそうです。

031704
 特急列車は乗入しませんが(せいぜい常磐線の品川発着)。
 JR発表の臨時列車では今のところ「ぶらり横浜鎌倉号」(いわき―鎌倉)、「きぬがわ」(大船―鬼怒川温泉)が通過しますが、昭和40年代の「湘南日光」「常磐伊豆」みたいに、今後、行楽シーズンは長距離フル活用が見られるかもしれません。
031610_2
 となれば651系が登場?

031705
 最後に「ひたち・ときわ」停車駅一覧
 仙台まで繋がってほしい、忘れない、そんな想いの表れでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月16日 (月)

2015年JRダイヤ改正―あぁ上野駅あぁ東京駅

 3月16日はダイヤ改正後、最初の平日。カオス地帯(乗客の流れ)に変化が生じる初日ですが、果たして如何でしょうか。
 ブログは改正初日(14日)のあれこれが続きます。
031601
 上野駅到着の一行は地上ホームへ。到着した北斗星最終便が去った後は、わずか数時間前は機動隊まで出動した騒ぎがウソのよう。
031602
 常磐線の特急も日中は発着しません。撮影した14時10分で発車案内の表示が消えています。
 これだけ閑散した風景は上野駅史上、初めてです。
031603
 啄木の碑が侘しさを増します。人目に付く新幹線改札口脇にでも移設したほうがいいと思います。
031604
 日中はここで指定席券を購入して2階ホーム8番線に行くの?横の改札口同様、いずれ無くなるのでしょう。
 数十年にわたり、地方から来て東京で最初に降り立つ上野駅。そして故郷への道、上野駅。その役目の終焉は近いかもしれません。

 一方の東京駅。
031605
 9、10番線ホーム屋根には太陽光パネル。
031606
 5、6番線ホーム屋根は改装中。
031607
 有楽町寄りには100年モノの架線柱とビームが存在。
031608031609
 有楽町先端。現在の5、6番線=旧3、4番線の荷物ホーム。クモニ13単行がここにあった渡り線で積み下ろししました。いずれも消滅する日も近いかな。
031610
 その後、秋葉原経由で赤羽で首脳会談の続き。今後の日本経済とか難民支援とか鉄道業界とか話したハズですが、覚えているのは裏声使った「ミッキーだよ♪」だけ。
 充実した1日でしたが、同じ日にさっそく黒磯―熱海の長距離行脚していたとは知らぬ存ぜぬ天津餃子。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月15日 (日)

2015年JRダイヤ改正―祝・上野東京ライン開業

 東京駅の通路で北海道新幹線開業への準備を覗き見した後、ホームへ。
031511
 185系が上野方面へ向け出発。「回送」ということは乗務員訓練。。。は終了。
031512031513
 直後に入線したのは、来賓列席のアルファ・リゾート21。
 その後、品川へ移動。
031514
 常磐線専用ホームは人だかり。珍しくないE531系ですが、品川初登場のご祝儀ということでしょう。
 普段は閑散な品川に人が集まるのは「オリエント急行展示」以来ではないでしょうか。
 ここへ「我らが副会長」が颯爽と登場。
 E531を見ながら鉄道談義。ここで当方は「大きなことを言うようだが、現在では東海道新幹線と交直流電車との遭遇は、ここE531と名古屋―新大阪の681/683系」と発言。
 これは誤り。帰路の途中に気付き、思わず下車した石神井公園(なコトありません)。
 帰宅後確認したら、521系が米原まで運用していました。
0900407
 というか自分が米原で撮影していたりして(09年4月7日)。
 「御免なさいね。副会長」
 
 スッキリしたところで品川から上野へ
031515
 関東では珍しい特製HM付きです。
031516
 反対側は違うHM。
 12分の乗車中は首脳会談。山手・京浜東北との並行区間で見慣れた景色も新鮮に感じます。特に東京から上昇→下降して神田を通過する区間はジイを感じます。。。ジイって爺?次位?自●?。。。G!つまり重力です。
 そんなこんなでああ上野駅(続く)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年JRダイヤ改正―祝・北陸新幹線開業―早くもその先へ

 偶然遭遇した北斗星の後は東京駅へ。
031501
 中央通路は案内看板だらけ。
 上野東京ラインの看板の陰でインフォメーションセンターの看板(赤い矢印)が見えない・・・「困った時のインフォメーション」なのに、これでは困ります。
031502
 カバやオランウータンに見えるのは忍び寄る老化現象か
031503
 新幹線はこれが1番。だってタヌキと間違えようがなイモン。
031504
 のりば案内も複雑に。
031505
 これまで長野(行)新幹線だったので「長野経由」を残すことに。
 さて、ここまででお気付きでしょうか。
 新幹線の案内はステッカーか、一部目隠しされていることを。
 折角なので隙間から盗撮。欲求不満、ストレス解消、スケベ心全開です。
031506
 左から・・・北のようです
 (因みにこんなアングルで撮影していた人はいませんでした)(そんなことしなくても、みんな知ってるって)
031507
 反対から・・・道みたい
 ということは「北●道」・・・北陸道!!・・・北参道!!
 (見事にハズしました)

 このように北海道新幹線開業の受入れ準備は青椒肉絲(続く)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月14日 (土)

2015年JRダイヤ改正―改正初日は「北斗星」まさかの遭遇から

 3月14日、いろいろな想いでこの日を迎えたと思います。古きを記憶に留め、新しきを迎え。
 久しぶりに電車に乗って都心へ。
031401
 東急4110F/ShibuyaHikarie大泉学園で(先頭車内から)
 西武池袋線の複々線化及び立体高架化工事の線路部分は終了。残すは周辺整備などです。
 池袋から山手線で東京方面に向かう途中、日暮里のホームでカメラを持った黒山の人だかり、そして駅員多数。
 遅れている北斗星を待っているとわかり、次の鶯谷で下車。直後にやってきました。名残惜しそうにかなり低速です。
031402
 1枚目・・・咄嗟とはいえ真面目に撮影したのは最初で最後。この後、京浜東北の快速が通過・・・
031403031403_2031404
 2枚目以降・・・
031405
 幸運のプラチナチケットを獲得した乗客たち
031406
 定期運行さようなら
031407
 奇しくも新旧交代
 この後、上野駅が超カオスになるのは、鉄オタでなくても想像はつくと炒飯大盛(続く)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年JRダイヤ改正―第3セクターの連携でJRに対抗?

 北陸新幹線開業で第3セクター新規3社5路線が一気に開業。旧北陸本線、旧信越本線の収入源だった特急がほとんど廃止され、既存の3セク同様、今後の手腕が問われます。
 そんな中、収入源だった特急「はくたか」が廃止された北越急行が代替列車「超快速」の運行を開始。なんでも普通運賃で乗車できる狭軌線路の最速列車だそうで、表定速度は88.63km/h(下り)。
 因みにJRの最速表定速度列車は「新快速」大阪発1837→1940姫路着(土休日運休)で83.71km/h(これが最速だと調べた方は偉いと感心します)。
 越後湯沢―直江津84.2Kmを60分で結べば最速になる。これを「ウリ」にしてJRに対抗しようと考えたわけです。
 と、ここまでは昨年からの話。
 で、北越急行のHPの時刻表を見ると・・・その先があります。
 「えちごトキめき鉄道・新井まで乗入れ」
 2月19日発表のため時刻表3月号には間に合わず、掲載されていません。
 ということで再度計算。。。表定速度は57.78km/h!
 直江津―新井が16.7kmで所要時間33分+直江津で13分停車ではガクンと落ちます。
 これで「ウリ」は無くなる・・・大丈夫。上りは直江津→越後湯沢なのです。。。87.10km/h(上り)。
 新幹線が通らない高田、新井と新潟方面・・・直江津がキー駅になれるか。気ィになります(?)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月13日 (金)

2015年JRダイヤ改正―独自の番付

 JTB時刻表3月号の特別付録に「東西ダイヤ改正番付」が掲載されています。
【横綱】西:「トワラ~」運転終了。東:「北斗星」定期運転終了。
【大関】西:北陸新幹線開業。   東:上野東京ライン開業。
【関脇】西:広島に227系登場。 東:北越急行に超快速登場。
【小結】西:「北越」運転終了。  東:「あやめ」運転終了。
(前頭1から4は略)

 さすが「創刊89年の信頼」JTB。弘済出版社なら横綱と大関が反対にしていたでしょう。
 ちなみに当方だと、

【横綱】山陽新幹線「こだま」所要時間30分延びる列車多数。
【大関】またも信越本線分断、3区間に(高崎―横川・篠ノ井―長野・直江津―新潟)。
【関脇】狭軌線路の最高速度列車の北越急行「超快速」は1両編成!?→2両編成です。
【小結】房総特急激減。「特快」(東京―館山)も中途半端な設定で苦戦は続く。
【前頭】24、183、189系定期運転終了、475、711系営業運転終了。
【前頭】しなの鉄道、北しなの線開業もおいしい区間(篠ノ井―長野)はJRのまま。
【前頭】E233系不人気!? 首都圏でも赤字路線は本数間引き減便へ。

 他にも気になるところがあるものの、じっくり見る時間が欲しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月11日 (水)

保守の代わりに放出

 暫く更新したり出来なかったり、不規則な日々です。
0312103122
 初期は箱買いしていた鉄コレ。画像の第2弾などですが不要車両となっています。
 今や不人気車両ですが、ご希望がありましたらコメントをお待ちしてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 2日 (月)

西武新宿線東村山駅場内脱線事故

011900
 現場の赤緑です。
 1月、所沢から西武新宿線に乗った際、東村山の最後尾で×印(使用中止)の信号機を発見。「何コレ珍百景」ほどではないですが、気になってました。後日Wikipediaでその理由は簡単にわかりました。
030251
 ここで2011年12月、ポイント脱線事故(赤い丸部分)がありました(詳細:鉄道事故調査報告書はコチラ)。基準線の右側レールの摩耗で右トングレールと隙間ができ、ここから車輪フランジが乗り上げて脱輪・脱線につながった。と原因つけています。
 トングレールと車輪フランジの微妙な関係・・・模型の世界では考えられないシビアな関係に驚き。
 で、以後このポイント区間(赤い線部分)の使用を中止。この線路を使っていた西武園―西武新宿の直通列車の運用がなくなりました。
030201
 さて、先日、確定申告の提出で出かけた税務署の帰りに現場に寄り道。
030202
 駅前から5番ホームの西武園方への出発信号の×が見えます。本来5番ホームは上り新宿方面のため、反対方面になる出発信号機は×の1基しかありません。
030203
 踏切に行くと問題のポイントがわかります。ここから西武園→西武新宿方(5番ホーム)への×印の信号機を見ることが出来ます。
0302041
 赤い矢印方面へ進入中に脱線しました。事故後ポイントガードが設置されています(事故調査報告書の写真では設置されていない)。
 しかしなぜ線路は3年以上そのまま残っているのか、復活も視野に入れているのか、疑問が残ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »